マインクラフト(Minecraft)Java版と統合版では、探索を手助けしてくれるアイテムとして地図が存在します。
その中でも、村人との交易でのみ手に入れられる特殊な地図あることをご存知でしょうか。
本記事では、地図を取引してくれる村人である製図家と、特殊な地図「探検家の地図」の種類や入手方法を紹介します。
Ver1.21.5(統合版1.21.70)で追加された新たな探検家の地図についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
製図家とは
製図家とは、村人の職業の1種です。
製図台と紐づいている村人が製図家になります。
村人を製図家にする方法
村人を製図家にするには、求職者の村人を製図台に紐づける必要があります。
求職者の近くに製図台を設置することで、求職者が製図家に就職します。
製図台のレシピ
製図台は、板材4つと紙4つでクラフトすることができます。
製図家の取引一覧
製図家が行う可能性のある取引内容の一覧です。
製図家は、各レベルごとに開放される取引内容の中からランダムに取引内容を追加します。
レベルが上がっても狙いの取引内容が解放されなかった場合は、別の製図家と取引する必要があります。
レベル |
取引内容 |
値段(必要アイテム) |
---|---|---|
新米 |
|
|
|
|
|
見習い |
|
|
バイオームに応じた
|
|
|
|
|
|
一人前 |
|
|
|
|
|
熟練者 |
|
|
バイオームに応じた色の
|
|
|
達人 |
|
|
|
|
見習いで解放される探検家の地図と、熟練者で解放される旗の色は、バイオームにより異なります。
交換してくれる探検家の地図
見習いレベルで開放される可能性のある地図は、バイオームごとに決められた中からランダムで選ばれます。
一人前以降に解放される海洋探検家の地図、森林探検家の地図、試練の間の地図は、どのバイオームでも販売する可能性があります。
バイオーム |
見た目 |
販売する可能性のある地図 |
---|---|---|
平原 |
|
|
雪原 |
|
|
タイガ |
|
|
ジャングル |
|
|
沼地 |
|
|
サバンナ |
|
|
砂漠 |
|
交換してくれる旗の色
熟練者レベルで開放される旗の色は、バイオームごとに決められた中からランダムで選ばれます。
出身バイオーム |
旗の色 |
---|---|
平原 |
|
雪原 |
|
タイガ |
|
ジャングル |
|
沼地 |
|
サバンナ |
|
砂漠 |
|
探検家の地図とは
探検家の地図は、構造物の場所が記されている特殊な地図です。
村人が交換する探検家の地図には、海底神殿や森の洋館、試練の間(トライアルチャンバー)を指す地図などがあります。
Ver1.21.5(統合版1.21.70)のゲームドロップ「スプリング・トゥ・ライフ」のアップデートにより、新たな探検家の地図が追加されました。
- 村の地図(5種)
平原、雪原、タイガ、サバンナ、砂漠の村を示す5種の地図 - 密林探検家の地図
ジャングルの寺院を示す地図 - 沼地探検家の地図
ウィッチの小屋(魔女の家)を示す地図
探検家の地図の入手方法
探検家の地図は、製図家との取引で入手することができます。
すべての製図家が探検家の地図を取引するとは限りません。
別のアイテムの取引が解放される場合もあります。
製図家が見習い、一人前、達人のレベルになった時に、探検家の地図の取引が解放されることがあります。
宝の地図のみ製図家から入手できない
探検家の地図の中で、宝の地図は村人との交易で入手することはできません。
宝の地図は、海洋の心が入ったチェストの位置を示す地図であり、難破船(沈没船)や海底遺跡のチェストに入っていることがあります。
製図家の出身地と販売する村の地図
製図家が見習いへレベルアップした際に開放される探検家の地図は、出身バイオームにより異なります。
5種の村の地図と密林探検家の地図、沼地探検家の地図の中から、村人が産まれたバイオームにより3種が決められています。
一人前と達人で解放される海洋探検家の地図、森林探検家の地図、試練の間の地図は、どのバイオームでも販売する可能性があります。
各探検家の地図を販売してくれるバイオーム
欲しい地図 |
販売してくれる製図家の出身地 |
---|---|
平原の村の地図 |
|
雪原の村の地図 |
|
タイガの村の地図 |
|
サバンナの村の地図 |
|
砂漠の村の地図 |
|
沼地探検家の地図 |
|
密林探検家の地図 |
|
沼地の村人 / ジャングルの村人の作り方
沼地とジャングルには、村が自然生成されません。
沼地とジャングル出身の製図家を作りたい場合は、外部から村人を2体以上連れてきたうえで、そのバイオームで新たに生まれた村人を製図家に就職させる必要があります。
まずは村人を連れてくる
沼地とジャングルには村がないことから、村人もいません。
外部から2人以上の村人を連れてくることで、沼地やジャングルの村人を繁殖できるようになります。
他の村から村人を連れてくるか、村人ゾンビを治療して村人を沼地やジャングルに住まわせましょう。
沼地やジャングルで村人を増やす
2人以上の大人の村人がいるときに、村人の人数より多い数のベッドを設置し、食料を与えることで村人が繁殖することがあります。
Java版では、沼地やジャングルで繁殖させても親と同じバイオームの村人が産まれることがあります。
沼地やジャングルの村人が産まれるまで、村人を増やす必要があります。
沼地やジャングルの村人として生まれた村人は、沼地やジャングルの製図家としての取引をしてくれるようになります。
探検家の地図の使い方
探検家の地図には、構造物の位置と、プレイヤーの現在位置が記されており見つけにくい構造物を探すために使うことができます。
試練の間は、示された位置の地下に生成されています。
探検家の地図は、他の地図と同様に手に持つことで見ることができます。
オフハンドに持つことで視界を覆わずに地図を確認できるため、状況に応じて切り替えると良いでしょう。
構造物の探し方
探検家の地図は、上側が北(z軸がマイナスになる方向)となっているため、現在位置からどちらの方向に構造物があるかがわかります。
構造物の近くまでたどり着くと地図内に地形が描写されます。
地図を入手したとき既に描画が行われている場合は、構造物との距離が近いといえます。
長時間の探索になることも
生成頻度が低い構造物は、辿り着くまで長時間かかる場合があります。
特に森の洋館は、初期リスポーン地点から1万ブロック以上離れていることもあるため、遠距離を移動できる装備を整えておくことがおすすめです。
複製する方法
白紙の地図と探検家の地図をクラフトすることで、探検家の地図を複製することができます。
クラフトするときに複数の白紙の地図をスロットに入れることで、一度に最大9枚に複製できます。
額縁を使用して飾る
探検家の地図は、他の地図と同様に、額縁や輝く額縁にセットすることで壁や床に飾ることができます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。