『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』で美人・かわいい女の子のキャラメイクのコツ・キャラレシピを紹介しています。
キャラメイクの事前準備
どんなキャラが良いかを決めておく
キャラメイクを始める前に、どのようなキャラに仕上げるかを決めておくとスムーズにキャラメイクを進めることが可能です。「クールビューティな感じ」「たれ目で可愛い感じ」など、大体のイメージを決めておきましょう。
最初にボイスを確認して、そこからキャラクターのイメージを膨らませるのもおすすめです。また、すでに使いたい装備や武器がある場合は、その装備・武器からイメージを膨らませるのもおすすめです。
頭髪と化粧は最初に外す
デフォルト |
化粧を外した状態 |
---|---|
バランスの取れた顔に整えていくために、最初の段階で「頭髪」「化粧」は外します。特に長い髪がある状態でキャラメイクを始めてしまうと、頬やエラといった顔の印象を決める部分が隠れてしまい、髪型を変更した際に違和感や「イメージと違う」という状態が生じてしまう事もあります。頭髪や化粧などを最初に外しておきましょう。
また、ビューオプションから頭髪の表示のON・OFFを切り替えられます。途中で髪のある状態で確認したい・頭髪を外す手間を省きたい場合は、頭髪をOFFにするのがおすすめです。
頭髪ON |
頭髪OFF |
---|---|
肌のシミや赤みは隠せる
肌のシミや赤みは、ペイントを使って消すことが可能です。「タイプ16」でカラーを肌色にして透明度を上げて使うと、自然でつややかな肌に仕上げることができます。透明度を下げ過ぎてしまうと、ロボットや人工の肌ような感じが強く出てしまいます。80~95%の透明度で調整するとファンデーションで化粧したような肌に仕上がります。プリセットによっては、陶器のような美しい肌に仕上がるので試してみてください
適用前 |
適用後 |
---|---|
色々な角度・光などでチェック
ゲームをしていると、近くや横から見た顔・表情が思っていたのと違う…という場合も出てきます。鼻やあごなど角度によって見え方が違う顔のパーツやまつげなどはビューオプションでこまめに見ながら調整していきましょう。一旦、全体的な顔の調整が終わった時も色々な角度で見たり、ビューオプションで色々な光・影での見え方をチェックしておきましょう。
デフォルト |
夜 |
昼 |
さまざまな表情での見え方もチェック
ハンターの表情で顔のしわや目の雰囲気も少し変わります。ビューオプションの「ハンターの表情サンプル」では、無表情や喜び・怒りなどの表情を確認できます。ムービー中に「思っていたのと違う」ということに気づく場合もあるので、キャラメイク中や完成後に確認しておきましょう。
ハンターの表情サンプルの種類
無表情 |
喜び |
怒り |
|
喜び |
基本的なキャラメイクのコツ
眉
眉の配置(高さ)
眉を目に近づけるとシャープでクールな印象に、離すと柔らかく穏やかな印象になります。キャラクターの雰囲気に合わせて調整しましょう。
眉の高さ10 |
眉の高さ20 |
---|---|
眉の幅とバランス
眉の幅では眉の長さを調整できます。眉頭と目頭の位置を揃えると、顔のバランスが整いやすくなります。また、眉を長くしすぎると顔の印象が間延びするため、適度な長さを心がけましょう。
眉頭の角度でイメージに近づける
「眉間の高さ」では、眉頭の角度を設定できます。つり眉や並行眉などに設定でき、眉の角度はキャラクターの表情に大きく影響する重要な要素なのでイメージに寄せて設定します。「眉尻の高さ」でも眉の角度の調整ができるので、眉頭の高さで調整した後、眉尻の位置を調整しましょう。
例えば、(プリセット17で)キリッとした美人系の印象を目指すなら、眉間の高さを「13」・眉尻を「14」の角度にすると鋭すぎず、柔らかすぎないバランスで仕上がります。
眉の奥行で堀の深さを設定
眉の奥行で堀の深さを設定でき、数値が大きいほど堀が深くなります。目鼻立ちがはっきりした感じにしたい場合、堀を深く調整すると、キャラクターをイメージに近づけられます。また、少しハーフ感を出したい時は、う7(プリセット17の場合)「16」あたりにするとちょっと堀が深い感じになるのでおすすめです。
目の奥行14(デフォルト) |
目の奥行16 |
---|---|
眉間の幅は小さめに設定
眉間の幅は鼻の影から続く部分の設定で、眉間の幅を広くし過ぎると鼻が目立ちすぎてしまう可能性もあります。例えば、(プリセット17で)すっきりした印象にしたい場合は「19」くらいに設定して、眉間の幅を小さくしましょう。
まつげ
長めに設定して華やかな印象に
好みですが、まつげは長めに設定すると目元が華やかになります。まつげの濃さも選べる仕様となっており、まつげの濃さが濃すぎると、華やかすぎて化粧が濃い印象になってしまうので、長くしたいけど派手にならない程度に抑えたい場合は濃さを調整しましょう。たとえば、長めの「11」に設定した場合、濃さは存在感がありつつ派手すぎない「8」くらいに設定するのがおすすめです。
目
虹彩は上下の縁が隠れるサイズに設定
虹彩の大きさ(黒目の大きさ)は黒目上下の縁がまぶたに少し隠れるくらいにすると、目が大きく見えます。特に、くっきりとした目にしたいときにおすすめです。
デフォルト |
目の奥行15 |
---|---|
目の奥行きで堀を深くすることが可能
「目元>目の奥行き」で目の奥行きは奥目にすると、目元付近の堀が深くなります。目鼻立ちをはっきりさせたい場合は、奥目に設定し、少しハーフ感を持たせたい場合は「15」位に設定するのがおすすめです。
デフォルト |
目の奥行15 |
---|---|
目の角度でつり目・垂れ目などを設定
「目の角度」でつり目にも垂れ目にも設定できます。イメージに合わせて調整していきましょう。少しつり目気味の場合は、(プリセット17の場合)「7」あたりを目安に調整するのがおすすめです。「目頭の高さ」「目じりの高さ」も印象に影響するため、目の角度と合わせて調整していきましょう。目頭の高さは角度をつけすぎると不自然になってしまいがちなので、バランスを見ながら設定するのがおすすめです。
デフォルト |
目の角度7 |
---|---|
鼻
鼻の位置は鼻の下の長さを意識
人中(鼻の下から上唇の間にあるくぼみ・溝)の長さに関わるため、鼻の下が伸びすぎないように注意して設定しましょう。
鼻筋の高さ
鼻先のてっぺんを上向きにするか下向きにするかの設定です。
鼻先が下を向いているのは魔女鼻と呼ばれることがあるため、こだわりがない場合は上向きにするのがおすすめです。
口
口のサイズ
口の大きさは、大きいとクールでカッコイイ印象、小さいと可愛らしい印象になる傾向があります。作りたいキャラクターのイメージに合わせて設定していきましょう。
可愛い系 |
カッコイイ系 |
---|---|
歯は少し青みを加えて真っ白に
歯はデフォルトのままだと少し黄ばんでいるように見えます。真っ白な歯が良い場合は、ほんの少し青みを入れると真っ白にできます。
輪郭
顎
顎の大きさ・長さは顔全体とのバランスをとることが大切です。顔を横から確認しながら調整していきましょう。
特に顎の大きさは、大きすぎたり小さすぎたりすると、いわゆる「しゃくれ顎」のような形になってしまいがちです。顎の大きさは1~9、顎の長さは2~5辺りにすると綺麗にまとまりやすいです。
エラ
エラの幅や角度は高めの数字に設定してしまうと、角ばった顔立ちになってしまいます。
特に華奢な感じに仕上げたい場合は、どちらも1~3辺りに設定して、幅を狭くしましょう。思い切って0にすると滑らかな輪郭になります。
美人な女の子のキャラメイクのコツ
眉の濃さ(透明度)は存在感を持たせる
眉の濃さを調整する「透明度」では、眉が薄すぎると目元がぼやけた印象になるため、適度な濃さを意識しましょう。たとえばクールビューティな感じにしたい場合は、「24」程度に設定すると自然な存在感を出せます。
顔は小さくしすぎないように
小顔にしすぎてしまうと童顔になってしまい、幼い印象になってしまいます。イメージと違う場合は、顔のサイズ感も意識してみましょう。
美人キャラレシピ
クールビューティなキャラレシピ
柔らかい雰囲気のキャラレシピ
大人っぽいキャラレシピ
かわいい女の子キャラメイクのコツ
涙袋で可愛い目元に仕上げる
「ペイント13」を選択すると涙袋を作れます。ぷっくりした涙袋で、可愛らしい目元にすることができるのでおすすめです。
頬骨や頬のふくらみで丸顔に
丸みのある顔立ちにしたい場合は、頬骨の厚みや頬のふくらみで「11」位の高めの数字にすると、少し丸顔に仕上げられます。ベビーフェイスっぽく仕上げたい時は、特に意識してみるのがおすすめです。
かわいい女の子キャラレシピ
元気な感じの女の子
可愛い女の子
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。