GC版、Switchのリメイク版「ペーパーマリオRPG」の「ゆうぎ場」について解説する記事です。
ゆうぎ場でできることや交換できるアイテム、ミニゲームの概要などを解説しています。
ゆうぎ場について
行き方
ゴロツキタウンの西エリアにある「MONTE GAME」と書かれていた看板がついている建物がゆうぎ場です。
ナンシーのコンタクトレンズを弁償しないと西には行けない
初めて西エリアに足を踏み入れようとするとナンシーのコンタクトレンズを壊してしまい、弁償するまで行くことができなくなります。
ステージ1「マリオとお城とドラゴンと」をクリアした段階で ショップのキノピオに話しかけると「コンタクトレンズ」が入荷されるので、そこまでストーリーを進めてください。
▼ステージ1「マリオとお城とドラゴンと」攻略
ゆうぎ場での遊び方
ゆうぎ場で遊ぶには、ゆうぎ場内に置かれている両替機の「モンテッテ君」に話しかけて、コインをモンテに両替してもらう必要があります。
1モンテにつき3コインで交換してもらえます。
モンテ→コインの交換はできない
厳密に言うと ゆうぎ場で交換できる「きんかい×3」を売却すれば換金自体は可能なのですが、あまっているモンテをコインに変えるといったことはできません。
リメイク版では ステージクリア時に「クリアボーナス」として100コインがもらえたり コインの上限が999ではなくなっているなど、コインが枯渇しづらいように調整はされていますが、使いすぎるとあとあと困る場面が出てきます。両替は控えめにしておきましょう。
テレナの依頼をクリアして10モンテを手に入れる
ステージ2クリア後に受注できる「テレナ」の依頼は ゆうぎ場に訪れて受付で会話するだけと非常に簡単です。
報酬として10モンテを受け取れるので、これを元手にして増やしていくのも良いでしょう。
▼テレナの依頼について
依頼報酬のカードでゆうぎ場がさらに豪華に
依頼者 |
カード |
受注できるタイミング |
---|---|---|
スペシャルカード 「ヒコーキモードゲーム」解放 |
ステージ1「マリオとお城とドラゴンと」クリア後 |
|
シルバーカード 「ペーパーモードゲーム」解放 |
ステージ2「ふしぎの森の大きな木」クリア後 |
|
ゴールドカード 「ロールモードゲーム」解放 |
ステージ5「トロピコアイランドの大海賊」クリア後 |
|
プラチナカード 「ボートモードゲーム」解放 |
ステージ6「リッチリッチエクスプレス3日間」クリア後 |
上記のおなやみセンターの依頼をクリアすると、報酬として「〇〇カード」が入手できます。
これらのカードがあれば、新たなミニゲームが解放され、モンテと交換できる景品の種類も増えていきます。依頼を受注できるようになったら、優先してこなしていきましょう。
▼お悩みセンターの依頼一覧
ゆうぎ場で交換できるアイテム
初期から交換できるアイテム
これらのアイテムは、「〇〇カード」系アイテムを入手していない段階でも交換できます。
アイテム |
価格(モンテ) |
効果 |
---|---|---|
スーパーキノコ |
6 |
HPを10回復する |
おかしのもと |
10 |
FPが1回復する 料理用アイテム |
スーパーアピール |
60 |
マリオの「アピール」で得られるスターパワーが増えるバッジ |
コインモドール |
60 |
バトル中にアイテムを使用するとコインが返ってくるバッジ |
スペシャルカード入手後に交換できるアイテム
アイテム |
価格(モンテ) |
効果 |
---|---|---|
メイプルシロップ |
14 |
FPを10回復する |
ガツーンジャンプ |
80 |
技「ガツーンジャンプ」を習得できるバッジ |
ハートフエール |
150 |
マリオのHPが5増えるバッジ |
フラワーフエール |
150 |
FPが5増えるバッジ |
シルバーカード入手後に交換できるアイテム
アイテム |
価格(モンテ) |
効果 |
---|---|---|
ガツーンナグーリ |
80 |
技「ガツーンナグーリ」を習得できるバッジ |
ハートフエールP |
150 |
仲間キャラクターのHPが5増えるバッジ |
きんかい ×3 |
600 |
330コインで売却できる金策アイテム |
ゴールドカード入手後に交換できるアイテム
アイテム |
価格(モンテ) |
効果 |
---|---|---|
ハンマーナゲール |
120 |
技「ハンマーナゲール」を習得できるバッジ |
ピンチデガンバル |
100 |
マリオのHPが5以下のとき、こうげきが2上がるバッジ |
タツマキジャンプ |
150 |
技「タツマキジャンプ」を習得できるバッジ |
ツギツギジャンプ |
100 |
技「ツギツギジャンプ」を習得できるバッジ |
ピンチデガンバルP |
100 |
仲間キャラクターのHPが5以下のとき、こうげきが2上がるバッジ |
プラチナカード入手後に交換できるアイテム
アイテム |
価格(モンテ) |
効果 |
---|---|---|
ジシーンアタック |
150 |
技「ジシーンアタック」を習得できるバッジ |
コインコイン |
450 |
バトル終了後にドロップするコインの量が増えるバッジ |
ウルトラキノコ |
80 |
HPを50回復する |
ローヤルゼリー |
80 |
FPを50回復する |
GC版より少し割高に
一部の消費アイテムの価格は据え置きですが、ほぼ全てのアイテムの価格が2倍以上になっています。
特に顕著なのはHP5マリオで有用な「ピンチデガンバル」で、34モンテから100モンテに大幅値上げされています。
ゆうぎ場のゲーム
絵合わせ
絵合わせは目押しすることができるゲームです。
目押しに慣れていない方は儲けづらくなっていますので、慣れている方向けの遊びです。
難易度は2つ
からくち |
あまくち |
---|---|
「からくち」と「あまくち」の2つの絵合わせが存在します。
からくちでは4モンテが必要な上に絵柄が5つもありますが、最大で50モンテを入手できます。
絵柄とモンテについて
絵柄 |
からくち |
あまくち |
---|---|---|
モンテオーネ |
6モンテ |
2モンテ |
POWブロック |
12モンテ |
4モンテ |
キノコ |
20モンテ |
6モンテ |
フラワー |
30モンテ |
– |
スター |
50モンテ |
– |
ヒコーキモードゲーム
プロローグで習得した「ヒコーキモード」の飛距離に応じてモンテがもらえるゲームモードです。
飛んでいる最中にモンテを取ることもでき、着地した床に応じて追加のモンテをもらうこともできます。
▼ヒコーキモードゲーム 攻略
最も安定して稼げるおすすめのゲーム
運要素が少なく、1周当たりの時間も短めなため 慣れてくると最も稼ぎやすいオススメのゲームモードです。
「ピンチデガンバル」などを大量に入手したい方は ヒコーキモードゲームを周回することをオススメします。
ペーパーモードゲーム
ステージ1で習得した「ペーパーモード」を使って、NPCたちと競争しながらゴール地点を目指すゲームです。
順位によって報酬としてもらえるモンテの量が変化するので、落ちないように気を付けながら より高い順位を目指す必要もあります。
このモードのみ、コースアウトしてしまうとリタイアとなり報酬が得られません。
▼ペーパーモードゲーム 攻略
ロールモードゲーム
ステージ4で習得した「ロールモード」を使って、コースを1周するまでの時間を競うゲームです。
コースアウトしてしまうとタイムに悪影響が出るだけではなく、獲得モンテが-10されてしまいます。
なるべく落ちないように進んでいきましょう。
▼ロールモードゲーム 攻略
ボートモードゲーム
ステージ5で習得した「ボートモード」を使って、コースを2周するまでの時間を競うゲームです。
2周目はスピードアップして早く動けるようになりますが、障害物や渦に当たりやすくなってしまいます。
このモードではコースにタルと渦が配置されています。渦に吸い込まれた場合はAボタン連打で抜け出すことができますが、タルに当たってしまうと時間のロスになる上に、獲得モンテが-4されてしまいます。なるべく当たらないように、コースの内側を意識して進んでいきましょう。
▼ボートモードゲーム 攻略
ゆうぎ場の小ネタ
ネコテレサと話せる
ペーパーモードで柵をすり抜けて、テレナ(ネコテレサ)のいる受付に入ることができます。
各ミニゲームでハイスコアを出した状態で話しかけると、テレナ(ネコテレサ)に関する様々な情報を教えてもらうこともできます。
スコアを確認できる
入り口に置かれている端末にアクセスし モードを選択すると、そのモードでのスコアと獲得モンテを確認することができます。
見た目は初代ゲームボーイ
端末の見た目は初代ゲームボーイと同じ形をしています。
GC版では絵合わせではなくスロットだった
絵合わせは、ゲームキューブ版ではスロットになっていました。ゲームの仕様自体は同じものになっていますが、GC版では台から出てきたモンテを直接回収する必要があるなど細かな差異があります。
また、ゆうぎ場ではネコテレサが働いていますが、これは海外準拠になっており GC版ではバニーテレサが働いていました。
その他の GC版・Switch版の違いについては下記の記事でまとめているので、そちらもご覧ください。
▼リメイク版の追加要素・変更点まとめ
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。