【SEKIRO】回生・死・竜咳・冥助について【基本システム】【隻狼】

最終更新日
攻略大百科編集部

「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (隻狼)」の回生システムと、回生に関わる死・竜咳・冥助について解説しています。

回生

回生は「竜胤 (りゅういん)」の力によって、死亡してもその場で復活できるシステムです。

一見とても便利なシステムに見えますが、相応の制限・デメリットがあります。

  • 回生するにはストックが必要
    鬼仏での休息や、忍殺によってゲージを貯めることで補充できる
  • 回生を越えて死ぬとペナルティがある
    スキル経験値とお金が半分になるほか、NPCが病を患うことがある

復活するタイミングは自分で選べるので「敵が油断したところで回生して隙をつく」といったように、戦術の1つとして使用することもできます。

死 / デスペナルティ

回生できる回数を越えて死んだ場合は本当の死を迎え、鬼仏からの再開となります。(※回生せずに死んだ場合も同様です)

この際、以下のペナルティが発生します。

  • お金とスキル経験値が半分になる
    使用済みのものは影響を受けないが、失った分は回収不能
    お金はショップ購入できる「銭袋」に変換することで安全に持ち歩ける
  • NPCが病を患うことがある
    死を繰り返すとNPCに対して「竜咳」という病が振りまかれる

お金とスキル経験値の喪失は「冥助」によって回避できることがあります。

竜咳 (りゅうがい)

死を繰り返していると、主人公と交流がある人物(NPC)に「竜咳」という病が振りまかれます。

誰かが竜咳を患うとアイテムに自動で「咳の音」が追加され、所持数が多くなるほど「冥助」の発生確率が低下します。

冥助 (みょうじょ)

回生を越えて死を迎えた際、神仏の助け(冥助)が発生してスキル経験値と銭を失わずに済むことがあります。

冥助は確率によって発生し、竜咳を患っているNPCが増えるほど発生しづらくなっていきます。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ