Minecraft(マインクラフト)Ver1.20でJava版と統合版に追加された、考古学要素について紹介します。
新しく追加された旅路の遺跡や、以前からあったピラミッド、海底遺跡などの変更点についても解説します。
目次
考古学要素とは
バージョン1.20で追加された新要素で、砂漠の寺院や井戸などから新たなアイテムを入手できるようになりました。
アイテムの入手方法
旅路の遺跡や砂漠の寺院などに「怪しげな砂」や「怪しげな砂利」が生成されるようになっています。
「怪しげな砂」や「怪しげな砂利」に「ブラシ」を使用して、アイテムを取り出すことができます。
中には様々なアイテムが入っており、「壺の欠片」という新アイテムも入手することができます。
入手できるアイテムは遺跡ごとに異なっており、壺の欠片も遺跡によって違った模様のものが出土します。
追加・変更された建造物の項で、遺跡ごとの出現アイテムを紹介しています。
「怪しげな砂」や「怪しげな砂利」は掘ったり落下させると壊れてしまいます。
遺跡を発掘するときは気を付けてください。
通常の砂/砂利と怪しげな砂/砂利の見分け方
「怪しげな砂」や「怪しげな砂利」と、「砂」や「砂利」の見分けは少し難しいです。
わからない場合は試しにブラシを使ってみるのも良いでしょう。
追加されたアイテム
ブラシ
羽1つ、銅のインゴット1つ、棒1つでクラフトすることができます。
壺の欠片
「壺の欠片」は、怪しげな砂や怪しげな砂利の中から見つけることができ、全20種類です。
アイテムの見た目と壺にしたときの模様を紹介します。
釣り人の壺の欠片 |
射手の壺の欠片 |
両腕を上げた人の壺の欠片 |
剣の壺の欠片 |
醸造家の壺の欠片 |
炎の壺の欠片 |
脅威の壺の欠片 |
探検家の壺の欠片 |
友の壺の欠片 |
心の壺の欠片 (統合版:ハートの壺の破片) |
傷心の壺の欠片 (統合版:割れたハートの壺の破片) |
遠吠えの壺の欠片 |
鉱夫の壺の欠片 |
哀悼者の壺の欠片 |
宝物の壺の欠片 |
富の壺の欠片 |
麦束の壺の欠片 |
鼻を鳴らす動物の壺の欠片 |
頭蓋骨の壺の欠片 |
木陰の壺の欠片 |
飾り壺
「飾り壺」は、壺の欠片やレンガをクラフトして作ることができます。
レンガを使うと模様のない飾り壺になります。
好きな壺のかけらやレンガを自由に組み合わせてみましょう。
飾り壺は素手とシルクタッチのツールで回収できますが、シルクタッチではないツールで壊すことで使った壺のかけらがアイテム化します。
飾り壺の活用例
飾り壺は、重ねて置いたり別のブロックを上に置いたりできます。
模様が複数あることを活かして、職業をイメージできる絵柄の飾り壺を村人の家の前に設置してみました。
また、飾り壺は上に少し飛び出した見た目をしています。
飛び出した部分と別のブロックを組み合わせることで、今までとは違ったブロックの活用ができるかもしれません。下の画像は組み合わせの一例です。
追加・変更される建造物
旅路の遺跡
テラコッタや泥レンガからなる建造物で、砂利とともに「怪しげな砂利」が生成されます。地中に埋まったような形で生成され、地上にはテラコッタや砂利などが露出しています。
▼旅路の遺跡を掘り起こし、砂利や土を取り除いた様子です。
見つけるまでに時間がかかるうえ、大きな建造物が地中に埋まっているので、サバイバルで探索するときは準備を整えてからの方が良いでしょう。
旅路の遺跡の怪しげな砂利から入手できるアイテム
砂漠の寺院
以前からあった建造物にも要素が追加されています。
砂漠の寺院には新たに隠し部屋が追加され、その中に「怪しげな砂」が埋もれています。
隠し部屋の入口には砂が並んでいて、掘ると階段が出てきます。
砂漠の寺院の怪しげな砂から入手できるアイテム
砂漠の井戸
砂漠の井戸の中にも「怪しげな砂」が生成されます。
水のすぐ下の砂だけでなく、何マスか掘って確認してみましょう。
砂漠の井戸の怪しげな砂から入手できるアイテム
海底遺跡
海底遺跡にも「怪しげな砂」や「怪しげな砂利」が生成されるようになります。
冷たい海底遺跡には「怪しげな砂利」が、暖かい海底遺跡には「怪しげな砂」が生成されています。
海底神殿のことではないので注意してくださいね!
暖かい海底遺跡からは1.20の新モブであるスニッファーの卵も入手することができます。
冷たい海底遺跡の怪しげな砂利から入手できるアイテム
温かい海底遺跡の怪しげな砂から入手できるアイテム
まとめ
今回は、考古学要素について紹介しました。
大きな追加要素は以下の通りです。
- 怪しげな砂/怪しげな砂利が生成されるように
- ブラシ、壺の欠片、飾り壺など新アイテムが登場
- 旅路の遺跡が追加された
- 以前からあった一部の遺跡がアップデート
旅路の遺跡や、アップデートされた今までの遺跡たちは探索の新たな楽しみになるでしょう。
最新アップデート情報!
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
アップデート Ver1.20 Java版 統合版