【マイクラ】構造物とバイオームのID一覧|構造物ID・バイオームIDを使ったコマンドの例、探し方なども紹介【Java版/統合版/スイッチ Minecraft】

攻略大百科編集部
URLコピー
対象プラットフォーム:Java版 統合版

マインクラフト(Minecraft)のワールドには要塞やピラミッド、最近追加された旅路の遺跡など様々な種類の建造物や砂漠やジャングルなど様々な種類のバイオームが生成されてます。今回の記事ではその建造物やバイオームをコマンドで扱う際に必要になる構造物ID・バイオームIDを紹介します。Java版・統合版両方のIDを掲載しているのでどちらで遊んでいるか確認し、対応した構造物ID・バイオームIDを使ってください。

構造物IDとは?

マイクラのワールドに生成される構造物にそれぞれ割り当てられたIDが建造物IDです。プレイヤーは主に、コマンドを入力をする際には建造物の名前ではなく構造物IDを使用します。Java版と統合版ではIDが異なる構造物もあるため、注意が必要です。

マイクラでコマンド入力をすると予測変換のように入力候補が表示されるので、構造物のIDを記憶していなくても適したものを探して入力することができます。構造物IDの一部を入力することで候補が絞り込こまれるので、最初の数文字だけでも覚えておくと素早く入力しやすくなります。

 

▼入力候補が表示される場所はJava版と統合版で少し異なります。

構造物ID一覧

構造物IDの一覧「オーバーワールド」「ネザー」「エンド」の3つに分けてまとめています。

統合版とJava版でIDが異なる場合があるので、対応しているIDを使用してください。対応したIDが無い場合は-(ハイフン)で表示しています。

統合版では複数の建造物が同じ構造物IDで表示されている場合があります。

オーバーワールドの構造物

構造物の名前

Java版ID

統合版ID

古代都市

ancient_city

ancient_city

埋もれた宝

buried_treasure

buried_treasure

砂漠のピラミッド

desert_pyramid

temple

イグルー

igloo

temple

ジャングルの寺院

jungle_pyramid

temple

森の洋館

mansion

mansion

廃坑

mineshaft

mineshaft

廃坑(メサ)

mineshaft_mesa

mineshaft

海底神殿

monument

monument

海底遺跡(寒冷)

ocean_ruin_cold

ruins

海底遺跡(温暖)

ocean_ruin_warm

ruins

ピリジャーの前哨基地

pillager_outpost

pillager_outpost

荒廃したポータル

ruined_portal

ruined_portal

荒廃したポータル(砂漠)

ruined_portal_desert

ruined_portal

荒廃したポータル(ジャングル)

ruined_portal_jungle

ruined_portal

荒廃したポータル(山岳)

ruined_portal_mountain

ruined_portal

荒廃したポータル(海洋)

ruined_portal_ocean

ruined_portal

荒廃したポータル(沼地)

ruined_portal_swamp

ruined_portal

難破船

shipwreck

shipwreck

打ち上げられた難破船

shipwreck_beached

shipwreck

要塞

stronghold

stronghold

沼地の小屋

swamp_hut

temple

旅路の遺跡

trail_ruins

trail_ruins

村(砂漠)

village_desert

village

村(平原)

village_plains

village

村(サバンナ)

village_savanna

village

村(雪原)

village_snowy

village

村(タイガ)

village_taiga

village

ネザーの構造物

構造物の名前

Java版ID

統合版ID

砦の遺跡

bastion_remnant

bastion_remnant

ネザー要塞

fortress

fortress

ネザーの化石

nether_fossil

荒廃したポータル(ネザー)

ruined_portal_nether

ruined_portal

エンドの構造物

構造物の名前

Java版ID

統合版ID

エンドシティ

end_city

end_city

構造物IDを使うコマンドの例

locateコマンド

locateコマンドは、構造物の座標を表示することができます。このコマンドを使用すると、IDで指定した構造物の中で最もプレイヤーの近くにあるものの座標が表示されます。

locateコマンドの構文
/locate structure (構造物ID)

locateコマンドの使用例

▼今回は旅路の遺跡を探してみます。まず、チャットに「/locate structure trail_ruins」と入力しました。

▼コマンドを実行するとチャット欄に座標が表示されます。

placeコマンド(Java版のみ)

placeコマンドは、ver. 1.20時点でJava版限定のコマンドです。

placeコマンドの中のplace structureコマンドを使うことで、ワールド内の自由な場所に指定した構造物を生成することができます。

▼本来その建造物が生成されないようなバイオームでも生成させることが可能なので、面白い地形をつくることができます。

placeコマンドの構文

/place structure (構造物ID) (座標x) (座標y) (座標z)

/place structure (構造物ID)

このコマンドでは読み込んだことのある座標のみが指定できるので、一度も訪れたことのない場所には構造物を生成できません。座標を入力しなかった場合、プレイヤーの位置に構造物が生成されます。

y座標は指定しても本来生成される高さと同じ高さに生成されます。

▼例えば、もともと地下に生成される旅路の遺跡はy座標を指定しても地下に生成されます。

placeコマンドの使用例

▼今回はⅹ座標420、z座標-500に森の洋館を生成するので、「/place structure mansion 420 ~ -500」 と入力しました。~(チルダ)は現在位置と同じ座標という意味です。

▼指定した座標に森の洋館が生成されました。

バイオームIDとは?

バイオームIDマイクラのワールドに生成されているバイオームに割り当てられているIDで、コマンドを入力をする際に使用します。Java版と統合版では一部のバイオームIDの表記が異なるため注意が必要です。

マイクラでコマンド入力をすると予測変換のように入力候補が表示されるので、バイオームのIDを記憶していなくても適したものを探して入力することができます。バイオームIDの一部を入力することで候補が絞り込こまれるので、最初の数文字だけでも覚えておくと適したバイオームIDを素早く入力しやすくなります。

 

▼Java版

▼統合版

 

入力候補の表示のされ方や場所は統合版とJava版によって異なります。

バイオームID一覧

バイオームIDをオーバーワールド・ネザー・エンドの3つに分けてまとめました。統合版とJava版で一部のIDが異なるので、対応しているIDを使用してください。対応したIDが無い場合は-(ハイフン)で表示しています。

オーバーワールド

バイオームの名前

Java版ID

統合版ID

ocean

ocean

冷たい海

cold_ocean

cold_ocean

凍った海

frozen_ocean

frozen_ocean

ぬるい海

lukewarm_ocean

lukewarm_ocean

暖かい海

warm_ocean

warm_ocean

深海

deep_ocean

deep_ocean

冷たい深海

deep_cold_ocean

deep_cold_ocean

凍った深海

deep_frozen_ocean

deep_frozen_ocean

ぬるい深海

deep_lukewarm_ocean

deep_lukewarm_ocean

river

river

凍った川

frozen_river

frozen_river

砂浜(海岸)

beach

beach

雪の砂浜

snowy_beach

cold_beach

石だらけの海岸

stone_shore

stone_beach

平原

plains

plains

ヒマワリ平原

sunflower_plains

sunflower_plains

草地

meadow

meadow

森林

forest

forest

花の森

flower_forest

flower_forest

シラカバの森

birch_forest

birch_forest

暗い森

dark_forest

roofed_forest

cherry_grove

cherry_grove

grove

grove

シラカバの原生林

old_growth_birch_forest

birch_forest_mutated

トウヒの原生林

old_growth_spruce_taiga

redwood_taiga_mutated

マツの原生林(メガタイガ)

old_growth_pine_taiga

mega_taiga

タイガ

taiga

taiga

雪のタイガ

snowy_taiga

cold_taiga

吹きさらしの丘

windswept_hills

extreme_hills

吹きさらしの砂利の丘

windswept_gravelly_hills

extreme_hills_mutated

吹きさらしのサバンナ

windswept_savanna

savanna_mutated

砂漠

desert

desert

沼地

swamp

swampland

マングローブの沼地

mangrove_swamp

mangrove_swamp

サバンナ

savanna

savanna

サバンナの高原

savanna_plateau

savanna_plateau

荒野(メサ)

badlands

mesa

侵食された荒野

eroded_badlands

mesa_bryce

森のある荒野

wooded_badlands

mesa_plateau_stone

ジャングル

jungle

jungle

ジャングルの端

jungle_edge

jungle_edge

竹林

bamboo_jungle

bamboo_jungle

雪原

snowy_plains

ice_plains

樹氷

ice_spikes

ice_plains_spikes

雪の斜面

snowy_slopes

snowy_slopes

石だらけの山頂

stony_peaks

stony_peaks

尖った山頂

jagged_peaks

jagged_peaks

凍った山頂

frozen_peaks

frozen_peaks

キノコ島

mushroom_fields

mushroom_island

繁茂した洞窟

lush_caves

lush_caves

鍾乳洞

dripstone_caves

dripstone_caves

ディープダーク

deep_dark

deep_dark

吹きさらしの森

windswept_forest

まばらなジャングル

sparse_jungle

森の丘陵

forest_hills

シラカバの森の丘陵

birch_forest_hills

暗い森の丘陵

(変異した暗い森)

roofed_forest_mutated

シラカバの原生林の丘陵

birch_forest_hills_mutated

トウヒの原生林の丘陵

redwood_taiga_hills_mutated

メガタイガの丘陵

mega_taiga_hills

タイガの丘陵

taiga_hills

変異したタイガ(タイガの山)

taiga_mutated

雪のタイガの丘陵

cold_taiga_hills

雪のタイガの山

cold_taiga_mutated

砂漠の丘

desert_hills

変異した砂漠(砂漠の湖)

desert_mutated

沼地の丘陵

swampland_mutated

荒廃したサバンナの高原

savanna_plateau_mutated

荒野の高原

mesa_plateau

変異した荒野の高原

mesa_plateau_mutated

変異した森のある荒野の高原

mesa_plateau_stone_mutated

ジャングルの丘陵

jungle_hills

変異したジャングル

jungle_mutated

変異したジャングルの端

jungle_edge_mutated

竹林の丘

bamboo_jungle_hills

雪山

ice_mountains

キノコ島の海岸

mushroom_island_shore

ネザー

バイオームの名前

Java版ID

統合版ID

ネザーの荒れ地

nether_wastes

hell

真紅の森

crimson_forest

crimson_forest

歪んだ森

warped_forest

warped_forest

ソウルサンドの谷

soul_sand_valley

soulsand_valley

玄武岩の三角州

basalt_deltas

basalt_deltas

エンド

バイオームの名前

Java版ID

統合版ID

ジ・エンド

the_end

the_end

奈落

the_void

エンドの高地

end_highlands

エンドの内陸部

end_midlands

エンドのやせ地

end_barrens

小さなエンド島

small_end_islands

 

バイオームIDを使うコマンドの例

locateコマンド

locateコマンドは、構造物の座標だけでなくバイオームの座標を表示することも可能です。このコマンドを使用すると、IDで指定したバイオームの中で最もプレイヤーの近くにあるものの座標が表示されます。

locateコマンドの構文
/locate biome (バイオームID)

locateコマンドの使用例

▼コマンドを使って試しに「桜バイオーム」を探してみます。まず、チャットに「/locate structure cherry_grove(Java版:minecraft:cherry_grove)」と入力しました。

▼コマンドを実行するとチャット欄に「桜バイオーム」の座標が表示されます。

fillbiomeコマンド(Java版のみ)

fillbiomeコマンドは、ver. 1.20時点でJava版限定のコマンドです。

fillbiomeコマンドを使うことで、ワールド内の指定した場所のバイオームを変更することができます。

▼下の画像のように寒い場所の一部を沼地などのような温暖バイオームに変更することで不自然な光景を生み出すこともできます。

fillbiomeコマンドの構文

/fillbiome (スタート地点のx,y,z座標) (ゴール地点のx,y,z座標)(バイオームID)

このコマンドは読み込んだことのある座標のみが指定できるので、一度も訪れたことのない場所のバイオームは変更できません。スタート地点とゴールて地点それぞれの座標を入力しないとコマンドが実装できないので必ず入力しましょう。

fillbiomeコマンドの使用例

▼今回は自分の現在位置をスタート地点としてそこからⅹ座標+10、y座標はそのまま、z座標+10までの範囲を指定しました。指定した場所のバイオームを「サバンナ」に変更したいので「/fillbiome ~ ~ ~ ~10 ~ ~10 minecraft:savanna」と入力します。~(チルダ)は現在位置と同じ座標という意味で「~10」現在位置から約+10進んだ地点の座標という意味です。

▼コマンドを実行すると指定した範囲の場所のバイオームが「サバンナ」に変更されます。

ランキング

  1. ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!
  2. 【マイクラ統合版】影MOD(リソースパック)の統合版での導入方法を紹介│スイッチではできる?【Minecraft】
  3. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  4. エフェクトの基本と効果一覧、コマンドで付与/治す方法|パーティクルを消す方法も解説
  5. 【マイクラ】エンチャント「消滅の呪い」とは?解除方法やメリット&活用方法まとめ【Minecraft】

新着記事

新着コメント

カテゴリー

トップへ