マインクラフト(Minecraft)のJava版・統合版で登場する『地図』のコピー・拡張方法や使い方などを詳しく解説しています。
目次
地図とは?

「新しいアイテムが欲しくて遠出をしていたら、拠点の場所がわからず、帰れなくなってしまった……」
という経験があるプレイヤーも多いかと思われますが、そんな時に使えるのが  地図 です。
地図 です。
マインクラフトでは、他のゲームとは違い、通常のプレイではゲーム画面に地図が表示されません。
自分で作ったり、探索で見つけることで、地図を使うことができるようになります。
地図を使うメリット
- 行ったことのある場所を記録できる
- 範囲内の地形がわかる
- 今いる位置がわかる
- 向いている方角がわかる
といった機能がついており、拠点の位置がいつでも把握できます。
地図の入手方法
そんな便利アイテム、 地図 の入手方法をご紹介します。
地図 の入手方法をご紹介します。
方法は5つありますが、素材の入手難易度が低いので、自分で作る方法がおすすめです。
 1. 自分で作る
 1. 自分で作る
| レシピ | アイテム名 | バージョン | プレイヤーの位置 | 
|---|---|---|---|
| 
 | まっさらな地図 (empty locator map) | 統合版 | 表示される | 
| 
 | 白紙の地図 (empty map) | 統合版 | 表示されない | 
| 
 | 白紙の地図 (empty map) | Java版 | 表示される | 
統合版で地図を作成したい場合は、製図台を使ってクラフトするのがおすすめです!
消費アイテムが少なく、お得に地図を作ることができます。
【白紙の地図】
| 
 | 
 
 | 
【まっさらな地図】
| 
 | 
 
 | 
※ Java版では製図台で新しい地図を作ることはできないので注意。
 2. チェストから見つける
 2. チェストから見つける
 白紙の地図 は、下記の三箇所に配置されている
白紙の地図 は、下記の三箇所に配置されている  チェスト の中にランダムで入っています。
チェスト の中にランダムで入っています。
| 
 | 
 | 
 | 
統合版の場合、 不明な地図 という名前のアイテムになりますが、機能は
不明な地図 という名前のアイテムになりますが、機能は  白紙の地図 と同じものです。
白紙の地図 と同じものです。
 3. 村人と取引する
 3. 村人と取引する
| 
 | 製図家の村人との取引で  新米で解放される取引のため、製図家の村人の職業レベルを上げていなくても、はじめから取引できます。 | 
 4. 襲撃イベントをクリアする
 4. 襲撃イベントをクリアする
この項目はJava版専用の要素です。統合版にはありませんので、ご注意ください。
 村の英雄 の効果を持っている場合のみ、製図家の村人から
 村の英雄 の効果を持っている場合のみ、製図家の村人から  白紙の地図 をもらえる場合があります。
白紙の地図 をもらえる場合があります。
この効果は襲撃イベントをクリアすることで付与されますが、装備が整っていないうちは敵モンスターが強く、クリアがむずかしいため、Java版であっても、この方法はあまりおすすめしません。
5. はじめから地図を持っている設定にする
この項目は統合版専用の要素です。Java版にはありませんので、ご注意ください。
| 
 | 『詳細設定』から『開始時に地図を所持』の項目をONにすることで、はじめからまっさらな地図を持った状態でスタートすることができます。 地図を自分で作ったり、見つけたりする前に迷ってしまう場合は、ワールドを作る時にこの設定をONにしておきましょう。 | 
基本的な地図の使い方
地図を埋める方法
| 
 | 地図の空白の方向に向かって地図を持ちながら移動すると、地図を埋めることができます。 
 エンドシップで入手できる  
 雨が降っている場合は、その状態で激流のエンチャントがついた  | 
地図のアイコンの意味
| アイコン | 説明 | ID | 
|---|---|---|
| 
 | 自分の場所。 | player | 
| 
 | 他のプレイヤーの場所。 同じ番号の地図を持っていないと表示されないので、他のプレイヤーの場所が知りたい場合は、あらかじめ複製しておいた地図を渡しておきましょう。 | blue_marker | 
| 
 | ネザーの自分の場所。(統合版限定) | red_marker | 
| 
 | 地図入りの額縁の場所。額縁から地図を外してもアイコンは残る。 | frame | 
| 
 | 設置した旗の場所。額縁と異なり、旗を壊すとアイコンが消える。(Java版限定) 壊してもアイコンが残る場合は、地図を開いた状態で旗の場所に行くと更新される。 | banner | 
| 
 | ネザーで地図を作っても周りの地形が一切表示されない上に、アイコンの向きがくるくる回転し、向いている方角がわかりません。 額縁に地図を入れたり、旗を設置したりすると、オーバーワールドと同じようにアイコンが表示されるので、ポータルやネザー要塞の近くに設置して目印にしましょう。 | 
ネザーの地図をネザーで開いた場合
- ネザーの自分の位置が で表示される で表示される
ネザーの地図をオーバーワールドで開いた場合
- オーバーワールドの自分の位置に対応するネザーの座標が で表示される で表示される
オーバーワールドの地図をオーバーワールドで開いた場合
- オーバーワールドの自分の位置が で表示される で表示される
オーバーワールドの地図をネザーで開いた場合
- ネザーの自分の位置に対応するオーバーワールドの座標が で表示される で表示される
という仕様なので、自分がいない方のディメンションの地図を開くことで、
その場所でネザーゲートを開いた時に、どこにつながるかをある程度予測することができます。
もっと地図を使いこなすテクニック
 地図を広げる方法
 地図を広げる方法
地図を作った段階では狭い範囲の地形しか記録できませんが、1枚で記録できる範囲を広げることができます。
広げる方法は3種類ありますが、紙の消費量が少ない製図台で広げる方法がおすすめです。
 製図台で広げる
 製図台で広げる
| 
 | 製図台を開き、上のスロットに  | 
| 拡張に必要な紙の枚数 | |||
|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 
| 1枚 | 2枚 | 3枚 | 4枚 | 
 作業台で広げる
 作業台で広げる
| 
 | 作業台を開き、中央に  | 
| 拡張に必要な紙の枚数 | |||
|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 
| 8枚 | 16枚 | 24枚 | 32枚 | 
 金床で広げる
 金床で広げる
この項目は統合版専用の要素です。Java版にはありませんので、ご注意ください。
| 
 | 金床を開き、左のスロットに  | 
| 拡張に必要な紙の枚数 | |||
|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 
| 8枚 | 16枚 | 24枚 | 32枚 | 
 地図をコピー(複製)する方法
 地図をコピー(複製)する方法
記録した地図を複製して、枚数を増やすこともできます。
- 自分の地図を同じワールドにいるプレイヤーに分けてあげたい時
- 同じ地図を複数の場所に飾ったりしたい時
| 製図台 | 作業台 | 金床 | 
|---|---|---|
| 
 | 
 | 
 | 
 地図をロックする方法
 地図をロックする方法
| 
 | 製図台を開き、上のスロットに  地形が変更されても、ロックした時点の地形が表示されるため、作った地上絵を保存したり、整地や建築をする前の地図をロックしておき、ビフォーアフターを楽しんだりという使い方ができます。 ロックした地図を複製した場合、複製した地図もロック状態になります。 | 
 額縁に飾る
 額縁に飾る
| 
 | 地図はアイテムと同じように  
 隣り合う地形の地図を複数つなげると、巨大な地図を作ることも可能。 建築物の内装に取り入れるなど、工夫してみてはいかがでしょうか。 | 
 
    
 
               
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				    



 :
: :
:
 コンパス×1
 コンパス×1 


















 
 

 
   
   
   
   
   
   
   
   
     
     
     
     
     
     
    
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。