【モンハンワイルズ】蜘蛛恐怖症対策モードへの切り替え方|大型モンスターはどうなる?【モンスターハンターワイルズ】

攻略大百科編集部
URLコピー

『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』の「蜘蛛恐怖症対策モード」についての記事です。

蜘蛛恐怖症対策モードの設定方法とどのような見た目になるか、大型モンスターはどうなるかについて解説しています。

蜘蛛恐怖症対策モードの設定方法

タイトル画面から設定する

蜘蛛恐怖症対策モードは、タイトル画面のオプション⇒アクセシビリティから設定することができます。

ゲーム中のオプション画面にこちらの項目はありませんので、プレイ中の方は一度タイトル画面に戻る必要があります。

強さは変わらない

このモードをONにした場合でも 虫型モンスターの行動パターン、難易度などの変化はありません。

どのような見た目になる?

虫型のモンスター・環境生物の見た目がスライム状になる

虫型のモンスターや環境生物の見た目がスライム状に変化します。

虫がどうしても苦手な方は 蜘蛛恐怖症対策モードを使用しましょう。

ブブラチカの見た目

通常のブブラチカ

恐怖症対策モードのブブラチカ

小型モンスターの「ブブラチカ」がスライム状の姿へと変化します。

環境生物にも適応される

過去作のモンスターハンターワールドには「スカベンチュラ」というクモ型環境生物が登場していました。

ワイルズにも恐らくこういった環境生物が登場しますが、蜘蛛恐怖症対策モードを使うことで ブブラチカのようにスライムになると思われます。

大型モンスターはどうなる?

恐らく変化がない

蜘蛛恐怖症対策モードには 該当する”小型モンスター”、”環境生物”の外見の変更と書かれている通り、恐らく大型モンスターには適応されないと思われます。

現時点での大型蜘蛛モンスターは2種類

現在公開されている情報では「ラバラ・バリナ」、「ネルスキュラ」の2体の蜘蛛型モンスターの登場が確定しています。

 

ランキング

  1. 飛竜の卵の運搬の仕方・入手方法と使い道
  2. 【モンハンワイルズ】傷口破壊マナーとは?守るべき?【モンスターハンターワイルズ】
  3. ディメンシオの入手方法・詳細情報
  4. 一夜花の月華粉の使い道・入手方法
  5. 貫通弾の効果・調合素材

新着記事

新着コメント

トップへ