ネザーでの移動は地上世界(オーバーワールド)に変換すると8分の1の距離になります。
ネザーで1歩歩くと地上では8歩歩いたことになるので、この差を利用して長距離移動を楽にすることができますが、座標をメモしたりいちいち計算したりと面倒です。
ネザーの座標計算ツールではネザーゲートを利用したワープ装置を作る計算を簡単にすることができます。
座標計算ツール
ツールの使い方
1.地上座標に座標の数値を入力します。
2.右向きの矢印ボタンを押すと、対応するネザー座標が表示されます。
逆にネザー座標に数値を入れて、左向きの矢印ボタンを押すと対応する地上座標が表示されます。
ネザーゲートの座標がきまる仕組み
座標計算ツールを使っても正確な場所にピンポイントで出口用ネザーゲートを作ることは難しく手間がかかります。
これは出口になるネザーゲートが作られるときにネザーゲートが作れるスペース(平地など)を優先して座標が決まるためです。また、ネザーゲート同士が128ブロック以内にあると新しい出口用ネザーゲートが生成されないため、せっかく入り口を二つ作っても同じ出口に繋がってしまうこともあります。
これらはマインクラフトの仕様上の問題なので、計算ツールを使ってワープ装置を作る場合も目安程度に使うようにしてください。
座標ツールを使った基本的なワープ装置の作り方
1.『座標を表示』をオンにします。
バージョン1.2.9でチートを有効にしなくても座標を表示できるようになりました。
すでに生成したワールドで座標を表示する場合、クリエイティブモードにするか『チートの実行』をオンにしなくてはいけません。このとき、Xbox Liveの実績獲得ができなくなる警告が出るので実績プレイをしているプレイヤーは注意してください。
2.ワープの開始地点の場所をツールに入力して位置を計算しておきます。
この場合だと地上座標にXに1、Yに71、Zに32の値を入れて、右向きの矢印を押します。するとネザーゲートを作る座標が表示されます。
3.ワープの出口地点の場所へ移動して、その場所でネザーゲートを作ります。
画像の場合だとXが-1290、Yが79、Zが912のあたりにネザーゲートを作ります。
4.ネザーに着いたら2で計算しておいた場所にネザーゲートを作ります。
計算結果はX0、Y71、Z4になっているのでその座標の近くに作ります。
今回の場合ネザーの地面の高さの関係でY(高さの値)が64の場所に作りました。
5.出来たネザーゲートを通って地上に出ます。
無事にワープ開始地点の近くに出れば成功です。
2019/7/27
座標表示のチートの有無について修正しました。
コメントでの指摘ありがとうございました。
コメント一覧(58)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
地上に海や川などの水源がある場合、自動的に地下にネザーゲートが生成されるようです。
予め開通予定地点のところに平地を作っておく…というやり方もなしでは無いですが、現実的ではありません。仕様だと思って受け入れましょう 🙁
ネザーから、高さ85あったのが
通常ワールドに入ると-1にまで落ちた場所でワープしました……
アプデ後は、システム変わったのでしょうか
計算ツールがあるのは神
関連カテゴリ・タグ
お役立ち クラフト 建築 ネザー