『スプラトゥーン3』バンカラマッチの「ウデマエ」と「XP(エックスパワー)」の仕組みについてまとめています。
記事:chiro
ウデマエの仕組み
ウデマエは他のゲームで言う「ランク」のようなもので、単純にそのプレーヤーの強さを表します。ウデマエポイントを貯めると昇格していくシステムで「C-」からスタート、「C」「C+」…と上がっていく11段階あり、一番上が「S+」になります。(ウデマエSには「S-」はありません)
ウデマエ |
下 |
中 |
上 |
---|---|---|---|
C |
C- |
C |
C+ |
B |
B- |
B |
B+ |
A |
A- |
A |
A+ |
S |
なし |
S |
S+0 |
「S+」以降は「S+0」「S+1」…と数字が付いていき、一番上が「S+50」になります。
バンカラマッチで貯める
出典: twitter.com
バンカラマッチは「ウデマエ」をかけて戦うエクストリームなバトルモードで、「ガチエリア」「ガチヤグラ」「ガチホコバトル」「ガチアサリ」、以上4つのルールが2時間おきに変更されます。(ルールの登場順は決まっておらずランダムです)
参加方法は2種類あり、どちらでも好きな方に参加することができ、勝つことでウデマエポイントを獲得できます。
1人で参加する
出典: twitter.com
1人で参加し、巡り合った仲間と一緒に3敗するまでに何勝できるかを競うモードが「バンカラマッチ(チャレンジ)」です。
ウデマエの昇格をかけた「昇格戦」はこのバンカラマッチ(チャレンジ)でのみで可能です。
- チャレンジはウデマエポイントを一気に稼げるチャンスあり!
1人〜4人で参加
出典: twitter.com
1人で参加、またはフレンド3人までと一緒に最大4人でグループを組んで参加することができるのが「バンカラマッチ(オープン)」です。
- オープンはウデマエポイントの増減が控えめ!
ウデマエを上げるには
出典: twitter.com
バンカラマッチで「ウデマエ」を上げるには「ウデマエポイント」を貯める必要があります。
ウデマエポイントをためることでウデマエが上がっていきますが、C+ から B- に上がるときなど、節目となるウデマエの境目では「昇格戦」に挑む必要があります。
「昇格戦」はバンカラマッチ(チャレンジ)でだけ挑戦できます。ウデマエポイントを支払って挑戦し、3敗する前に3勝することができればウデマエを1段階上げることができます。
- 負けてしまっても今のウデマエはキープされます。
- ウデマエポイントはルールに関係なく貯めることができるので、自分の好きなルールで挑むなど、自由なプレイスタイルで遊ぶことができます。
ウデマエのリセット
バンカラマッチでは一度上がったウデマエは下がりません。
ただし、3か月ごとに訪れるシーズンの境目ですべてのプレイヤーのウデマエが少しずつ下がります。下がるウデマエは、そのプレイヤーがそれまでに到達したことのある最高のウデマエによって決まります。
原則として、それまでに到達したことのあるウデマエから2段階下がったウデマエになりますが、S+0以上のウデマエにいた場合は例外で、S+0~9のプレイヤーはSに、S+10以上のプレイヤーはS+0に下がります。
リセットの例
リセット前 |
リセット後 |
C+・C |
C- |
A |
B+ |
S |
A |
S+0~9 |
S |
S+10以上 |
S+0 |
※ウデマエのリセットの仕組みは、今後のアップデートで変更することがあります。
XPを計測する方法
XP(エックスパワー)を計測することができる「Xマッチ」は発売後のアップデートで追加されます。
ウデマエポイントの代わりにルールごとに計測される「Xパワー」をかけてバトルを行い、Xパワーランキングの上位を目指すのがこの「Xマッチ」です。
Xマッチの参加条件
- XマッチはウデマエがS+0以上のプレイヤーなら誰でも参加することが可能です。
- Xマッチはソロ参加のみで、グループを組んで参加することはできません。
- Xマッチでは、そのルールのXパワーが近いプレイヤー8人でマッチングされます。
内部レートは直近の勝率
8割勝ってれば高いよ
確か1800に内部レートが足されるんだっけ?
内部レートって今までの戦績関係あるんですよね?
じゃあ私が計測5連勝で1900くらいだったのって今まで結構負けてたってこと?
そういえばいつのシーズンかは忘れたけどいつかのシーズンでウデマエ下がらなかった時あったんですけど…
それも内部レート?それとも偶然?
私、昇格戦ぜんぜん勝てなくなったんだが?
持ちブキが悪いのかな…?
これって、xマッチプレイできてる人が腕前リセットしたらできなくなるん?
最近S+0で止まってる(;^ω^)
S+12なった
4月7日 23〜1 30分 ボトル
303→307 5勝0敗
・ラピリエは対面不利なので無理に詰めずにシールドで耐えて拾える時に拾う。
・52や洗濯などの対面が強い武器はは最大射程で戦い、シールドでカバーしてもらったり、イカで潜って3発綺麗に当てれるようにする
目標
エリア 最低45~60/時間
30以下 最低60~90/時間
他ルール 最低30〜45/時間
30以下 最低50〜80/時間
このペースで上げて
4月で31〜33
5月で33〜34まで上げ最高パワーを35に乗せる。
4月6日 11〜13 エリア ボトル
288→303 13勝0敗
・終わる時はできるだけ一勝以上してから終わるようにすると、次やる時のハードルが下がる。
・1試合で3回以上は打開の状況にならないようにし、1打開50〜60カウント進められるまでには盤面を取れるようにする。
・一回の抑えで6割以上ノックアウトまで持っていけるようにし、2〜3回目の抑えでノックアウトは9.5割以上を安定させる。
・相手の射程が長い時は後ろ気味で、短い場合は前に出て倒しやすい短射程から狙っていく。
・抑えは甘えた敵を落とし、味方が落ちてない時は2枚落として死ぬか1枚落として下がり、1人落ちてる場合3枚落として死ぬか1〜2枚拾って下がり2枚以上落ちてる場合は潜伏か拾える敵を拾いガチガチに固められないようにする。
・味方が前に出るか対面していたらカバーをし、人数不利にはならないようにして、一対一の対面で短射程とエクスやダイナモなど機動力がない武器を落とす。
・チャージャーは焦って前に出て落とそうとせず、射線を切って味方を狙っていたりチャージして当てやすい時にスニーキングで詰めて落とす。