【マイクラ】チートコマンドまとめ|コマンドの基本やコマンドブロックについて、できること・一覧など徹底解説【Java版/統合版/スイッチ Minecraft】

攻略大百科編集部
4
件のコメント
URLコピー
対象プラットフォーム:Java版 統合版

マインクラフト(Minecraft)の生活をより便利にする「チートコマンド」。

「コマンド」と呼ばれるこの要素は、ある決まったテキストをチャットに打ち込むだけで様々なことができる優れたものです。

コマンドに関する情報を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

コマンドとは?

「遠くの場所まで一気に移動したい」「たくさんのブロックをいちいち設置するのは面倒臭い」などが解消するのがチートコマンドです。

うまく使うことができれば建築を効率化できたり、ダンジョンの下見が簡単にできたりもします。

コマンドの入力方法

  1. チャット画面を開く
  2. 「/」を入力し、そこに続くコマンドを入力する

よく使うコマンド一覧

行動

コマンド

テレポートする

/tp [x座標] [y座標] [z座標]

スポーン位置設定

/setworldspawn [x座標] [y座標] [z座標]

時間変更

/time set [時間帯]

天気変更

/weather [天気] [秒数]

一番近くの建造物の座標を知る

/locate [建造物名]

アイテムを付与

/give [プレイヤー名] [アイテム名] [個数]

ブロック設置

/setblock [x座標] [y座標] [z座標] [ブロック名] [データ値] [置換方法]

ブロック一括設置または置換

/fill [始点のx座標] [始点のy座標] [始点のz座標] [終点のx座標] [終点のy座標] [終点のz座標] [ブロック名] [ダメージ値] [置換方法]

設置したブロックをコピー

/clone [始点のx座標] [始点のy座標] [始点のz座標] [終点のx座標] [終点のy座標] [終点のz座標] [コピー先のx座標] [コピー先のy座標] [コピー先のz座標]

エンティティ召喚

/summon [エンティティ名] [x座標] [y座標] [z座標]

経験値を与える

/xp [経験値の数値] [経験値を与える相手]

建造物のID一覧

構造物IDとはマイクラのワールドに生成される構造物にそれぞれ割り当てられたIDが建造物IDです。

プレイヤーは主に、コマンドを入力をする際には建造物の名前ではなく構造物IDを使用します。

※Java版と統合版ではIDが異なる構造物もあるため、注意が必要です。

コマンドでできること

ワープする【tpコマンド】

tpコマンドは入力した座標へワープできるコマンドです。以下のようにチャット画面に半角英数字で入力することで実行できます。単語の間には半角スペースを入力します。

/tp (プレイヤー) (座標x) (座標y) (座標z)

さらに詳しい解説は以下をご覧ください。

整地する【fillコマンド】

fillコマンドは指定した範囲にブロックを敷き詰めることができるコマンドです。

/fill (ブロックを置く始まりの場所の x y z) (ブロックを置く終わりの場所の x y z) (置きたいブロック名)

さらに詳しい解説は以下をご覧ください。

呼び出す【summonコマンド】

ポーションを入手

効果を付与する

コマンドブロックについて

コマンドを使うことができるようになったら、さらに便利なブロック「コマンドブロック」を覚えてみましょう。

 

ランキング

  1. ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!
  2. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  3. トロッコとレールの敷き方(置き方)!種類やパワードレールの間隔、分岐の方法についても解説!
  4. 【マイクラ】エンチャントの外し方、砥石(石臼)の入手方法や注意点|外すメリットなどもご紹介!【Minecraft】
  5. 魚をバケツで捕まえる方法!

新着記事

新着コメント

カテゴリー

トップへ