マインクラフト統合版、Java版に登場する「かまど」について紹介します。
かまどの作り方(クラフト)や入手方法、使い方などを掲載していますので、肉や鉱石を効率よく焼きたい方はぜひ参考にしてください。
目次
かまどとは
かまどとは、肉や鉱石を焼くことができるアイテムです。
かまどの用途
生の肉を焼いて食べれば空腹の回復量が生肉よりも上昇するので、肉を食べる際はかまどなどで焼いてから食べましょう。
また、かまどを使って鉱石類のアイテムを焼けば鉱石からインゴットを製錬することができます。
- 生の食料を焼いて料理を作る
- 鉱石を焼いてインゴットを作る
燃料が必要
かまどでアイテムを製錬する場合は、燃料が必要です。
石炭や木炭が一般的ですが、燃やすことができるものならたいてい燃料として使えます。
1つあたりの燃料で燃やせる時間が決まっており、石炭や板材など燃料にするアイテムによって時間が変化します。
燃料一覧表
かまどの入手方法
クラフトで作成する
かまどはクラフトで作ることができます。
かまどの作り方・クラフトレシピ
かまどは作業台で以下の材料で作成できます。
 丸石×8 丸石×8
- or
 ブラックストーン×8 ブラックストーン×8
- or
 深層岩の丸石×8 深層岩の丸石×8
クラフトする際の置き方は下の画像をご覧ください。

なお、かまどは異なる石素材を組み合わせてもクラフトすることが可能です。
必要な素材(丸石)の入手方法
丸石の入手方法は3つあります。
かまどのクラフトに必要な素材は、丸石だけなので序盤でも作ることが可能です。
石ブロックを破壊する
土ブロックの下や山岳地帯など、さまざまなバイオームに石ブロックは存在するので、序盤から集めることが可能です。
ただし、シルクタッチのエンチャントが付いているツルハシで石ブロックを破壊した場合は、石がドロップしてしまうので注意しましょう。
自然生成の丸石ブロックを破壊
ジャングル寺院やピリジャー前哨基地など、多くの建築物で使われていることがあるので、ツルハシを使ってそのまま丸石を回収できます。
溶岩流に水をかける
水入りバケツと溶岩入りバケツがあれば、人工的に丸石を製造することも可能です。
なお、水の上から溶岩を流すと石が生成されます。
ブラックストーンや深層岩の丸石でも代用できる

丸石のほかに、ブラックストーンや深層岩の丸石でもかまどを作ることができます。
クラフトレシピは同じなため、ネザーでかまどを作りたい場合はブラックストーンで作るのがおすすめです。
かまどを破壊して入手する

かまどは、イグルーや村の鍛冶屋などに自然に生成されていることがあります。
村の場合は草原・砂漠・一部のサバンナの村に生成されますが、イグルーの場合は必ずかまどが1つ生成されています。村にあるかまどを破壊して、入手することができます。
かまどの使い方と効果
次は、かまどの使い方と効果について解説します。
かまどで製錬できるアイテムや燃料となるアイテムを一覧で掲載しているので、かまどを使う際の参考にしてください。
かまどでアイテムを製錬する
鉱石はもちろん、生の食物を調理して焼いた食物と経験値を獲得することができます。
ラピスラズリやレッドストーンなど一部のブロックは、製錬するよりもツルハシで破壊した方が多くアイテムを入手できる場合があります。
便利な「無限燃料回収装置」の作り方
燃料のなかでも、もっとも効率よくアイテムを製錬できる燃料はマグマです。マグマ1つで100個のアイテムを製錬することができます。
そこでマグマの無限回収装置を作り、燃料を確保しておきましょう。
必要な材料は
 大釜 大釜
 土 土
 鍾乳石 鍾乳石
 マグマ マグマ
 ガラス ガラス
上記のアイテムを以下の画像のように置くことで、時間経過で大釜にマグマが溜まり、バケツで回収できるようになります。
注意点として、鍾乳石の上に流すのはマグマ源である必要があります。マグマが鍾乳石から垂れてくることが確認できれば、装置の完成です。

かまどの製錬自動化で効率を上げる

かまどはホッパーやチェストと組み合わせると自動化させることが可能です。
もっとも簡易的な自動化装置は、製錬したいアイテムと燃料をホッパーに入れて、かまどで製錬したアイテムをホッパーからチェストに移す装置になります。
すべて自動でかまどに供給するため、燃料もロスなく使うことが可能です。
製錬アイテムを取り出すと経験値を獲得
かまどで製錬したアイテムを取り出す際に、経験値を獲得できます。
獲得できる経験値は1ですが、製錬するアイテムによって経験値を獲得するために必要な取り出し個数が異なります。
下記の表では1個の製錬で経験値を1以上獲得できるアイテムを記載しております。
獲得経験値が多い製錬一覧
| 材料 | 製錬アイテム | 獲得経験値 | 
|---|---|---|
| 
 | 
 | 1 | 
| 
 | 
 | 1 | 
| 
 | 
 | 1 | 
| 
 | 
 | 1 | 
| 
 | 
 | 2 | 
| 
 | 
 | 1 ※JAVA版限定 | 
かまどを使ったクラフトレシピ
かまどはクラフトレシピの素材としても利用できます。
かまどは、「溶鉱炉」「かまど付きトロッコ」「燻製器」を作る際にも必要です。
溶鉱炉のクラフトレシピ
 鉄インゴット×5 鉄インゴット×5
 かまど×1 かまど×1
 滑らかな石×3 滑らかな石×3
溶鉱炉は鉱石を製錬することができるアイテムです。
使い方は、かまどと同じで製錬したいアイテムと燃料を入れます。
かまどに比べて2倍の速さで鉱石を製錬することができます。
燻製器のクラフトレシピ
 原木×4 原木×4
 かまど×1 かまど×1
燻製器はかまどのほかに、いずれかの原木・いずれかの樹皮を剥いだ原木・いずれかの木・いずれかの樹皮を剥いだ木が4つあれば作れます。
なお、かまど以外のクラフト素材の組み合わせは自由です。
燻製器は、かまどと比べると2倍の速さで食物を調理することができます。
かまど付きトロッコのクラフトレシピ(JAVA版限定)
 かまど×1 かまど×1
 トロッコ×8 トロッコ×8
光源として利用する

かまどはアイテムを焼いているときは、明るさ13の光源としても利用できます。
ただし、アイテムの製錬時間が終わると光源としての役割を果たせなくなるので、一時的に光源を確保したいときにおすすめです。
まとめ

かまどは、食物を調理するときや鉱石を製錬する際に必要なアイテムです。
食物は焼くことで空腹状態の回復量が増え、一部鉱石は製錬しなければクラフト素材にできないので、さまざまな場面でかまどが重宝されます。
ゲーム序盤から終盤まで活躍できるアイテムなので、早めに作っておきましょう。
 
    
 
               
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				    

 溶岩入りバケツ
溶岩入りバケツ 石炭ブロック
石炭ブロック 乾燥した昆布ブロック
乾燥した昆布ブロック ブレイズロッド
ブレイズロッド 石炭
石炭 木炭
木炭 ボート
ボート チェスト付きのボート
チェスト付きのボート 竹細工
竹細工 竹細工のハーフブロック
竹細工のハーフブロック 竹細工の階段
竹細工の階段 模様入りの本棚
模様入りの本棚 竹ブロック
竹ブロック オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド マングローブの根
マングローブの根 はしご
はしご 作業台
作業台 製図台
製図台 矢細工台
矢細工台 鍛冶台
鍛冶台 機織り機
機織り機 本棚
本棚 書見台
書見台 コンポスター
コンポスター チェスト
チェスト トラップチェスト
トラップチェスト 樽
樽 日照センサー
日照センサー ジュークボックス
ジュークボックス 音符ブロック
音符ブロック 旗
旗 クロスボウ
クロスボウ 弓
弓 釣竿
釣竿 オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド オーバーワールド
オーバーワールド 木のツルハシ
木のツルハシ 木のシャベル
木のシャベル 木のクワ
木のクワ 木の斧
木の斧 木の剣
木の剣 ボウル
ボウル 苗木
苗木 棒
棒 枯れ木
枯れ木 ツツジ
ツツジ 羊毛
羊毛 カーペット
カーペット 竹
竹 足場
足場


 
    
 生の豚肉
生の豚肉 焼き豚
焼き豚 生の牛肉
生の牛肉 ステーキ
ステーキ 生の鶏肉
生の鶏肉 焼き鳥
焼き鳥 生鱈
生鱈 焼き鱈
焼き鱈 生鮭
生鮭 焼き鮭
焼き鮭 ジャガイモ
ジャガイモ ベイクドポテト
ベイクドポテト 生の羊肉
生の羊肉 焼き羊肉
焼き羊肉 生の兎肉
生の兎肉 焼き兎肉
焼き兎肉 コンブ
コンブ 乾燥した昆布
乾燥した昆布 銅の原石
銅の原石 銅インゴット
銅インゴット 鉄の原石
鉄の原石 金の原石
金の原石 金インゴット
金インゴット ネザー金鉱石
ネザー金鉱石 古代の残骸
古代の残骸 ネザライトの欠片
ネザライトの欠片 銅鉱石
銅鉱石 ダイヤモンド鉱石
ダイヤモンド鉱石 ダイヤモンド
ダイヤモンド 金鉱石
金鉱石 鉄鉱石
鉄鉱石 ラピスラズリ鉱石
ラピスラズリ鉱石 ラピスラズリ
ラピスラズリ レッドストーン鉱石
レッドストーン鉱石 レッドストーンダスト
レッドストーンダスト 石炭鉱石
石炭鉱石 エメラルド鉱石
エメラルド鉱石 エメラルド
エメラルド ネザークォーツ鉱石
ネザークォーツ鉱石 ネザークォーツ
ネザークォーツ 鉄道具・装備
鉄道具・装備 鉄塊
鉄塊 金道具・装備
金道具・装備 金塊
金塊 砂
砂 ガラス
ガラス 石
石 砂岩
砂岩 滑らかな砂岩
滑らかな砂岩 赤い砂岩
赤い砂岩 滑らかな赤い砂岩
滑らかな赤い砂岩 クォーツブロック
クォーツブロック 滑らかなクォーツブロック
滑らかなクォーツブロック 粘土玉
粘土玉 レンガ
レンガ ネザーラック
ネザーラック ネザーレンガ
ネザーレンガ 色付きテラコッタ
色付きテラコッタ 彩釉テラコッタ
彩釉テラコッタ 石レンガ
石レンガ ひび割れた石レンガ
ひび割れた石レンガ 磨かれたブラックストーンレンガ
磨かれたブラックストーンレンガ ひび割れたブラックストーンレンガ
ひび割れたブラックストーンレンガ ネザーレンガ
ネザーレンガ ひび割れたネザーレンガ
ひび割れたネザーレンガ 粘土
粘土 テラコッタ
テラコッタ サボテン
サボテン 緑色の染料
緑色の染料 シーピクルス
シーピクルス 樹皮を剥いだ原木
樹皮を剥いだ原木 木
木 樹皮を剥いだ木
樹皮を剥いだ木 コーラスフルーツ
コーラスフルーツ 焼いたコーラスフルーツ
焼いたコーラスフルーツ 濡れたスポンジ
濡れたスポンジ スポンジ
スポンジ


 
   
   
   
   
   
   
   
  

 
     
     
     
     
     
     
    
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。