マインクラフト(Minecraft)のオーバーワールド(地上世界)とは別の世界「ネザー」の座標計算ツールです。
ネザーの座標計算ツールでは、ネザーゲートを利用したワープ装置を作る計算を簡単にすることができます。
ネザーの移動距離は、オーバーワールドに変換すると8分の1の距離になります。
どういうことかというと、ネザーで1歩歩くと地上では8歩歩いたことになるのです。
これを上手く利用することで、遠い距離を簡単に行き来できるワープ装置が作れます。
座標計算ツール
ツールの使い方
1.地上座標に座標の数値を入力します。
2.右向きの矢印ボタンを押すと、対応するネザー座標が表示されます。
逆にネザー座標に数値を入れて、左向きの矢印ボタンを押すと対応する地上座標が表示されます。
ネザーゲートが生成される位置が決まる仕組み
ネザーゲートをネザーに作った時に、オーバーワールドでも同じようにゲートが生成されますが、以下の仕組みで生成位置が決まります。
- ネザーゲートが作れるスペース(平地など)を優先
- ネザーゲート同士が128ブロック以内にあると新しい出口用ネザーゲートが生成されない
そのため、座標計算ツールを使っても、正確な場所にピンポイントで出口用ネザーゲートを作ることは難しく手間がかかります。
これらはマインクラフトの仕様上の問題なので、計算ツールを使ってワープ装置を作る場合も目安程度に使うようにしてください。
座標ツールを使ったワープ装置の作り方
1.『座標を表示』をオンにします。
バージョン1.2.9でチートを有効にしなくても座標を表示できるようになりました。
すでに生成したワールドで座標を表示する場合、クリエイティブモードにするか『チートの実行』をオンにしなくてはいけません。このとき、Xbox Liveの実績獲得ができなくなる警告が出るので実績プレイをしているプレイヤーは注意してください。
2.ワープの開始地点の場所をツールに入力して位置を計算しておきます。
この場合だと地上座標にXに1、Yに71、Zに32の値を入れて、右向きの矢印を押します。するとネザーゲートを作る座標が表示されます。
3.ワープの出口地点の場所へ移動して、その場所でネザーゲートを作ります。
画像の場合だとXが-1290、Yが79、Zが912のあたりにネザーゲートを作ります。
4.ネザーに着いたら2で計算しておいた場所にネザーゲートを作ります。
計算結果はX0、Y71、Z4になっているのでその座標の近くに作ります。
今回の場合ネザーの地面の高さの関係でY(高さの値)が64の場所に作りました。
5.出来たネザーゲートを通って地上に出ます。
無事にワープ開始地点の近くに出れば成功です。
2019/7/27
座標表示のチートの有無について修正しました。
コメントでの指摘ありがとうございました。
早口ニチャニチャで草
大変恐縮ですが、この記事の内容に不正確な部分があるので、訂正させて頂きます。
3DCGゲームにはXYZの他にRという数値があります。
ネザーゲートの最小単位は「横2×縦3」となっていますが、ではなぜ「横2」となっているのでしょうか
それは横1のブロックは「XZ座標」を担当し、横2のブロックは「R座標」を担当しているからです。
その証拠に、ネザーゲートは現世・ネザー共に、X方向にもZ方向にも設置ができます。
つまり、現世・ネザー共に、ネザーゲートを設置する際には、この「2つの座標」が必要となります。
それをキチンとやらないと、混線が生じます。
あとY座標については、3DCGのルール上、高さではないので、その辺は気にする必要がありません。
ですので、高さに関しては、好きなところに設置しましょう。
以上です。よろしいでしょうか?
ズレるようになった。
Not A Number(数字ではない)の略で、数字ではない入力がされた場合や、大きすぎる数字が入力された場合に表示されることがあります。
空白だと多分そうなります
NANてなんですか?
エンド楽にいけますね
計算ツール神すぎます!
確かに殴んなかったらね殴ったら集団行動するし強いよ
同感エンドに使うと思う。行くのに