【マイクラ統合版/スイッチ】ピストントライデント装置の作り方・仕様まとめ【Minecraft】

攻略大百科編集部
URLコピー
対象プラットフォーム:統合版

マインクラフト統合版で使用できる「ピストントライデント装置」について解説する記事です。

トラップの作り方や使い道、作成の際に必要な注意事項などをまとめて紹介しています。

ピストントライデント装置とは?

概要

ピストントライデント装置は、モンスターを処理する処理層に ピストンとトライデントを使用した自動化装置です。

名前の通り、プレイヤーが投げたトライデントをピストンで動かして攻撃判定を出し、これをモンスターに当ててダメージを与えることによってモンスターの処理が行えるという仕組みになっています。

統合版限定

ピストントライデント装置は、統合版限定で作成できる装置です。

Java版で作成しても記事内で解説しているような動作はしませんのでご注意ください。

他の処理方法との違い

処理方法

メリット

デメリット

ピストントライデント

・経験値が発生する

・処理を自動化できる

・手に持った武器のドロップ増加や修繕などのエンチャントが発動する

・トライデント探しに手間がかかる

・離れるときはOFFにする必要がある

武器などでの処理

・手に持った武器のドロップ増加・修繕などのエンチャントが発動する

・経験値が発生する

・手動での処理が必要

マグマ・焚き火など

・処理を自動化できる

・ドロップアイテムの一部がロストすることがある

トラップタワーの処理層には武器やポーションを使って直接処理する方法や、焚き火やマグマを使って自動で処理する方法などがあります。

それらと比較すると、ピストントライデントによる処理はメリットが多めで、デメリットはあるものの軽微なものになっていますので、統合版でプレイする方にはオススメの処理層と言えます。

ピストントライデント装置の作成に必要なアイテム

ピストントライデントトラップの作成には下記のアイテムが必要です。

必要アイテム

ホッパー ×6

レッドストーンダスト ×4

オブザーバー ×4

ピストン ×4

トライデント ×1

何らかの透過ブロック ×1

何らかのハーフブロック ×1

何らかの建材ブロック ×最低10個(※壁面用)

ピストントライデント装置の作成手順

下記の手順でピストントライデント装置を作成できます。

わかりやすいよう、白/黒/赤の羊毛を使用しています。

白黒が床面赤が新たに設置する建材ブロックを示しています。

4×4マスの空きスペースが必要

2×2マスの処理層を作る場合、4×4の空きスペースが必要です。

ピストントライデントによる処理層は完全な自動化ができるので、既存のトラップタワーの床を少し上げ、そこに処理層を作っても構いません。

処理層中央の床をホッパーにする

処理層の中央部分の床を ホッパー にします。

いずれか1つのホッパーは真下にアイテムが移動するように設置し、それ以外の3つのホッパーは 真下にアイテムを降ろす用のホッパーに接続します。

レッドストーンダストを置く

4つ角を1つずつ掘り下げ、掘り下げた地点にレッドストーンダストを1つずつ配置します。

オブザーバーを置く

レッドストーンダストに隣接するブロックを壊し、4つ角のレッドストーンダストに向かってオブザーバーを1つずつ配置します。

オブザーバーの顔にあたる部分がレッドストーンダストの方を向くようにしてください。

ピストンを置く

各オブザーバーの後ろに建材ブロックを設置し、その上に内向きのピストンを1つずつ設置します。

周囲を囲む

処理層の周囲をモンスターが逃げ出さないように囲みます。

既存のトラップタワーの処理層をピストントライデントに変更する場合は そちらと接続してください。

レバーを設置する

いずれかのオブザーバーの横のブロックにレバーを設置します。

トライデントを投げこむ場所と回収場所を作る

ピストンの隣にある建材ブロックを2つ破壊します。

1つはハーフブロックを配置しトライデントを投げ込めるようにし、もう1つはガラスなどの透過ブロックでトライデントを回収できる場所を作ります。

トライデントを投げ込む

ハーフブロックの隙間からトライデントを投げ込みます。

ピストンでトライデントが押されるたびに効果音が鳴っていれば成功です。

装置の作動を止めたいときはレバーを下げ、ガラスブロックに張り付いてトライデントを回収します。

ホッパーの先にチェストを設置する

装置下部のホッパーの先にチェストを設置します。

ここにアイテム自動仕分け機を作ると仕分けが自動で行われるようになります。

モンスターの種類が限られているスケルトンスポナーなどの場合は、銅ゴーレムによる簡単な仕分けでも良いでしょう。

▼銅ゴーレムについて

トライデントの層へ移動しやすくしておく

これによって、上のフロアでは経験値を回収でき、下のフロアではアイテムの回収が可能になります。

はしごや階段、水流エレベーターなどを設置して移動できるようにしておきましょう。

注意事項

マルチプレイだと経験値の出現に条件がある

トラップ内のトライデントが 自身が投げたトライデントではない場合と、付近にトライデントを投げたプレイヤーがいない場合のいずれかでは 経験値が出現しません。

シングルプレイでは問題ありませんが、マルチプレイ時は装置の作成者に近くにいてもらうか、トライデントを回収して自身で投げ入れる必要があります。

ドロップ増加も同様の仕様

ドロップ増加効果も、トライデントを投げ込んだプレイヤーにのみ適用されます。

近づきすぎるとトライデントを回収してしまう

装置内のトライデントや回収機構に近づきすぎると、トライデントを回収してしまうことがあります。

なるべく近づかないようにしましょう。

装置を起動したままにしない

トライデントが動いている状態で、シングルプレイではワールドから退出、マルチプレイではサーバーを閉じると消えてしまうことがあります。

装置から離れる際は必ずOFFにするようにしてください。

主な使い道

天空トラップタワーの処理層に

天空トラップタワーの処理層に使うことができます。

特に天空トラップタワーは様々なモンスターのドロップアイテムが入手できるので、ドロップ増加をつけた武器を持って近くに立っておくことで 大量のアイテムが手に入ります。

▼天空トラップについて

スポーントラップの処理層に

各種スポーントラップの処理層にも使うことができます。

ただし、毒グモ(洞窟グモ)はサイズが小さく ハーフブロックの隙間を抜けてしまうので、ゾンビやスケルトンのトラップで使用するようにしてください。

▼スポーントラップについて

エンダーマントラップには使えないので注意!

エンダーマンは、 などの投射物がヒットする直前で自動で回避する性質があります。

トライデントも投射物扱いとなっているため、ピストントライデントをエンダーマントラップの処理層として使うことはできません

ランキング

  1. 【マイクラ】ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!【Minecraft】
  2. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  3. 【マイクラ】新武器スピア(槍)が登場予定!詳細や実装日などの情報まとめ【Minecraft】
  4. 【マイクラ】エフェクトをコマンドで付与する方法&効果一覧|治す方法やパーティクルのみ消す方法も解説【Minecraft】
  5. 【マイクラ】おすすめアドオン(Add-On)まとめ(無料版・有料版)【Minecraft】

新着記事

新着コメント

トップへ