マインクラフト(Minecraft)統合版/Java版にて、様々あるエンチャントと共に見かける「消滅の呪い」について効果や活用方法などを解説します。
消滅の呪いとは
消滅の呪いはエンチャントの1種です。プレイヤーが死亡した時にアイテムが消えてしまうという、まさに呪いのような効果があります。
エンチャントの最大レベルはⅠで、他のレベルはありません。
似たような呪いのエンチャントとしてもう一つ「束縛の呪い」がありますので混同しないようにしましょう。
呪いの効果
消滅の呪いのエンチャントが付与された防具やツールをインベントリに入れたままプレイヤーが死亡すると、アイテムがその場にドロップせずに即座に消えてしまうという効果があります。
ハードコアモードだとどうなる?
シングルプレイのハードコアモードだと死亡するとワールド自体が継続不可となりアイテム回収もできないため、「消滅の呪い」は実質無意味です。
消滅の呪いのメリット
消滅の呪いに今のところ、通常のプレイでのメリットはありません。
自ら付与する場合は、マルチプレイで遊ぶ時にいたずらとして使用したり、PvP戦略として物資を奪われない対策としてエンチャントしたりするといいでしょう。
消滅の呪いを付与できるアイテム
消滅の呪いはエンチャントをすることができるアイテム全てに付けることができます。
本に付与されている場合は呪いの効果が発動しません。(その本を持って死亡しても即座に本が消えることはありません)
自分で付与したい時は
①エンチャントの本から
消滅の呪いは、エンチャントテーブルから出現しないという特徴を持つトレジャーエンチャントに分類されています。
消滅の呪いを付与したい場合は、付与したいアイテムとエンチャントの本を金床で合成することで付与できます。
②コマンドで付与する
以下のコマンドで消滅の呪い持っているアイテムに付与できます。
統合版:/enchant @p vanishing
Java版:/enchant @p vanishing_curse
消滅の呪いの解除/無効化方法
消滅の呪いのエンチャントを消すことはできませんが、一時的に無力化することが可能です。
消滅の呪いは解除不可
消滅の呪いを解除する方法はありません。
砥石で呪い以外のエンチャントを外すことはできても、呪いは付いたままで解除できません。
※くり抜かれたカボチャとMobの頭はブロックとして設置し、再回収することで呪いを消すことができます。
設置して呪いを外す方法
くり抜かれたカボチャとMobの頭はブロックとして設置し、再回収することで呪いを消すことができます。
通常のブロックと同じように設置したあと、ツールを使用して破壊し、回収しましょう。(ちなみに素手でも破壊、回収できます)
死ぬ前に投げて無効化
消滅の呪いが付与されたアイテムは、プレイヤーが死んだ際にインベントリに入っていると消滅します。
この性質から、アイテムを投げてインベントリから出した後に死ぬことで、呪いの効果が発動しなくなります。
マグマなどで死ぬ場合は、投げ捨てることができてもアイテムが燃えてしまう可能性がありますので注意してください。
シュルカーボックスに入れて無効化
消滅の呪いが付いたアイテムは、シュルカーボックスに入っている場合はプレイヤーが死んでも消滅しません。
手間がかかってしまいますが、使うたびにシュルカーボックスに収納しながら持ち歩くことで、消滅の呪いの発動を避けることが可能です。
ただし、炎やマグマで燃えない特徴を持つネザライトの装備やツールでも、シュルカーボックスに入れた状態では燃えて消えるため注意が必要です。
ゲームルールでキープインベントリ
ゲームルールで/gamerule keepInventory true(キープインベントリ)を設定している場合、死亡してもアイテムを落とさないため、「消滅の呪い」が付いていてもアイテムは消えません。
消滅の呪いの入手方法
消滅の呪いが付与されたアイテムや、消滅の呪いのエンチャント本の入手方法を紹介します。
村人との交易で入手
職業が司書の村人が、一定確率で消滅の呪いのエンチャント本を交換してくれることがあります。
確実に消滅の呪いを入手したい場合は、司書を厳選し交易を行いましょう。
今後の村人再調整アプデで沼地の司書から入手
今後のアップデートで、沼地バイオームの司書(レベル1~3)から「消滅の呪い」のエンチャント本を取引できるようになる調整がなされる予定です。
沼地に村は生成されないため、プレイヤーが沼地で村人を繁殖させる必要があります。
構造物のチェストから入手
様々な構造物内にあるチェストの中に、他のエンチャントと一緒に消滅の呪いが付いたアイテムが入っていることがあります。
釣りから入手
釣りで消滅の呪いが付いたアイテムやエンチャント本を釣り上げることができます。
消滅の呪いが付いたアイテムの活用例
消滅の呪いは、死んでしまうと消える性質上、活用する際には注意が必要です。
死なない安全な場所で使う
拠点など安全な所で使ったり、敵と出会いにくいブランチマイニングなどをする時には、死ににくいため消滅のリスクも低くなります。
強いエンチャントが付いているツルハシや釣り竿などは、消滅の呪いが付いていても活用の機会が多いでしょう。
使い終わった後はチェストへ収納して保管することで消滅のリスクをさらに減らせます。
アイテムが無くなってもよい状況で使う
消滅の呪いが付いた武器や防具は、ウィザーなどの強敵との戦う際に予備の装備として使えます。
アイテムを回収しない前提の戦い方をする際や、装備の質より量を求める際には消滅の呪い付きの装備でも充分に戦うことができます。
精錬して素材に戻す(鉄/金)
鉄や金でできた装備やツールとチェーン装備は、かまどなどで精錬することで鉄塊や金塊に戻すことができます。
用途がなくなった消滅の呪いの装備は、砥石で他のエンチャントを経験値に変えた後、装備を精錬することで素材と経験値を再利用することができます。
釣竿と弓は燃料に活用!
「消滅の呪い」が付いた釣り竿や弓は、かまどの燃料として使うのがおすすめです。燃焼効率自体は低いものの、“捨てるだけ”よりは有効活用できます。
PvPでアイテムを奪われる対策として活用
ソロプレイでは活用しづらい消滅の呪いですが、マルチプレイでPvPを行う際には有用です。
消滅の呪いをエンチャントされたアイテムは消滅してしまうので、PvPで相手に倒させた場合でも貴重な物資を奪われる心配がありません。
なるほどその手があったか
釣った釣竿に消滅、宝釣り、修繕、耐久力
、入れ食いついてました
強すぎますね( ˙꒳˙ )
マルチプレイで対人戦を行う時に消滅の呪いを付けておくと相手に物資をとられなくて済むのでありがたいです。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
煽っても自分もこのプログの作成者もその投稿を見た人も誰も得しないからそいうことするな!!しかも自分もされて嬉しくないことを人にするな!!!
煽るのはガチで良くないと思う。こういう場でプログを作った人を煽るな!!ふざけてるんか!!
それは言わない方がいいと思う
ソーダソーダ煽っても得しないぞ!ww
釣れた釣竿に消滅着いてたので調べに来ました。
エンチャもされてて耐久、修繕、入れ食い着いてました。
魚大量に釣れるので大事に使います。
題材に関係ないの自分の全部消した
家族のも