マイクラ(マインクラフト)における、村人用のアパートの作り方について、ご紹介します。
村人の家の判定基準
マイクラ(マインクラフト)における村人の家の判定基準は、「内側」と「外側」を持つ木のドアが重要な要素になります。
「内側」と「外側」は、ドアの前後5マスの日照量の差によって決まるため、これを踏まえた上で村人が「家」と認識でき、かつ多く住めるアパートをご紹介していきます。
材料
使う素材はゲーム序盤でも建築可能にするために、丸石と樫(オーク)の木材系ブロックを使っていきます。
丸石×16
樫の原木×96
樫の木材×119
樫の階段×7
樫のハーフブロック×10
樫の柵×41
ベッド×2
たいまつ×2
職業ブロック×2
※上記数量は二世帯分の材料となります
骨組み
土台
極力小さな建物にするために、土台も小さく作ります。
サイズは5×5の正方形です。
柱・壁
一階層の内側の高さが4段になるよう、5マス柱を積み上げて頂点をつなぎます。
壁と各階層の床と天井は、木材を使って張っています。
一階と二階にはそれぞれドアをつけることで、村人に家として認識させることができるわけです。
(二階のドアは一階とは対角線上に着けています)
「ガラスはないけど窓はつけたい」という場合には、柵やトラップドア、階段などが役にたちます。
装飾
階段
二階につながる階段は原木と柵で囲い、二階の廊下にはハーフブロックを使っています。
柵を張らないと、村人が落ちてダメージを受けてしまうので注意です。
この建物を横につなげていくことで、いくらでも拡張ができます。
内装
中は村人には夜になると寝る性質があるため、ベッドを設置します。
また、画像の作業台の位置には村人の職業に合わせて「職業ブロック」を置いておくのがオススメです。
家を散らばらせないで、まとめるにはどうしたらいいか悩んでたけど、アパートという手があったかと勉強になりましたw
長文失礼しましたm(_ _)m
ほんとーすごい!
弟子にしてください✨と思うくらいすごいよね!!!
本当っすね!!ヤバいっす!!
すんげーや兄貴!!マジ涙???????????
家を増築するときに家と家の間に階段を入れることで、町のような感じが出ますね。(語彙力ゼロ)
二階が遠すぎて村人が認識しない場合、外壁の途中とか(村人がたどり着けない位置)に土を貼ってその上にベッドを置いてみると反応したりする。
したら家に入ってくれることもあるのでその間にもう一個ベッドを部屋に置き、土の上のを破壊する。
……って方法で自分はごり押した。高さ設定し間違えたのかもしれない……。
めちゃくちゃ凄い‼︎
おめでとうございます?㊗️
知らない村人も気に言ってましたwww