【モンハンワイルズ】ヌ・エグドラの特徴・行動パターン【モンスターハンターワイルズ】

攻略大百科編集部
URLコピー

『モンスターハンターワイルズ』に登場する大型モンスター「ヌ・エグドラ」の攻略情報を以下で解説しています。

基本情報

出典: www.monsterhunter.com

獄炎蛸:ヌ・エグドラ

属性弱点
×
⋯弱点⋯有効⋯効果薄⋯半減⋯無効

有効部位
切断
頭、腕、胴、口
打撃
頭、腕、胴、口
頭、腕、口
破壊部位
切断部位
腕×6

有効な罠
状態異常
落とし穴
シビレ罠
閃光玉
×
音爆弾
×
罠肉
調査中
こやし玉
調査中
麻痺
気絶
睡眠
爆破
滅気

エキス
触腕
傘膜
左第1腕
右第1腕
左第2腕
右第2腕
左第3腕
右第3腕

行動
咆哮
風圧
振動
状態異常
火属性やられ

ヌ・エグドラの出現条件と出現場所

出現条件

下位

Chapter2-4

上位

Chapter5-2(HR35以降)

歴戦

Chapter6-1(クリア後)HR41~

出現場所

油涌き谷

Chapter2-4で下位個体が出現

ヌ・エグドラ_下位個体
ヌ・エグドラはChapter2-4で下位個体の狩猟クエストが発生します。

狩猟クエストをクリアするとフリークエストやフィールドの現地調査クエストに出現するようになります。

 

もし、チャプター中にヌ・エグドラを発見できない場合は以下の記事を参考にしてみてください。

Chapter5-2で上位個体が出現

ヌ・エグドラ_上位個体
Chapter5-2でヌ・エグドラの上位個体が出現します。

クエストをクリアすれば、上位のフリークエストや油涌き谷の現地調査クエストに挑めるようになります。

Chapter6-1クリア後に歴戦個体が出現

ヌ・エグドラ_個別_調査クエストヌ・エグドラの歴戦個体はChapter6-1クリア後に出現するようになります。

通常個体よりも凶暴さが増しているので、しっかりと装備を整えてから挑戦しましょう。

ヌ・エグドラの立ち回りのコツ

触手による全方位攻撃に注意

ヌ・エグドラ_個別_触手薙ぎ払いヌ・エグドラは6本の触手を使って全方位から攻撃を仕掛けてきます。

背後にいる場合でも触手による攻撃を受ける可能性があるので、攻撃の予備動作に注意しながら立ち回りましょう。

振り上げる触手に注目

ヌ・エグドラ_個別_触手振り上げヌ・エグドラの触手を使った攻撃時には、触手を振り上げる予備動作が存在します。

触手を振り上げたら、その方向から攻撃がくるので回避する準備をしましょう。

ただ予備動作で触手を振り上げない攻撃モーションもあるので注意が必要です。

触手の切断で攻撃範囲を縮小

ヌ・エグドラ_個別_触手切断6本の触手は切断することが可能です。

触手の先端を切断すれば、その分攻撃範囲は短くなります。

なお切断した触手は剥ぎ取りができるので、忘れずに剥ぎ取りましょう。

炎纏い状態だと攻撃範囲が拡大

ヌ・エグドラ_個別_炎纏い頭部や触手の先に炎を纏う炎纏いの状態になることがあります。

炎纏い状態になると触手攻撃に爆発効果が付与されます。

通常よりも攻撃範囲が広くなるので、炎纏い状態になっている時は攻撃範囲に注意しましょう。

攻撃範囲が広いのしかかりに注意

ヌ・エグドラ_個別_のりかかりヌ・エグドラは前側の触手を大きく広げて、のしかかる広範囲攻撃を仕掛けてきます。

予備動作が長いので、触手を大きく広げたら納刀して回避する準備をしましょう。

のしかかり攻撃は2回連続で使用してくるので、一度回避しても油断せずに次の攻撃に備える必要があります。

のしかかり後は弱点が出現する

ヌ・エグドラ_個別_顔弱点のしかかり攻撃の後は、頭部に弱点が出現します。

集中弱点攻撃を当てるとダウンさせられるので、積極的に狙いましょう。

炎ブレス中は攻撃のチャンス

ヌ・エグドラ_個別_炎ブレスヌ・エグドラは正面に向かって徐々に広がる炎ブレスを放ちます。

炎ブレス中は一定時間動きが止まるので、ブレスの攻撃範囲外から攻撃しましょう。

火球噴火は密着する

ヌ・エグドラ_個別_火球噴火ヌ・エグドラを中心に火球を周りに撒き散らかす攻撃の時は、密着することで被弾する確率を下げられます

確実に回避できるわけではないため、火球の着地点をしっかりと確認しておきましょう。

火球は着弾後に爆発する

ヌ・エグドラ_個別_火球着弾周囲に着弾した火球は一定時間経過で爆発します。

爆発に巻き込まれるとダメージを受けてしまうので、火球の着地点を確認して離れましょう。

潜った際はターゲット機能を使う

ヌ・エグドラ_個別_潜りヌ・エグドラは地面の中に潜り、ハンターの背後から出て攻撃を仕掛けてきます。

地面に潜っている間は画面からいなくなるので、ミニマップやターゲット機能を活用して素早く出てくる場所を特定しましょう。

歴戦個体は傷口破壊でダウンを狙う

ヌ・エグドラ_個別_歴戦傷歴戦個体のモンスターには、歴戦傷と呼ばれる特殊な傷口が存在します。

通常の傷口とは異なり、青く光っているのがなど、狩猟で役立つスリンガー弾を落とすほか、ダウンする確率も高いです。

歴戦傷を付けることができたら、積極的に破壊してダウンを狙いましょう。

歴戦個体は凶暴さが増す
通常個体に比べて歴戦個体は火力や攻撃速度などすべてにおいて凶暴さが増しています。クエストを受注する際はしっかりと装備を整えてから挑みましょう。

ヌ・エグドラの行動パターンと対処法

行動パターン

対処法

触手叩きつけ

横に回避

触手連続叩きつけ

連続で触手と反対の横方向に回避

触手薙ぎ払い

離れて回避

回転攻撃

ヌ・エグドラから離れる

のしかかり

横に大きく回避

火球噴火

密着するまたは遠く離れる

火球の着弾地点から離れる

炎ブレス

横に大きく回避

突進

横に大きく回避

口の触手突き

正面に立たない、離れる

前4本触手叩きつけ

横に大きく回避または頭部付近に密着

触手を使った攻撃に注意

ヌ・エグドラ_個別_触手攻撃ヌ・エグドラの触手を使った攻撃は、全方位からハンターを襲います

攻撃範囲も広いので、振り上げるなどの予備動作を確認したら回避の用意をしましょう。

各触手は先端を切断できるので、ヌ・エグドラ戦は切断武器を使って触手の攻撃範囲を狭めるのがおすすめです。

状態異常で行動を制限

ヌ・エグドラ_個別_麻痺ヌ・エグドラには麻痺や睡眠、シビレ罠などの状態異常が有効です。

強力なのしかかり攻撃や炎ブレスなどを中断させることができるので、ヌ・エグドラと戦う際は状態異常武器や罠系アイテムを用意しておきましょう。

ヌ・エグドラにおすすめのスキル

スキル

おすすめ理由

属性吸収

属性攻撃を受けると耐性値を上げられる

弱点特効

弱点攻撃時に会心率を上げられる

回避性能

攻撃範囲が広いので回避時の無敵時間を延ばす

回避距離UP

回避距離を延ばして攻撃範囲から離れる

体術

回避する際のスタミナ消費量を減らせる

納刀術

武器を素早く納刀できるようになる

早食い

回復薬などを素早く飲めるようになる

精霊の加護

敵のダメージを確率で軽減できる

鎖刃刺撃

傷をつけやすくなり追加ダメージが発生する

鎖刃刺撃で傷口をつけやすくする

スキル
レベル
効果
Lv1
わずかに傷をつけやすくなる。追加で無属性ダメージが発生する。
Lv2
少し傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージがわずかに上昇する。
Lv3
傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージが少し上昇する。
Lv4
かなり傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージが上昇する。
Lv5
とても傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージが大きく上昇する。

触手など傷口ができる箇所が多いので、鎖刃刺撃で傷をつけやすくして破壊して怯ませましょう。

鎖刃刺撃のレベルを上げれば、追加で発生する無属性ダメージも上昇します。

関連武器・防具

関連武器

Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
攻撃力・防御力などをタップしてソート
名前
●スキル
固有効果
スロ
攻撃力
防御力
属性
切れ味/ビン
速射
Lv 1
Lv 2
Lv 3
Icon
獄焔蛸派生
獄焔槌プルポ
剛刃研磨+3
砥石使用高速化+2
1196
(230)
-15%
火30
1152
(240)
5%
火30
Icon
怪鳥派生
クックザップ
チャージマスター+3
1144
(220)
火50
Icon
獄焔蛸派生
獄焔大剣ポリュプ
剛刃研磨+3
砥石使用高速化+2
1104
(230)
-15%
火40
Icon
怪鳥派生
クックピックⅡ
チャージマスター+3
1092
(210)
火47
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・プルポⅡ
剛刃研磨+2
砥石使用高速化+2
1092
(210)
-15%
火27
Icon
怪鳥派生
ザンシュトウ【軍鶏】
集中+2
チャージマスター+2
1056
(220)
火60
1040
(200)
毒27
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・ポリュプⅡ
剛刃研磨+2
砥石使用高速化+2
1008
(210)
-15%
火37
1008
(210)
5%
火27
Icon
怪鳥派生
ザンシュトウ【鶏】Ⅱ
集中+2
チャージマスター+2
1008
(210)
火55
Icon
怪鳥派生
クックカンタービレ
スタミナ奪取+3
笛吹き名人+1
水属性防御強化【大】
龍属性防御強化【大】
麻痺無効
966
(230)
火50
Icon
怪鳥派生
クックソングⅡ
スタミナ奪取+3
笛吹き名人+1
水属性防御強化【大】
龍属性防御強化【大】
麻痺無効
924
(220)
火47
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・プルポⅠ
剛刃研磨+2
砥石使用高速化+1
884
(170)
-15%
火20
Icon
獄焔蛸派生
獄焔盾斧プウェザ
高速変形+3
強属性ビン
828
(230)
-15%
火25
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・ポリュプⅠ
剛刃研磨+2
砥石使用高速化+1
816
(170)
-15%
火27
770
(220)
火35
770
(220)
-15%
火20
759
(230)
5%
火20
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・プウェザⅡ
高速変形+3
強属性ビン
756
(210)
-15%
火22
735
(210)
火32
Icon
沼噴竜派生
ププロガーダーⅢ
ガード強化+3
榴弾ビン
720
(200)
毒22
700
(200)
-15%
火17
Icon
炎尾竜派生
ケマスリーマⅣ
抜刀術【力】+3
693
(210)
5%
火17
Icon
怪鳥派生
赤甲大嘴の怪鳥矛
強化持続+3
猟虫 Lv 10
682
(220)
火35
660
(200)
毒22
Icon
怪鳥派生
怪鳥矛Ⅱ
強化持続+3
猟虫 Lv 9
651
(210)
火32
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・プウェザⅠ
高速変形+2
強属性ビン
612
(170)
-15%
火15
595
(170)
-15%
火12
552
(240)
5%
火20
529
(230)
-15%
火25
Icon
炎尾竜派生
炎尾銃槍ケマドーラ
ガード性能+3
通常型
506
(220)
5%
火25
483
(210)
-15%
火22
483
(210)
5%
火17
460
(200)
毒22
Icon
炎尾竜派生
ケマスカニョンⅣ
ガード性能+3
通常型
460
(200)
5%
火22
391
(170)
-15%
火15
Icon
獄焔蛸派生
獄焔砲ムンオ
ファーストショット+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv1
通常モード特化型Ⅰ
345
(230)
-15%
通常弾
貫通弾
散弾
拡散弾
火炎弾
鬼人弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
336
(240)
5%
火15
336
(240)
5%
火18
Icon
怪鳥派生
イャンクック大砲
KO術+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
330
(220)
通常弾
貫通弾
散弾
徹甲榴弾
火炎弾
麻痺弾
鬼人弾
捕獲用麻酔弾
Icon
怪鳥派生
イャンクック砲Ⅱ
KO術+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
315
(210)
通常弾
貫通弾
散弾
徹甲榴弾
火炎弾
麻痺弾
鬼人弾
捕獲用麻酔弾
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・ムンオⅡ
ファーストショット+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv1
通常モード特化型Ⅰ
315
(210)
-15%
通常弾
貫通弾
散弾
拡散弾
火炎弾
鬼人弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
308
(220)
火25
Icon
沼噴竜派生
ププロスナイパーⅢ
ガード強化+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
300
(200)
通常弾
貫通弾
散弾
徹甲榴弾
電撃弾
毒弾
捕獲用麻酔弾
Icon
獄焔蛸派生
獄焔銃ホボトニチェ
ファーストショット+3
起爆竜弾
299
(230)
-15%
通常弾
貫通弾
散弾
火炎弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
294
(210)
火22
294
(210)
5%
火13
294
(210)
5%
火16
Icon
怪鳥派生
クックカウンター
弾導強化+3
圧着竜弾
286
(220)
通常弾
貫通弾
散弾
火炎弾
毒弾
麻痺弾
鬼人弾
捕獲用麻酔弾
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・ホボトニチェⅡ
ファーストショット+3
起爆竜弾
273
(210)
-15%
通常弾
貫通弾
散弾
火炎弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
Icon
怪鳥派生
クックアンガーⅡ
弾導強化+3
圧着竜弾
273
(210)
通常弾
貫通弾
散弾
火炎弾
毒弾
麻痺弾
鬼人弾
捕獲用麻酔弾
264
(220)
5%
火15
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・ムンオⅠ
ファーストショット+2
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv1
通常モード特化型Ⅰ
255
(170)
-15%
通常弾
貫通弾
散弾
拡散弾
火炎弾
鬼人弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
252
(210)
5%
火13
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
怪鳥派生
怪鳥幣弓
チャージマスター+3
240
(200)
火30
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
怪鳥派生
鳥幣弓Ⅱ
チャージマスター+3
228
(190)
火27
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
獄焔蛸派生
ヌ・ホボトニチェⅠ
ファーストショット+2
起爆竜弾
221
(170)
-15%
通常弾
貫通弾
散弾
火炎弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
もっと見る

関連防具

下位
上位
MR
名前(スロット)
防御力防御力
炎
水
雷
氷
龍
属性吸収+1
弱点特効+1
属性吸収+1
弱点特効+1
66
+2
0
-1
0
-4
属性吸収+2
弱点特効+1
属性吸収+2
弱点特効+1
66
+2
0
-1
0
-4
連撃+1
風圧耐性+1
連撃+1
風圧耐性+1
60
+5
-4
0
+1
0
60
+5
-4
0
+1
0
早食い+2
逆襲+1
早食い+2
逆襲+1
60
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+1
逆恨み+1
60
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+1
逆襲+1
逆恨み+1
逆襲+1
60
+5
-4
0
+1
0
連撃+1
風圧耐性+2
連撃+1
風圧耐性+2
60
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+2
早食い+1
逆恨み+2
早食い+1
60
+5
-4
0
+1
0
早食い+2
逆襲+2
早食い+2
逆襲+2
60
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+1
連撃+1
逆恨み+1
連撃+1
60
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+2
逆襲+1
逆恨み+2
逆襲+1
60
+5
-4
0
+1
0
26
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+1
逆恨み+1
26
+5
-4
0
+1
0
早食い+1
早食い+1
26
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+1
早食い+1
逆恨み+1
早食い+1
26
+5
-4
0
+1
0
逆恨み+1
逆恨み+1
26
+5
-4
0
+1
0
もっと見る

入手素材

下位
上位
MR
素材
入手方法
●剥ぎ取り[30%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[40%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[60%]
●傷口破壊報酬[45%]
●狩猟報酬[26%]
●剥ぎ取り[23%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[30%]
●傷口破壊報酬[43%]
●狩猟報酬[26%]
●剥ぎ取り[18%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[30%]
●剥ぎ取り(切断部位)[38%]
●傷口破壊報酬[12%]
●狩猟報酬[24%]
●剥ぎ取り[13%]
●剥ぎ取り(切断部位)[60%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[40%]
●狩猟報酬[24%]
●剥ぎ取り[11%]
●部位破壊報酬(頭)[100%]
●狩猟報酬[24%]
●剥ぎ取り[5%]
●剥ぎ取り(切断部位)[2%]
●狩猟報酬[100%]
●狩猟報酬[8%]
獄焔蛸の髄液
上位
下位
●狩猟報酬[上位: 5%、下位: 21%]
●剥ぎ取り[7%][下位のみ]
●剥ぎ取り(切断部位)[5%][下位のみ]
竜血石
上位
●歴戦傷破壊報酬[70%]
●歴戦傷破壊報酬[23%]
●歴戦傷破壊報酬[7%]
●剥ぎ取り[28%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[40%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[60%]
●傷口破壊報酬[45%]
●狩猟報酬[25%]
●剥ぎ取り[23%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[30%]
●傷口破壊報酬[43%]
●狩猟報酬[25%]
●剥ぎ取り[18%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[30%]
●剥ぎ取り(切断部位)[35%]
●傷口破壊報酬[12%]
●狩猟報酬[15%]
●剥ぎ取り[13%]
●剥ぎ取り(切断部位)[60%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[40%]
●狩猟報酬[11%]
●剥ぎ取り[11%]
●部位破壊報酬(頭)[100%]
●狩猟報酬[11%]
●狩猟報酬[8%]

ヌ・エグドラが討伐対象のクエスト

ランク
種別
目的
[油涌き谷](昼-火走り)
(50分)
[油涌き谷](昼-火走り)
(50分)
[油涌き谷](昼-火走り)
(50分)
[油涌き谷](昼-火走り)
(50分)
もっと見る

ヌ・エグドラの詳細情報

名前 ヌ・エグドラ
種族 頭足種
特徴 新登場
解説 油涌き谷に君臨する≪獄焔蛸(ごくえんしょう)≫。 煉獄の如き激しい炎を全身にまとい、複数の腕と 燃え盛る油泥を駆使して獲物を追い詰める。

関連記事

もっと見る

ヌ・エグドラの動画

もっと見る

YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています

ランキング

  1. 飛竜の卵の運搬の仕方・入手方法と使い道
  2. 【モンハンワイルズ】Ver.1.010.00アップデート 内容まとめ|弓に大幅な変更、蝕攻の装衣下方修正【モンスターハンターワイルズ】
  3. ディメンシオの入手方法・詳細情報
  4. 価値の高い素材の効果・調合素材
  5. ヴァリアンツァの入手方法・詳細情報

新着記事

新着コメント

トップへ