【マイクラ】コンジットの使い方や作り方!使い道と効果について│海底神殿攻略に大活躍!【Java版/統合版/スイッチ Minecraft】

攻略大百科編集部
URLコピー
対象プラットフォーム:Java版 統合版

マインクラフト統合版、Java版に登場する「コンジット」について紹介します。

コンジットの効果や作り方、活用法などを掲載しているので、海底神殿などの海洋バイオーム攻略や水中での作業を効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。

コンジットとは

マイクラ_コンジット_起動時

コンジットとは、水中で効果を発揮する特殊アイテムです。

水中で息が続いたり、採掘の速度が上がったりと有利になる効果を発動することができ、海底神殿の攻略など水中での作業に便利です。

コンジットの作り方

まずは、コンジットの作り方について紹介します。

コンジットのクラフトに必要な素材の集め方も掲載しているので、コンジットを作る際の参考にしてください。

コンジットのレシピ

コンジットは作業台で

  • マイクラ_コンジット_オウムガイの殻 オウムガイの殻×8
  • マイクラ_コンジット_海洋の心 海洋の心×1

を組み合わせることで作成できます。

クラフトする際の置き方は下の画像をご覧ください。
マイクラ_コンジット_クラフト

オウムガイの殻の入手方法

オウムガイの殻の入手方法は、3つ存在します。

コンジットのクラフトにはオウムガイの殻が8個必要となるので、自分のやりやすい方法で集めましょう。

ドラウンドからのドロップ

マイクラ_コンジット_ドラウンド
オウムガイの殻はドラウンド(溺死ゾンビ)からドロップします。

一定確率でオウムガイの殻を持った状態でドラウンドがスポーンし、そのドラウンドを倒した場合のみドロップします。

釣り

マイクラ_コンジット_釣り
オウムガイの殻は、釣りでも一定確率で釣りあげられます。

釣りで釣れる確率は、釣り竿にエンチャントされている「宝釣り」のレベルによって変動します。

行商人との取引

マイクラ_コンジット_行商人
オウムガイの殻は、行商人とエメラルド5個で取引できます。

エメラルドに余裕がある場合は、もっとも簡単にオウムガイの殻を入手できる方法になります。

海洋の心の入手方法

マイクラ_コンジット_海洋の心チェスト
次に、コンジットのクラフトに必要な海洋の心の入手方法を紹介します。

海洋の心は、埋もれた宝からしか入手できません。

埋もれた宝はノーヒントで見つけるには困難なため、宝のありかを示した地図で場所を特定する必要があります。

難破船や海底遺跡で宝の地図を入手する

マイクラ_コンジット_難破船
埋もれた宝がある場所を示した地図は、難破船や海底遺跡のチェストから入手することが可能です。

ただし、ハズレのチェストも存在するため、根気よく探す必要があります。

海底遺跡の海洋ブロックは回収する!

海底遺跡の建築物には海洋ブロックが使われていることもあります。コンジットの起動にも必要なブロックなので、海底遺跡で海洋ブロックを見つけた場合は集めておきましょう。

宝の地図を参考に埋もれた宝を探す

マイクラ_コンジット_埋もれた宝
宝の地図を入手した後は、地図上の「×」印がある時点まで移動して、埋もれた宝を探しましょう。

埋もれた宝は砂や砂利などの中にあるので、見落としのないように「×」印周辺を掘っていきます。

コンジットの使い方と効果

次は、コンジットの使い方と効果について解説します。

コンジットの主な効果や性能を最大限発揮させるための設置方法・メリットを紹介するので、コンジットを使う際の参考にしてください。

コンジットの最大効果起動手順

  1. 海洋ブロックを5×5のフレーム状に設置
  2. 仮ブロックを置いてコンジットを設置
  3. 仮ブロックを壊してコンジットを起動させる
  4. コンジットを中央にして5×5のフレームを2つ追加で設置

手順1:海洋ブロックを5×5のフレーム状に設置

マイクラ_コンジット_1つ目のフレーム
コンジットは水中でのみ効果を発揮するアイテムなので、使う際は必ず水中に設置しましょう

コンジットを起動させる際は、海洋ブロック(プリズマリン・プリズマリンレンガ・ダークプリズマリン・シーランタン)をコンジットから1マス空けた周りに四角く囲むように配置する必要があります。

起動には最低16個の海洋ブロックが必要なので、まずは海洋ブロックを設置しましょう。

なお、コンジットは周りに設置されている海洋ブロックの個数によって効果を適用できる範囲が変動します。

ただし、階段やハーフブロックではコンジットが起動しないので注意が必要です。

海洋ブロックを節約したい場合は16個でコンジットを起動!

海洋ブロック16個で作れる5×5のフレームが1つあればコンジットは起動できます。コンジットの効果範囲は狭くなりますが、海洋ブロックを節約することが可能です。

手順2:フレームの中央にコンジットを設置

マイクラ_コンジット_仮ブロック置き
海洋ブロックを設置したら、中央にコンジットを置きましょう。

直接中央に置くことができないので、仮ブロックを設置してから中央にコンジットを置きます

手順3:コンジットを起動させる

マイクラ_コンジット_コンジット起動
コンジットを置くために設置した仮ブロックを壊せば、コンジットを起動させることが可能です。

コンジットが起動すると殻が開いた状態になり、周囲からエネルギーのようなものを吸収するモーションが現れます。

手順4:5×5のフレームを2つ追加する

マイクラ_コンジット_最大効果起動
コンジットを最大効果にするためには、周囲に42個の海洋ブロック(3つの四角フレーム)で囲む必要があります。

最大効果を発動させた際は、海洋の心が開眼したような見た目になります。

コンジットの効果範囲と必要海洋ブロック

効果範囲

必要海洋ブロック数

32ブロック

16個

64ブロック

30個

96ブロック

42個

水中作業で便利な効果が発動する

マイクラ_コンジット_コンジットパワー
コンジットが起動すると効果範囲内のプレイヤーに水中作業が有利になる効果を付与します。

なお、天候が雨の場合は、地上でも効果範囲内であればコンジットの効果が適用されます。

コンジットの効果はこちら!

水中呼吸の効果
水中での暗視効果
水中採掘速度が上昇する効果

周りのモブにダメージを与える

マイクラ_コンジット_モブにダメージ
コンジットの効果を最大にした場合、追加で周囲の敵モブにダメージを与える効果も発動します。

水中の場合は、トライデントを持つドラウンドや遠距離攻撃を仕掛けてくるガーディアンなど厄介な敵も多いので、可能ならコンジットの効果は最大にしておきましょう。

光源としても使用できる

マイクラ_コンジット_光源
コンジットは設置した際に、光源としても活用できます

コンジットの明るさは15で、海洋ブロックのシーランタンと同じ明るさになります。

クラフトに必要な素材や入手難易度を考えると、普段使いには難しいですが、水槽などの建築物を作る際に光源として利用するのもいいかもしれません。

まとめ

マイクラ_コンジット_まとめ
海底神殿の攻略や水中の建築物を作る際には、水中呼吸ができたり、水中での採掘速度を上げられるコンジットは必要不可欠です。

コンジットの効果を発動させることで、一気に作業効率が上がり、攻略難易度も下げられます。

オシャレな光源としても活用することができるので、コンジットをクラフトして攻略や建築の幅を広げてみましょう

ランキング

  1. ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!
  2. エフェクトの基本と効果一覧、コマンドで付与/治す方法|パーティクルを消す方法も解説
  3. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  4. 【マイクラ統合版】影MOD(リソースパック)の統合版での導入方法を紹介│スイッチではできる?【Minecraft】
  5. 【マイクラ】エンチャント「消滅の呪い」とは?解除方法やメリット&活用方法まとめ【Minecraft】

新着記事

新着コメント

カテゴリー

トップへ