【SEKIRO】スキル一覧表【忍び/義手/葦名流/仙峯寺拳法】【隻狼】

最終更新日
攻略大百科編集部

「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (隻狼/せきろう)」で習得できるスキルをスキルツリー別に一覧形式で掲載しています。

忍び技のスキル一覧

1)旋風斬り

回転しながら周囲を斬りつける流派技です。

敵に囲まれた時に発動すれば、複数の敵を巻き込み攻撃します。

また、敵のガードの上からでもダメージを与えることができます。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

1

2)忍びの業・身業

形代の所持上限が増加します。

発動方法

常に発動

必要なSP

2

3)空中弾き

空中で敵の攻撃をガードします。

タイミングよく発動させることで空中で敵の攻撃を弾きます。

発動方法

空中で[L1]

必要なSP

1

4)命の呼吸・陽

忍殺をした時にHPが回復します。

発動方法

常に発動

必要なSP

5

5)忍びの業・心業

形代の所持上限が増加します。

発動方法

常に発動

必要なSP

3

6)空中流派技

ジャンプ、または下段攻撃を回避した後に発動します。

発動方法

空中で[L1]+[R1]

必要なSP

3

7)見切り

敵の突きに合わせて発動することで、大ダメージを与えることができます。

発動方法

敵の突きに合わせ[◯]

必要なSP

2

8)駆け伏せ

ダッシュ中に発動し、隠密状態を保ちます。

発動方法

ダッシュ中に[L3]

必要なSP

1

9)気配殺し

敵から視認されにくくなります。

発動方法

常に発動

必要なSP

2

10)忍びの目

見切りを成功させると、体幹ダメージが上昇します。

発動方法

常に発動

必要なSP

3

11)音殺し

行動に伴う音を抑え、敵に気付かれにくくなります。

発動方法

常に発動

必要なSP

3

12)崩し裏回り

敵が体勢を崩したら、素早く後ろに回ることができます。

発動方法

敵が体勢を崩したら[×]

必要なSP

3

13)奥義・大忍び刺し

遠距離から届く鋭い突きをし、刺さった敵を踏み台にして高く飛びあがります。
飛びあがるときに、形代を消費しますのでご注意ください。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

6

忍び義手技のスキル一覧

1)派生攻撃・追い斬り

対象の忍具を使用した後に発動させることで、前方に大きく踏み込む斬撃をします。

発動方法

対象忍具使用後[R1]

対象忍具

手裏剣/爆竹/仕込み槍

必要なSP

1

2)空中義手忍具

空中で義手忍具を使用できるようになります。

発動方法

空中で[R2]

対象忍具

必要なSP

2

3)派生攻撃・連ね斬り

対象の忍具を使用した後に発動することで、同時あるいは連続で攻撃することができます。

発動方法

対象忍具使用後[R1]

対象忍具

仕込み斧/仕込み槍/霧がらす

必要なSP

2

4)仏師の業・血錆び

形代の所持上限が増加します。

発動方法

常に発動

対象忍具

必要なSP

2

5)仏師の業・刻み傷

形代の所持上限が増加します。

発動方法

常に発動

対象忍具

必要なSP

3

6)派生攻撃・放ち斬り

対象の義手忍具使用した後に発動することで、その義手忍具の力を刀に乗せて前方に放ちます。

発動方法

対象忍具使用後[R1]

対象忍具

仕込み傘/指笛

必要なSP

1

7)鉤縄攻撃

鉤縄移動の勢いで斬りかかります。

発動方法

鉤縄使用後[R1]

対象忍具

必要なSP

1

8)寄鷹斬り

回転して飛び込み、斬りつけます。

瞬時に敵との距離をつめることができます。

発動方法

[L1]+[R1]

対象忍具

必要なSP

2

9)エマの薬識・利き薬

回復アイテムを使用した時の効果が上昇します。

発動方法

常に発動

対象忍具

必要なSP

4

10)寄鷹斬り・逆さ回し

寄鷹斬りの効果+ターゲットを固定しつつ[L]を後方に入力して発動することで、敵を斬りつけ宙返りします。

発動方法

[L1]+[R1]

対象忍具

必要なSP

3

11)エマの薬識・嗅ぎ薬

回復アイテムを使用した時の効果が上昇します。

発動方法

常に発動

対象忍具

必要なSP

5

12)奥義・纏い斬り

対象の義手忍具使用した後に発動することで、刀に忍具の効果を纏わせることができます。

発動方法

対象忍具使用後[R1]

対象忍具

火吹き筒/神隠し

必要なSP

4

葦名流のスキル一覧

1)一文字

上から重い一撃で叩き斬る流派技です。
体幹へのダメージに優れています。

発動方法

[L1]+[R1]

[L1]+[R1]長押し

必要なSP

2

2)登り鯉

弾きを成功させたときの体幹ダメージが上昇します。

発動方法

常に発動

必要なSP

2

3)下り鯉

弾きを成功させた後、数秒間攻撃による体幹ダメージが上昇します。

発動方法

常に発動

必要なSP

1

4)幹の息吹・陽

忍殺をした時、体幹が回復します。

発動方法

常に発動

必要なSP

2

5)流水

敵の攻撃を刀で受けたときの体幹ダメージを軽減します。

発動方法

常に発動

必要なSP

3

6)一文字・ニ連

一文字の効果+追い面を放つ流派技です。

発動方法

[L1]+[R1]

[L1]+[R1]長押し

必要なSP

3

7)奥義・葦名十文字

納刀から高速の居合いを繰り出す流派技です。
形代を消費しますのでご注意ください。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

5

仙峯寺拳法のスキル一覧

1)拝み連拳

肘打ちと掌底による体術の流派技です。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

2

2)功徳

お金の入手量とアイテムドロップ率が上昇します。

発動方法

常に発動

必要なSP

3

3)拝み連拳・破魔の型

拝み連拳の効果+背撃をさらに加えた流派技です。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

3

4)さらなる功徳

お金の入手量とアイテムドロップ率が上昇します。

発動方法

常に発動

必要なSP

4

5)仙峯脚

飛び込み蹴りを起点とした連撃の流派技です。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

3

6)信心

御霊降ろしの飴を使用したときの効果時間が長くなります。

発動方法

常に発動

必要なSP

3

7)奥義・仙峯寺菩薩脚

仙峯脚の効果+斬撃と蹴りを加えた流派技です。

発動方法

[L1]+[R1]

必要なSP

4

序盤で役立つスキル

▼序盤で役に立つスキルを以下でご紹介していますのでご覧ください。

序盤に取るべき!おすすめスキルまとめ

お役立ち
「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (隻狼/せきろう)」で序盤に習得しておいた方が良いオ...
続きを読む

スキルの覚え方

スキルを覚えるには、各「伝書」が必要になります。

▼各伝書の入手方法については以下をご覧ください。

各伝書の入手方法まとめ!入手経路を詳しく解説

お役立ち データ
「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (隻狼/せきろう)」でスキルを習得するために必要な「...
続きを読む

習得方法

伝書を入手したら、鬼仏と対座します。

「スキルを習得する」を選択することで、スキルツリーから習得することができます。

習得にはスキルポイント(SP)が必要になりますので、敵を倒して貯めておきましょう。

 

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ