【モンハンワイルズ】ジン・ダハドの特徴・行動パターン【モンスターハンター】

攻略大百科編集部
URLコピー

『モンスターハンターワイルズ』に登場する大型モンスター「ジン・ダハド」の攻略情報を以下で解説しています。

基本情報

出典: www.monsterhunter.com

凍峰竜:ジン・ダハド

属性弱点
×
⋯弱点⋯有効⋯効果薄⋯半減⋯無効

有効部位
切断
頭、首、尻尾、凍成殻(腰部)、大凍成殻(露出後)
打撃
頭、首、尻尾、凍成殻(腰部)、大凍成殻(露出後)
頭、首、尻尾、凍成殻(腰部)、大凍成殻(露出後)
破壊部位
凍成殻(頭部)、凍成殻(腰部)、凍成殻(尻尾)、大凍成殻(露出後)、前脚、後脚
切断部位
凍成殻(尻尾)

有効な罠
状態異常
落とし穴
×
シビレ罠
閃光玉
音爆弾
×
罠肉
調査中
こやし玉
調査中
麻痺
気絶
睡眠
爆破
滅気

エキス
右前脚
左前脚
右後脚
左後脚
尻尾
凍成殻(腰部)
大凍成殻(露出前)
大凍成殻(露出後)

行動
咆哮
風圧
振動
状態異常
氷属性やられ、凍結状態

ジン・ダハドの出現条件と出現場所

出現条件

下位

Chapter3-2で撃退クエスト

※フリクエの追加はなし

上位

Chapter5-1(HR32から)

歴戦

Chapter6-1(クリア後)HR41~

出現場所

氷霧の断崖

Chapter3-2で下位個体が出現

ジンダハド_下位個体ジン・ダハドはChapter3-2で下位個体の撃退クエストが発生します。

撃退クエストをクリアしてもフリークエストには追加されないため、下位で戦えるのは一度きりです。

Chapter5-1で上位個体が出現

ジンダハド_上位個体HR32で発生するChapter5-1でジン・ダハドの上位個体が出現します。

クエストをクリアすれば、フリークエストや氷霧の断崖の現地調査クエストに挑めるようになります。

歴戦個体はChapter6-1クリア後に出現

ジンダハド_歴戦個体ジン・ダハドの歴戦個体はChapter6-1クリア後に出現するようになります。

通常個体よりも凶暴さが増しているので、しっかりと装備を整えてから挑戦しましょう。

ジン・ダハドのクエストの進め方

ジン・ダハドのクエストでは、クエスト開始時に専用マップ(氷鎖の凍峰)へ移動して戦うことになります。

4つのエリアに分けて戦闘することになるので、各エリアでの立ち回りや次のエリアへの進め方を把握しておきましょう。

エリア1

ジンダハド_トウガラシジン・ダハド戦では、体力を一定量削ると次のエリアに移動します。

最初のエリアには環境ギミックがなく、ジン・ダハドの体力を一定量削ると次のエリアに移動します。

エリア内にはホットドリンクに調合できる「トウガラシ」や同様の効果を得られる「ホカホカコロモムシ」が存在します。

エリア2

ジンダハド_ヒラバミエリア2にはヒラバミの群れが存在し、近づくとジン・ダハドに攻撃を仕掛けてきます。

ダメージを稼ぐ際には有利ですが、ハンターにも攻撃してくるのでヒラバミがいる場所では戦わないようにしましょう。

スリンガーこやし弾をヒラバミに当ててもエリア移動はしないので注意しましょう。

落石でダメージを稼ぐ

ジンダハド_落石エリア2には2つの落石ポイントが存在します。

落石を当てられれば大きなダメージになるので、落石ポイントに誘導してスリンガーで落としましょう。

エリア3

ジンダハド_巨大な氷塊エリア3からはジン・ダハドが大技を使用してきます。

大技は一定の溜め時間後に大ダメージを与えるので、防ぎましょう。

大技を回避する際にはエリア内にある巨大な氷塊を利用します。

大技の溜め中にスリンガーを使って巨大な氷塊を落とし、後ろに隠れることで大技を回避できます。

大技の回避方法

氷壁を倒壊させてダメージを稼ぐ

ジンダハド_崩れかけの氷壁エリア3には崩れかけの氷壁が存在しており、フックスリンガーで引っ張ると周囲を巻き込みながら倒壊させることが可能です。

近くにジン・ダハドがいれば、倒壊に巻き込んでダメージを与えられます。

氷壁はフックスリンガーを引っ掛けた後に好きなタイミングで倒壊させることができるので、ジン・ダハドが近づいたタイミングで崩しましょう。

凍てついた巨石柱を崩してダウンさせる

ジンダハド_凍てついた巨石柱エリア3とエリア4には凍てついた巨石柱が存在しており、巨石柱にジン・ダハドが登ってブレスを放つ行動があります。

3発目のブレスを放った後、凍てついた巨石柱をスリンガーで崩せるようになるので、ジン・ダハドを落下させてダメージとダウンを狙いましょう。

エリア4

ジンダハド_エリア最終戦のエリア4には落石などの環境ギミックは存在しておらず、大技を防ぐための巨大な氷塊とホットドリンク効果を得られる「ホカホカコロモムシ」があります。

ジン・ダハドの立ち回りのコツ

広い攻撃範囲に注意

ジンダハド_広い攻撃範囲ジン・ダハドは巨大な身体を持つため、攻撃範囲が非常に広いです。

攻撃モーションの出だしや終了時の脚などにも攻撃判定があるので、メインの攻撃モーションを回避しても油断しないようにしましょう。

また、全方位に対して攻撃できるので、側面や背面にいても攻撃に注意する必要があります。

4種類のブレスを把握する

ジン・ダハドは4種類のブレスを放ちます。

各ブレスの攻撃モーションや範囲を把握しておきましょう。

正面への直線ブレス

ジンダハド_正面ブレスジン・ダハドの正面に向かって放つ直線ブレスです。

射程距離が長いため、離れている場合でも油断できません。

攻撃範囲は直線上となっているので、横に大きく回避すれば被弾を防げます。

なお正面へのブレス後は頭部の凍成殻が開き、弱点が露出するので集中弱点攻撃を弱点に当てると怯ませることが可能です。

背後へのブレス

ジンダハド_背面ブレス後脚や尻尾付近で攻撃を行っている際に放つブレスです。

後ろ側に向かって放つブレスとなっているので、首が後を向き始めたらブレスを警戒しましょう。

薙ぎ払いブレス

ジンダハド_薙ぎ払いブレス縦や横に薙ぎ払うように放つブレスです。

攻撃範囲が広く、正面側に立っていると被弾する確率が高くなります。

回避する際は尻尾側に回るように回避しましょう。

真下に放つブレス

ジンダハド_真下ブレスジン・ダハドの足元に放つブレスです。

一定時間ブレスを放つと着弾地が爆発を引き起こします

爆発範囲が広いため、真下に放たれるブレスの着弾部分を確認して爆発の範囲外に逃げましょう。

のしかかりは衝撃波にも注意

ジンダハド_のしかかり後脚で立ち上がり、のしかかりによる攻撃は攻撃範囲が広く、地面に着弾すると周囲に衝撃波を放ちます

衝撃波の範囲も広いので、近接武器を使っている場合は、のしかかりの予備動作を確認したら遠く離れるようにしましょう。

脚を使った攻撃後には衝撃波が発生

ジンダハド_脚の衝撃波前脚や後脚を使った叩きつけ攻撃を行うと、攻撃方向に衝撃波を放ちます。

脚から離れた場合でも攻撃方向にいると衝撃波を喰らってしまうので、横に回避しましょう。

凍成殻を破壊してブレスの威力を弱める

ジンダハド_凍成殻ジン・ダハドの「頭部」「尻尾」「腰部」「背中」の4カ所には凍成殻が存在します。

凍成殻を破壊するとブレスの威力を弱めることができるので、積極的に破壊を狙いましょう。

ダウン中は凍成殻の弱点が出現する

ジンダハド_ダウン中弱点ダウン中は各部位の凍成殻の弱点が出現します。

ダウンを確認したら、破壊していない凍成殻に集中弱点攻撃を当てて部位破壊を狙いましょう。

背中の大凍成殻は最後に破壊する

ジンダハド_大凍成殻ジン・ダハドの背中には大凍成殻が存在します。

初期段階では肉質が非常に硬く、ほとんどダメージが通りません。

他の凍成殻を破壊すると大凍成殻は肉質が軟化するので、先に背中以外の凍成殻を破壊してから大凍成殻の破壊を狙いましょう。

傷口破壊でダウンを狙う

ジンダハド_脚の弱点ジン・ダハドの凍成殻を破壊するためにもダウンを積極的に狙いましょう。

脚に付いている傷口を破壊するとダウンを狙いやすいので攻撃で傷を付けて弱点集中攻撃で傷口破壊を狙います。

歴戦個体にはダウンを引き起こしやすい歴戦傷があるので、青く光る傷口がある場合は優先的に狙いましょう。

歴戦個体は凶暴さが増す
通常個体に比べて歴戦個体は火力や攻撃速度などすべてにおいて凶暴さが増しています。クエストを受注する際はしっかりと装備を整えてから挑みましょう。

消散剤をクエストに持ち込む

ジンダハド_消散剤ジン・ダハドのブレスや周囲に冷気を放つモーションにはハンターの足元を凍らせる効果があります。

氷漬けになると一定時間動けなくなるので、追撃を受けてしまう可能性が高くなります。

消散剤を使うと氷を払うことができるので、クエストを受けた際は持ち込むようにしましょう。

寝床が存在せず捕獲もできない

ジンダハド_シビレ罠ジン・ダハド戦の専用ステージには寝床は存在しません。

また捕獲することはできず、必ず討伐する必要があります。

ただ捕獲はできませんが、シビレ罠は効くので拘束目的で罠を仕掛けましょう。

ジン・ダハドの行動パターンと対処法

行動パターン

対処法

脚叩き

横に回避

のしかかり

遠く離れる

尻尾叩きつけ

腰部よりも前側に逃げる

正面ブレス

横に大きく回避

薙ぎ払いブレス

後脚側に逃げる

真下爆発ブレス

着弾時に表示される爆発範囲から離れる

背面ブレス

横に大きく回避

突進

横に大きく回避

噛みつき

遠くに離れる

冷気噴射

冷気の範囲外まで逃げる

氷拘束

氷が現れる範囲外まで逃げる

広範囲冷気爆発

巨大な氷塊を落として後に隠れる

へばりつき氷ブレス

ブレスの方向を確認して回避

攻撃範囲が広い

ジンダハド_広範囲攻撃ジン・ダハドの攻撃は攻撃範囲が非常に広いです。

接近して攻撃していると回避が間に合わない可能性が高いので、予備動作を確認したら回避に専念しましょう。

ジン・ダハドにおすすめのスキル

スキル

おすすめ理由

鎖刃刺撃

傷をつけやすくなり追加ダメージが発生する

破壊王

部位破壊がしやすくなる

回避性能

攻撃範囲が広いので回避時の無敵時間を延ばす

回避距離UP

回避距離を延ばして攻撃範囲から離れる

体術

回避する際のスタミナ消費量を減らせる

納刀術

武器を素早く納刀できるようになる

早食い

回復薬などを素早く飲めるようになる

精霊の加護

敵のダメージを確率で軽減できる

火属性攻撃強化

弱点である火属性の攻撃力を上げられる

氷耐性

氷属性攻撃の威力を軽減できる

拘束耐性

凍結による拘束状態にならなくなる

鎖刃刺撃で傷を付けやすくする

スキル
レベル
効果
Lv1
わずかに傷をつけやすくなる。追加で無属性ダメージが発生する。
Lv2
少し傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージがわずかに上昇する。
Lv3
傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージが少し上昇する。
Lv4
かなり傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージが上昇する。
Lv5
とても傷をつけやすくなる。追加で発生する無属性ダメージが大きく上昇する。

ジン・ダハド戦では凍成殻を素早く破壊する必要があります。

近接武器を使っている場合は、頭部や腰部に攻撃が届かない可能性があるので、ダウンを積極的に狙いましょう。

傷口を破壊するとダウンする場合があるので、鎖刃刺撃で傷を付けやすくしておくのがおすすめです。

関連武器・防具

関連武器

Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
Icon
攻撃力・防御力などをタップしてソート
名前
●スキル
固有効果
スロ
攻撃力
防御力
属性
切れ味/ビン
速射
Lv 1
Lv 2
Lv 3
1196
(230)
-10%
氷25
1092
(210)
氷50
Icon
ダイオウカジキ派生
レイトウ真カジキ
抜刀術【力】+3
KO術+2
1056
(220)
氷70
1008
(210)
氷60
988
(190)
氷47
Icon
凍峰竜派生
断崖のコーヴィラ
KO術+3
属性攻撃力UP
精霊王の加護
雷属性防御強化【大】
882
(210)
氷50
Icon
ダイオウカジキ派生
レイトウカジキⅡ
抜刀術【力】+3
KO術+1
864
(180)
氷60
832
(160)
Icon
凍峰竜派生
ダハ・アングⅠ
KO術+3
属性攻撃力UP
精霊王の加護
雷属性防御強化【大】
798
(190)
氷47
Icon
風鋏竜派生
風爪盾斧タメバミ
集中+3
飛燕+1
強属性ビン
792
(220)
氷25
Icon
風鋏竜派生
風戟剣斧サキバミ
集中+3
飛燕+1
強属性ビン
770
(220)
氷20
768
(160)
759
(230)
-10%
氷20
Icon
風鋏竜派生
風鉤刀キリバミ
集中+3
飛燕+1
726
(220)
氷30
720
(150)
氷50
Icon
713
(230)
-10%
氷18
Icon
骨素材派生
ロックボーンⅡ
集中+2
攻撃+1
676
(130)
Icon
調査隊派生
ホープハンマーⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
676
(130)
Icon
鉱石素材派生
メタルバグパイプⅡ
抜刀術【技】+2
笛吹き名人+1
聴覚保護【小】
相殺の調べ
672
(160)
672
(140)
5%
火18
Icon
凍峰竜派生
断崖のグムゲル
強化持続+3
猟虫 Lv 8
651
(210)
氷35
624
(130)
Icon
調査隊派生
ホープブレイドⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
624
(130)
624
(120)
Icon
風鋏竜派生
風爪盾斧Ⅱ
集中+2
飛燕+1
強属性ビン
612
(170)
氷19
Icon
風鋏竜派生
風戟剣斧Ⅱ
集中+2
飛燕+1
強属性ビン
595
(170)
氷15
Icon
凍峰竜派生
ダハ・チャドⅠ
強化持続+3
猟虫 Lv 7
589
(190)
氷32
576
(120)
Icon
鉱石素材派生
ロートスピーダⅡ
高速変形+2
榴弾ビン
576
(160)
Icon
風鋏竜派生
風鉤刀Ⅱ
集中+2
飛燕+1
561
(170)
氷23
Icon
鉱石素材派生
アイアンアクセルⅡ
高速変形+2
毒ビン(20)
560
(160)
Icon
骨素材派生
ボーンホルンⅡ
スタミナ奪取+1
攻撃+1
音の防壁
響鳴の調べ
546
(130)
Icon
調査隊派生
ホープホルンⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
火属性防御強化【小】
相殺の調べ
546
(130)
Icon
鉱石素材派生
鉄刀Ⅱ
抜刀術【技】+2
528
(160)
Icon
風鋏竜派生
風月牙槍ツキバミ
ガード性能+3
飛燕+1
506
(220)
氷25
Icon
鉱石素材派生
メタルバグパイプⅠ
抜刀術【技】+1
笛吹き名人+1
聴覚保護【小】
相殺の調べ
504
(120)
Icon
風鋏竜派生
風爪盾斧Ⅰ
集中+2
飛燕+1
強属性ビン
504
(140)
氷15
Icon
鉱石素材派生
アイアンゲイルⅡ
抜刀術【技】+2
猟虫 Lv 4
496
(160)
Icon
風鋏竜派生
風戟剣斧Ⅰ
集中+2
飛燕+1
強属性ビン
490
(140)
氷12
Icon
凍峰竜派生
断崖のロハルマ
ガード性能+3
拡散型
483
(210)
氷50
Icon
骨素材派生
ボーンアームズⅡ
砲弾装填+1
攻撃+1
榴弾ビン
468
(130)
Icon
調査隊派生
ホープアームズⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
榴弾ビン
468
(130)
Icon
炎尾竜派生
ケマスリーマⅡ
抜刀術【力】+2
462
(140)
5%
火12
Icon
風鋏竜派生
風鉤刀Ⅰ
集中+2
飛燕+1
462
(140)
氷18
Icon
骨素材派生
ボーンアックスⅡ
集中+1
攻撃+1
減気ビン(18)
455
(130)
Icon
調査隊派生
ホープアックスⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
強撃ビン
455
(130)
Icon
凍峰竜派生
ダハ・ドップⅠ
ガード性能+3
拡散型
437
(190)
氷47
Icon
鉱石素材派生
ロートスピーダⅠ
高速変形+1
榴弾ビン
432
(120)
429
(130)
Icon
調査隊派生
ホープエッジⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
429
(130)
Icon
鉱石素材派生
アイアンアクセルⅠ
高速変形+1
毒ビン(18)
420
(120)
Icon
骨素材派生
ボーンロッドⅡ
集中+1
攻撃+1
猟虫 Lv 3
403
(130)
Icon
調査隊派生
ホープロッドⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
猟虫 Lv 3
403
(130)
Icon
鉱石素材派生
鉄刀Ⅰ
抜刀術【技】+1
396
(120)
Icon
風鋏竜派生
風月牙槍Ⅱ
ガード性能+2
飛燕+1
391
(170)
氷19
Icon
鉱石素材派生
アイアンゲイルⅠ
抜刀術【技】+1
猟虫 Lv 2
372
(120)
368
(160)
Icon
鉱石素材派生
トライバヨネットⅡ
ガード強化+2
放射型
368
(160)
322
(230)
-10%
氷15
Icon
雪獅子派生
獅子のジャンビーヤ
抜刀術【技】+2
攻めの守勢+1
322
(230)
-10%
氷18
Icon
風鋏竜派生
風月牙槍Ⅰ
ガード性能+2
飛燕+1
322
(140)
氷15
322
(140)
5%
火12
Icon
炎尾竜派生
ケマスカニョンⅡ
ガード性能+2
通常型
322
(140)
5%
火16
Icon
凍峰竜派生
断崖のマルミリア
ガード性能+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
315
(210)
通常弾
貫通弾
散弾
竜撃弾
氷結弾
滅龍弾
睡眠弾
捕獲用麻酔弾
Icon
雪獅子派生
テイルカタパルト
ファーストショット+3
起爆竜弾
299
(230)
-10%
通常弾
貫通弾
散弾
氷結弾
睡眠弾
捕獲用麻酔弾
Icon
骨素材派生
ボーンランスⅡ
ガード性能+1
攻撃+1
299
(130)
Icon
調査隊派生
ホープランスⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
299
(130)
Icon
骨素材派生
骨銃槍Ⅱ
ガード性能+1
攻撃+1
拡散型
299
(130)
Icon
調査隊派生
ホープガンランスⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
通常型
299
(130)
294
(210)
氷30
294
(210)
氷35
Icon
風鋏竜派生
風剪軽弩ウチバミ
フォースショット+3
飛燕+1
起爆竜弾
286
(220)
通常弾
貫通弾
散弾
水冷弾
氷結弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
Icon
凍峰竜派生
ダハ・ライファルⅠ
ガード性能+3
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
285
(190)
通常弾
貫通弾
散弾
竜撃弾
氷結弾
滅龍弾
睡眠弾
捕獲用麻酔弾
276
(120)
Icon
鉱石素材派生
トライバヨネットⅠ
ガード強化+1
放射型
276
(120)
Icon
雪獅子派生
シンハ=シャルガ
フォースショット+3
276
(230)
-10%
氷15
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
266
(190)
氷27
Icon
266
(190)
氷32
Icon
風鋏竜派生
風甲弓イバミ
集中+3
飛燕+1
264
(220)
氷15
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
鉱石素材派生
アイアンアサルトⅡ
フォースショット+2
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv1
通常モード特化型Ⅰ
240
(160)
通常弾
貫通弾
散弾
斬裂弾
氷結弾
硬化弾
捕獲用麻酔弾
224
(160)
Icon
風鋏竜派生
風剪軽弩Ⅱ
フォースショット+2
飛燕+1
起爆竜弾
221
(170)
通常弾
貫通弾
散弾
水冷弾
氷結弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
Icon
鉱石素材派生
チェーンブリッツⅡ
フォースショット+2
起爆竜弾
208
(160)
通常弾
貫通弾
散弾
氷結弾
麻痺弾
硬化弾
捕獲用麻酔弾
Icon
風鋏竜派生
風甲弓Ⅱ
集中+2
飛燕+1
204
(170)
氷11
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
196
(140)
5%
火12
Icon
骨素材派生
ボーンシューターⅡ
ガード性能+1
攻撃+1
竜熱機関竜弾
竜熱相殺弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
195
(130)
通常弾
貫通弾
散弾
拡散弾
火炎弾
鬼人弾
捕獲用麻酔弾
Icon
調査隊派生
ホープキャノンⅢ
弾導強化+1
見切り+1
竜熱機関竜弾
竜熱相殺弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv2
通常/竜熱モード基本型
195
(130)
通常弾
貫通弾
散弾
徹甲榴弾
電撃弾
毒弾
鬼人弾
回復弾
捕獲用麻酔弾
Icon
鉱石素材派生
竜穿弓Ⅱ
フォースショット+2
192
(160)
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
182
(130)
Icon
調査隊派生
ホープダガーⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
182
(130)
Icon
骨素材派生
ボーンククリⅡ
スタミナ奪取+1
攻撃+1
182
(130)
Icon
調査隊派生
ホープソードⅢ
砥石使用高速化+1
見切り+1
182
(130)
Icon
風鋏竜派生
風剪軽弩Ⅰ
フォースショット+2
飛燕+1
起爆竜弾
182
(140)
通常弾
貫通弾
散弾
水冷弾
氷結弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
Icon
鉱石素材派生
アイアンアサルトⅠ
フォースショット+1
竜熱穿甲弾
竜熱擲弾
竜熱ゲージ回復効率 Lv1
通常モード特化型Ⅰ
180
(120)
通常弾
貫通弾
散弾
斬裂弾
氷結弾
硬化弾
捕獲用麻酔弾
Icon
骨素材派生
ハンターライフルⅡ
ファーストショット+1
攻撃+1
圧着竜弾
169
(130)
通常弾
貫通弾
散弾
火炎弾
減気弾
捕獲用麻酔弾
Icon
調査隊派生
ホープバレットⅢ
弾導強化+1
見切り+1
起爆竜弾
169
(130)
通常弾
貫通弾
散弾
電撃弾
毒弾
鬼人弾
回復弾
捕獲用麻酔弾
168
(120)
168
(140)
5%
火9
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
風鋏竜派生
風甲弓Ⅰ
集中+2
飛燕+1
168
(140)
氷9
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
鉱石素材派生
チェーンブリッツⅠ
フォースショット+1
起爆竜弾
156
(120)
通常弾
貫通弾
散弾
氷結弾
麻痺弾
硬化弾
捕獲用麻酔弾
Icon
骨素材派生
ハンターボウⅡ
集中+1
攻撃+1
156
(130)
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
調査隊派生
ホープボウⅢ
弾導強化+1
見切り+1
156
(130)
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
Icon
鉱石素材派生
竜穿弓Ⅰ
フォースショット+1
144
(120)
強撃
強属
麻痺
睡眠
爆破
減気
もっと見る

関連防具

下位
上位
MR
名前(スロット)
防御力防御力
炎
水
雷
氷
龍
植生学+4
ハンター生活+1
植生学+4
ハンター生活+1
48
72
+2
+2
+2
+2
+2
弱点特効+2
弱点特効+2
66
78
+2
0
-1
0
-4
弱点特効+2
属性やられ耐性+1
弱点特効+2
属性やられ耐性+1
66
78
+2
0
-1
0
-4
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
弱点特効+1
耐震+1
弱点特効+1
耐震+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
挑戦者+1
環境適応+1
挑戦者+1
環境適応+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
環境適応+1
拘束耐性+1
環境適応+1
拘束耐性+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
挑戦者+1
挑戦者+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
挑戦者+2
耐震+1
挑戦者+2
耐震+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
弱点特効+1
耐震+2
弱点特効+1
耐震+2
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
挑戦者+2
環境適応+1
挑戦者+2
環境適応+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
環境適応+1
拘束耐性+2
環境適応+1
拘束耐性+2
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
挑戦者+1
弱点特効+1
挑戦者+1
弱点特効+1
60
72
-3
+2
-1
+2
-1
挑戦者+2
挑戦者+2
48
66
-4
+1
0
+4
0
挑戦者+2
広域化+1
挑戦者+2
広域化+1
48
66
-4
+1
0
+4
0
風圧耐性+1
逆恨み+1
風圧耐性+1
逆恨み+1
44
62
-2
0
+3
-1
0
氷耐性+1
回避性能+1
氷耐性+1
回避性能+1
38
62
-3
+2
-2
+3
0
氷耐性+2
回避性能+1
氷耐性+2
回避性能+1
38
62
-3
+2
-2
+3
0
納刀術+1
ひるみ軽減+1
納刀術+1
ひるみ軽減+1
32
56
-2
+1
-2
-2
+1
耐震+1
納刀術+1
耐震+1
納刀術+1
32
56
-2
+1
-2
-2
+1
耐震+1
耐震+1
32
56
-2
+1
-2
-2
+1
ひるみ軽減+2
ひるみ軽減+2
32
56
-2
+1
-2
-2
+1
納刀術+1
納刀術+1
32
56
-2
+1
-2
-2
+1
回復速度+1
回復速度+1
26
50
0
+2
0
0
0
地質学+1
回復速度+1
地質学+1
回復速度+1
26
50
0
+2
0
0
0
地質学+1
地質学+1
26
50
0
+2
0
0
0
腹減り耐性+1
アイテム使用強化+1
腹減り耐性+1
アイテム使用強化+1
26
50
+2
0
0
0
0
植生学+1
腹減り耐性+1
植生学+1
腹減り耐性+1
26
50
+2
0
0
0
0
植生学+1
アイテム使用強化+1
植生学+1
アイテム使用強化+1
26
50
+2
0
0
0
0
気絶耐性+2
気絶耐性+2
26
50
+1
0
+1
0
0
精霊の加護+1
気絶耐性+1
精霊の加護+1
気絶耐性+1
26
50
+1
0
+1
0
0
睡眠耐性+1
睡眠耐性+1
26
50
+1
0
+1
0
0
毒耐性+1
毒耐性+1
26
50
+1
0
+1
0
0
精霊の加護+2
精霊の加護+2
26
50
+1
0
+1
0
0
回避性能+1
回復速度+1
回避性能+1
回復速度+1
22
38
-3
+2
-2
+3
0
広域化+1
毒耐性+1
広域化+1
毒耐性+1
18
34
0
-3
0
0
+1
風圧耐性+1
風圧耐性+1
16
32
-2
0
+3
-1
0
精霊の加護+1
精霊の加護+1
16
32
-2
0
+3
-1
0
気絶耐性+1
気絶耐性+1
16
32
-2
0
+3
-1
0
風圧耐性+1
風圧耐性+1
16
32
-2
0
+3
-1
0
精霊の加護+1
精霊の加護+1
16
32
-2
0
+3
-1
0
アイテム使用強化+1
アイテム使用強化+1
16
36
-3
+2
-1
-1
+4
悪臭耐性+1
悪臭耐性+1
8
28
-3
+1
+1
-1
+2
水耐性+1
水耐性+1
4
24
-3
+4
-3
+1
+1
納刀術+1
納刀術+1
6
26
-2
+1
-2
-2
+1
耐震+1
耐震+1
6
26
-2
+1
-2
-2
+1
耐震+1
耐震+1
6
26
-2
+1
-2
-2
+1
耐震+1
耐震+1
6
26
-2
+1
-2
-2
+1
納刀術+1
納刀術+1
6
26
-2
+1
-2
-2
+1
もっと見る

入手素材

下位
上位
MR
素材
入手方法
●剥ぎ取り[30%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[40%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[60%]
●傷口破壊報酬[50%]
●狩猟報酬[23%]
●剥ぎ取り[23%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[30%]
●傷口破壊報酬[38%]
●狩猟報酬[23%]
●剥ぎ取り[18%]
●部位破壊報酬(右前脚)[100%]
●部位破壊報酬(左前脚)[100%]
●部位破壊報酬(右後脚)[100%]
●狩猟報酬[33%]
●剥ぎ取り[13%]
●部位破壊報酬(凍成殻・頭部)[100%]
●狩猟報酬[21%]
●剥ぎ取り[11%]
●剥ぎ取り(切断部位)[93%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[40%]
●狩猟報酬[21%]
●剥ぎ取り[5%]
●剥ぎ取り(切断部位)[7%]
●部位破壊報酬(大凍成殻・露出後)[12%]
●狩猟報酬[100%]
凍結袋
上位
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[30%]
●狩猟報酬[11%]
●部位破壊報酬(凍成殻・尻尾)[100%]
●部位破壊報酬(凍成殻・腰部)[100%]
●部位破壊報酬(凍成殻・露出後)[88%]
●傷口破壊報酬[12%]
●狩猟報酬[18%]
●狩猟報酬[8%]
竜血石
上位
●歴戦傷破壊報酬[70%]
●歴戦傷破壊報酬[23%]
●歴戦傷破壊報酬[7%]
●剥ぎ取り[60%]
●剥ぎ取り(腐敗した死体)[100%]
●部位破壊報酬(凍成殻・尻尾)[100%]
●部位破壊報酬(凍成殻・頭部)[100%]
●部位破壊報酬(右前脚)[100%]
●部位破壊報酬(左前脚)[100%]
●部位破壊報酬(右後脚)[100%]
●部位破壊報酬(凍成殻・腰部)[100%]
●傷口破壊報酬[100%]
●狩猟報酬[22%]
氷結袋
下位
●剥ぎ取り[40%]
●剥ぎ取り(切断部位)[100%]
●剥ぎ取り(腐敗した切断部位)[100%]
●部位破壊報酬(凍成殻・露出後)[100%]
●狩猟報酬[22%]
上鎧玉
下位
●狩猟報酬[8%]
●狩猟報酬[15%]
●狩猟報酬[23%]
●狩猟報酬[10%]

ジン・ダハドが討伐対象のクエスト

ランク
種別
目的
氷鎖の凍峰(昼)
(50分)
氷鎖の凍峰(昼)
(50分)
氷鎖の凍峰(昼)
(50分)
もっと見る

ジン・ダハドの詳細情報

名前 ジン・ダハド
種族 海竜種
特徴 新登場
解説 氷霧の断崖、生態系の頂点に君臨する≪凍峰竜 (とうほうりゅう)≫。巨大な体躯を誇り、 冷却器官による気化熱で超低温を生み出す。

モンスター一覧

大型モンスター

小型モンスター

関連記事

もっと見る

ジン・ダハドの動画

もっと見る

YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています

ランキング

  1. 祭事チケット【花舞】の使い道・入手方法
  2. 飛竜の卵の入手場所と使い道|おすすめの運搬ルート
  3. ディメンシオの入手方法・詳細情報
  4. 【モンハンワイルズ】花舞の儀(交わりの祭事)でできる・やるべきことまとめ【モンスターハンター】
  5. 毒投げナイフの効果・調合素材

新着記事

新着コメント

トップへ