『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』の新要素「相殺」についての記事です。
相殺のやり方とメリット、対応武器種などの情報をまとめています。
相殺について
相殺のやり方・仕様
相殺は、モンスターの攻撃に対して 一部の武器の特定の攻撃を当てることで発生します。
相殺に成功するとモンスターが大きくのけぞり、相殺に成功したハンターは吹き飛ばず、追撃アクションへと派生できます。
乗り値のような蓄積値がある
相殺には「乗り」と同じように”相殺の蓄積値”が設定されており、成功させるごとに発生しづらくなっていきます。
初回は確定で成功しますが、2回目以降は蓄積値が溜まっていないとモンスターを大きくのけぞらせることはできません。
相殺の強化方法
力自慢Ⅰ (2部位) |
鍔迫り合い・相殺成功後、 一定時間基礎攻撃力+10 |
---|---|
力自慢Ⅱ (4部位) |
鍔迫り合い・相殺成功後、 一定時間基礎攻撃力+25 |
ドシャグマ防具を複数個所装備すると「闢獣の力」(力自慢)が発動します。
このスキルは鍔迫り合い・相殺の成功後、一定時間基礎攻撃力を上昇させることができますので、相殺後の追撃と攻防を強化したい方にオススメのセットスキルとなります。
▼関連防具
対応武器種・モーション
対応武器種一覧
相殺可能武器とモーション名一覧 |
||
---|---|---|
大剣 |
ハンマー |
スラッシュアックス |
相殺斬り上げ |
アッパー ※3段目 |
相殺斬り上げ ※斧モード |
狩猟笛 |
操虫棍 |
ヘビィボウガン |
相殺の調べ ※旋律ストック必須 |
急襲斬り or 強化急襲斬り |
竜熱相殺弾 |
上記6種の武器のアクションで、モンスターの攻撃を相殺することができます。
大剣の相殺方法
大剣はボタン長押しの「相殺斬り上げ」をモンスターの攻撃に合わせることで相殺することができます。出は遅めですが長押しで溜めることができ、比較的相殺が狙いやすいアクションと言えます。
モンスターがひるむと「追撃十字斬り」、ひるまなかった場合は「真・溜め斬り」に移行します。
▼技の出し方
操作方法 |
ボタン |
---|---|
コントローラー |
|
キーボード&マウス |
左クリック長押し+右クリック長押し |
ハンマーの相殺方法
ハンマーはアッパーで相殺を行えます。
ただし、「横振りⅠ」⇒「横振りⅡ」⇒「アッパー」の順でしか出せないので、他の武器に比べて相殺を狙いにくいといえます。
▼技の出し方
操作方法 |
ボタン |
---|---|
コントローラー |
|
キーボード&マウス |
左クリック⇒左クリック⇒左クリック(3段目) |
スラッシュアックスの相殺方法
スラッシュアックスは、斧モードで使用できる「相殺斬り上げ」をモンスターの攻撃に合わせることで相殺することができます。
成功すると斧モードで攻撃する「追撃強化叩き付け」か、剣モードに変形しつつ攻撃できる「追撃変形斬り」のどちらかへ派生可能です。
▼技の出し方
操作方法 |
ボタン |
---|---|
コントローラー |
※斧モード |
キーボード&マウス |
左クリック+右クリック |
狩猟笛の相殺方法
狩猟笛は予め「相殺の調べ」をストックしておくことで、相殺を狙うことができます。
相殺の旋律さえストックしておけば、好きなタイミングでアクションを発動させることができます。
▼技の出し方
操作方法 |
ボタン |
---|---|
コントローラー |
※「相殺の旋律」ストック時 |
キーボード&マウス |
左クリック+右クリック+R |
操虫棍の相殺方法
操虫棍は、ボタン長押しで出せる「急襲斬り」(強化急襲斬り)で相殺を繰り出すことができます。
武器が光ったあとに急襲斬りが出せるようになるので、他の武器よりも相殺を狙いやすいという特徴があります。
操作方法 |
ボタン |
---|---|
コントローラー |
|
キーボード&マウス |
右クリック長押し |
ヘビィボウガンの相殺方法
ヘビィボウガンは、竜熱モードに切り替えた状態で発射できる「竜熱相殺弾」で相殺を狙えます。
長押しでタイミング調整ができる上、ガンナーなのでかなり相殺を狙いやすい部類ではありますが、 右下にある青いゲージ(竜熱ゲージ)を使いすぎると発射できないため、ゲージの管理に気を配りましょう。
▼技の出し方
操作方法 |
ボタン |
---|---|
コントローラー |
|
キーボード&マウス |
Fでモード切替後、 R長押し |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。