※長文失礼します。
ルール関与か立ち回りどちらが大切ですか?
(ルール関与か立ち回りどっちが大切ですか?) どっちも大切ですが? (なんか反論みたいで悪いがルール関与とか立ち回りよりもエイムが終わってたら何も始まらないので…) あなたは何を言ってるんですか? 立ち回りとルール関与よりもエイムなんですよね?あなたが否定している選択肢を言われても、、、、 エイムの話でしたが、立ち回りとエイムは違う気がしますが。 後、話がだいぶそれてる気がします。 最初に戻しましょう。 エイムなんて、試合していくうちに良くなります。 わざわざレギュラーで練習する必要無いの...
続きを読む...
(ルール関与か立ち回りどっちが大切ですか?) どっちも大切ですが?
(なんか反論みたいで悪いがルール関与とか立ち回りよりもエイムが終わってたら何も始まらないので…) あなたは何を言ってるんですか? 立ち回りとルール関与よりもエイムなんですよね?あなたが否定している選択肢を言われても、、、、
エイムの話でしたが、立ち回りとエイムは違う気がしますが。 後、話がだいぶそれてる気がします。 最初に戻しましょう。 エイムなんて、試合していくうちに良くなります。 わざわざレギュラーで練習する必要無いのでは? ガチマッチならルール関与を学べてエイムが良くなる。 って事を最初に自分は言ってます。 よく見てください。 (コツ?エリアが来たらそこを狙ってモップリンでスペ教2、3スペ増1、6でサメライドしまくり、これでxp2250までは余裕で行けるよ。 後は、上手さだけど、ナワバリかぁ、練習ってナワバリ!? 最近xまっちの練習はバカマだったからナワバリの存在忘れてた。 でもナワバリだとルール関与とか学べないしなぁ。) (なんか反論みたいで悪いがルール関与とか立ち回りよりもエイムが終わってたら何も始まらないので…)後この話の繋がりおかしく無いか? 自分が述べてる事を短くまとめると、コツは、サメライドでエリアに突っ込む後は、少しの上手さがあればいける。自分は、最近xまっちの練習はバカマでやってる。ナワバリマッチだとルール関与を学べる。
訂正、よく見てくださいの位置を間違えました。 自分が最初に言ってるサメライドのとこです。
よく見てくださいが上で、もしかしたら誤解をしてしまうかもと思ったので
お前ら意味のないけんなすな
喧嘩では無いですよ。 捉え方では喧嘩かもしれないですけど。 言い方かな。悪かった
私の言葉足らずでしたね。ナワバリ練習が良いと言ったのは対面が鍛えられるかなと、S +帯ならバカマ練習を勧めますがA+帯なら対面力から鍛えた方がいいかと。バカマでももちろん鍛えられますがルール関与のことを気にせずただただ落ち着いて対面ができるのはナワバリかと思い勧めました。
自分はルール関与と対面どっちも学べるからって事です。 初心者にはすごくちょうどいいじゃん? もちろん上級者や中級者にも
目次
コメント送信前に利用規約をご確認ください コメントの内容によって反映までに時間がかかることがあります
あれ?たこわさの自作自演認めた?認めたよね?wwww
ネットで家族作って何がしたいんや
オルカと初めて出会ってアイディールの事を話した時に「バンカラ地方で悪さをしておると似ておる」みたいなのを言ってたのは...
今日の高く食べるジャンプイベントマッチの出来事です。 相手チームの人が4分30秒位から普段は、行けない所を行って遊んでい...
エリアの20以下で味方オキトゲームズしかいないのにどうやって勝てばいいの?もうルール捨てようかな
今のロッカー ※画質×
確かに!
描いてみました!
応援しているよ📣
返信しようと思ったのにミスったw
あっ、みつかちゃった....
はっ?
こんちゃ!
街のどこかにポストがあってそれから書いて出していると思います
スプラトゥーン
スプラの人口減少とプレイヤーが上達してるのが一瞬でわかるね☺️
駅クレーター交換したら壁紙だったんですけど。 なんで嘘の攻略載せるんですか? 嘘書くなら攻略サイト運営しないでくださ...
プライムシューターコラボですね。
何で落ちるんだよ
ロビー端末見ました?
ついに遊びでやってたあれが実在するのか…
あ
あの…スペースシューターは…?
圧倒的夜が優勝だけど… 昼って朝よりも投票率高いんや…(全然昼派見かけんかった)
いやいや、2022の9月の記事やぞ? まぁオバフロ入ってる時点でダメやけど
リッターでXP1944.8っす! 2000まで頑張るぞ! Ikatako from all over the country will do their best! (全国のイカタコ...
マジでありがとうございます 助かりました
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。 記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。 © Nintendo
※長文失礼します。