【マイクラ統合版/スイッチ】作業台・クラフト系ブロック全16種まとめ【Minecraft】

攻略大百科編集部
URLコピー
対象プラットフォーム:統合版

マインクラフトBE版(統合版)ではアイテムをクラフトできる機能を持った様々なブロックがあります。ここでは、作業用ブロックをまとめました。

作業台

作業台を使うとほとんどのアイテムをクラフトできるため、マイクラの世界で使う機会がとても多いブロックです。

作り方

インベントリ画面(手持ちのアイテムや装備が表示される画面)のクラフティングスペースに木材4個を配置して作れます。

製図台

地図を拡大したり、更新されないようにロックしたりできるブロックです。
また、村人の製図家が仕事をします。

作り方

作業台で木材4個と紙2個でクラフトできます。

関連記事

製図台の作り方と使い方を解説!

鍛冶台

バージョン1.11時点ではプレイヤー用の機能は無く、村人の道具鍛冶専用のブロックです。

作り方

作業台で木材4個と鉄の延べ棒2個でクラフトできます。

関連記事

鍛冶台の作り方と使い方を解説!

矢細工台

バージョン1.11時点ではプレイヤー用の機能は無く、村人の矢師専用のブロックです。

作り方

作業台で木材4個と火打ち石2個でクラフトできます。

関連記事

矢細工台の作り方と使い方を解説!

たき火

たき火は生の食べ物を最大4個まで焼けるブロックです。

作り方

作業台で原木3個、棒3個、石炭(木炭)1個でクラフトできます。

関連記事

たき火(キャンプファイヤー)の使い方を解説!

かまど

かまどは燃料を入れることでアイテムを焼けるブロックです。鉱石を精錬したり生の食べ物を焼いたりできます。

作り方

作業台で丸石8個でクラフトできます。

関連記事

かまどの作り方と使い方!燃料に使えるもの一覧

溶鉱炉

溶鉱炉は燃料を入れることで、鉱石をかまどより早い時間で精錬できるブロックです。
また、村人の防具鍛冶が仕事をします。

作り方

作業台でなめらかな石3個、鉄の延べ棒5個、かまど1個でクラフトできます。

関連記事

溶鉱炉と燻製器の使い方を解説!

燻製器

燻製器は燃料を入れることで、生の食べ物をかまどより早い時間で焼けるブロックです。
また、村人の肉屋が仕事をします。

作り方

作業台で原木4個、かまど1個でクラフトできます。

関連記事

溶鉱炉と燻製器の使い方を解説!

調合台

調合台はポーションを作れるブロックです。
ポーションを作るには様々な材料が必要になります。
また、村人の司祭が仕事をします。

作り方

作業台で丸石3個とブレイズロッド1個でクラフトできます。

関連記事

ポーションとは?ポーションの調合・醸造方法、必要なアイテムの作り方!

Ver.1.20.4対応!ポーションレシピ全21種を一挙紹介!

金床

金床は耐久値のあるアイテム(ツルハシなどの道具や武器防具)の耐久値を修繕して回復させるほか、エンチャント効果を付けることができるブロックです。

作り方

作業台で鉄のブロック3個、鉄の延べ棒4個でクラフトできます。

関連記事

最新バージョンに対応! 金床の作り方と使い方

エンチャントのやり方と一覧表!使い方や効果、外し方などの基本も解説!

石臼

石臼は耐久値のあるアイテム(ツルハシなどの道具や武器防具)の耐久値を修繕して回復させるほか、エンチャント効果を消せるブロックです。
また、村人の武器鍛冶が仕事をします。

作り方

作業台で木材2個、棒2個、石のハーフブロック1個でクラフトできます。

関連記事

石臼の作り方と使い方を解説!

エンチャントテーブル

エンチャントテーブルは道具や装備に付けることができる特殊効果『エンチャント』を作成できるブロックです。

作り方

作業台で黒曜石4個、ダイヤモンド2個、本1個でクラフトできます。

関連記事

エンチャントのやり方と一覧表!使い方や効果、外し方などの基本も解説!

大釜

水入りバケツを使うことで中に水を溜め、染色されたアイテムの色を落としたり、ビンに水を入れたりできます。
また、村人の革職人が仕事をします。

作り方

作業台で鉄の延べ棒7個でクラフトできます。

関連記事

ポーションとは?ポーションの調合・醸造方法、必要なアイテムの作り方!

織機の作り方と使い方!旗の模様が楽に作れる

旗の作り方、模様の描き方、全38パターン一覧

コンポスター

コンポスターは植物系アイテムを中に入れることで、肥料として使える骨粉を作成できるブロックです。

作り方

作業台で木のハーフブロック7個でクラフトできます。

関連記事

コンポスターの使い方を解説!

ストーンカッター

ストーンカッターは石系ブロックを簡単に階段にしたりハーフブロックにしたりできるブロックです。
また、村人の石工が仕事をします。

作り方

作業台で石3個と鉄の延べ棒1個でクラフトできます。

関連記事

ストーンカッターの作り方と使い方を解説!

織機

織機は簡単に旗の模様が作れるブロックです。
また、村人の羊飼いが仕事をします。

作り方

木材2個と糸2個でクラフトできます。

関連記事

織機の作り方と使い方!旗の模様が楽に作れる

旗の作り方、模様の描き方、全38パターン一覧

ランキング

  1. ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!
  2. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  3. 【マイクラ統合版】影MOD(リソースパック)の統合版での導入方法を紹介│スイッチではできる?【Minecraft】
  4. 【マイクラ】エンチャントの外し方、砥石(石臼)の入手方法や注意点|外すメリットなどもご紹介!【Minecraft】
  5. コマンドlocateとtpを使ってテレポート(ワープ)する方法|各バイオームや建造物のコマンド一覧もあり

新着記事

新着コメント

カテゴリー

トップへ