【モンハンワイルズ】ストーリー攻略チャート【モンスターハンター】

攻略大百科編集部
URLコピー

『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』のストーリー攻略チャート・進め方についての記事です。

任務クエスト(キークエスト)やゲームの進め方に関する情報をまとめています。

ストーリークリアまでの所要時間

ストーリー

所要時間

下位ストーリー

(ラスボスまで)

15~25時間程度

上位ストーリー

(HR40の解放クエストまで)

HR上げを優先

+15~20時間

HR以外の要素を進めつつ

+30時間程度

今作ワイルズの下位ストーリーは、20時間程度でクリアが可能です。

クリア後のHR40までのストーリーは、プレイスタイルにもよりますが HR上げを優先してプレイする場合は追加で15~20時間程度、サイドミッションを進行したり、様々なモンスターを倒しながらHRを上げると30時間ほどかかります。

各チャプターで倒すモンスター

※ストーリーのネタバレが一部含まれるので閲覧の際はご注意ください。

メインストーリー

チャプター

モンスター

Chapter1

チャタカブラ

ケマトリス

ラバラ・バリナ

ババコンガ

バーラハーラ

ドシャグマ

ウズ・トゥナ

Chapter2

ププロポル

レ・ダウ

ネルスキュラ

ヒラバミ

アジャラカン

ヌ・エグドラ

Chapter3

護竜ドシャグマ

護竜リオレウス

護竜アルシュベルド

ジン・ダハド

護竜オドガロン亜種

シーウー

???(ラスボス)

メインストーリークリア後

チャプター

モンスター

Chapter4

イャンクック

狂竜化ネルスキュラ

ラバラ・バリナ(歴戦)

護竜アンジャナフ亜種

Chapter5

ジン・ダハド

レ・ダウ

ウズ・トゥナ

ヌ・エグドラ

ゴア・マガラ

狂竜化ドドブランゴ

Chapter6

アルシュベルド

ゾ・シア

Chapter1のチャート

Chapter1-1

  1. セクレトに乗って少女を追う
  2. バーラハーラの群れから逃げる
  3. アルマと話す
    解放要素
    武器種の変更
  4. セクレトに乗り兄のにおいを辿る
  5. チャタカブラ討伐

チャタカブラ討伐のコツ

有効部位

打撃

頭、前脚、舌、尻

切断

頭、前脚、舌、尻

頭、前脚、舌、尻

弱点属性

序盤のチュートリアル的戦闘となります。

戦闘中、チャタカブラが前に鉱石をつけたら 前の鉱石を攻撃することでダウンを狙えます。

Chapter1-2

  1. ギルドの仲間と話す
    解放要素
    トレーニングエリア
    サポート窓口
    加工屋
    マルチプレイ機能
  2. 調査隊のテントに入る
  3. アルマと話す
  4. イサイについていく
  5. 「採れたてのハチミツ」を集める
    解放要素
    武器種の変更
  6. アルマについていく
  7. 出現したブブラチカを討伐
  8. ベースキャンプに戻る
    解放要素
    サブ武器の所持・切り替え機能
  9. ジャックと話す
  10. アルマと話す
  11. 救難信号の場所に向かう
  12. ケマトリスを狩猟
    解放要素
    食料配給所
  13. 食料補給係トム、生物調査員フェルディナントと会話
  14. HRが2になる
  15. イサイと会話
  16. イサイについていく
  17. 族長エラ、火の番と会話
  18. イサイと会話

ケマトリス戦のコツ

有効部位

打撃

頭、尻尾

切断

頭、尻尾

頭、尻尾

弱点属性

ケマトリスの尻尾を使った攻撃に当たってしまうと火属性やられになってしまいます。

2~3回ほど回避をして回復するか、フィールドで採取できる「 ウチケシの実 」を使って回復しましょう。

また、切断武器でケマトリスの尻尾を切断することで 炎を使った攻撃を封じることができます。

Chapter1-3

  1. 隔ての砂原から緋の森へ
  2. 森を目指す
  3. 緋の森の仮設キャンプ建設予定地へ
    解放要素
    仮設キャンプ設置可能に
  4. 緋の森でドシャグマの痕跡を4つ入手する
  5. ラバラ・バリナ狩猟
  6. 手順3で設置した仮設キャンプへ移動
  7. 獣人族についていく
  8. 獣人族の交渉人と交渉
  9. ババコンガ狩猟
  10. ベースキャンプに戻る

ラバラ・バリナ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、尻尾、花弁状部

切断

頭、尻尾、花弁状部

頭、尻尾、花弁状部

弱点属性

火、雷

前脚や針による突き攻撃の予備動作が小さくわかりづらい相手です。

腹部の針で刺されてしまったり、胴体が花びらのようになった時にばらまく赤い綿毛に触れてしまうと麻痺の蓄積値が溜まってしまうので、画面左上のステータスを確認しながら戦いましょう。

ババコンガ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、前脚、尻尾

切断

頭、前脚、尻尾

頭、前脚、尻尾

弱点属性

炎、氷

ババコンガは、オナラ攻撃や悪臭ブレスが得意なモンスターです。

被弾してしまった場合回復アイテムが使えなくなってしまいます。水場で回避するか、時間経過を待つことで悪臭状態を消すことができますが、支給品として入っている 消臭玉 を使用すると即座に消すことができます。

また、キノコを掘り出して食べた後は 麻痺ブレスや炎ブレスを吐き出してくることもあるため、正面に立たない意識を持ちましょう。

Chapter1-4

  1. アルマと会話
  2. オアシスへ移動
  3. バーラハーラの群れから逃げる
  4. バーラハーラ狩猟
  5. ドシャグマの群れを追う
  6. ドシャグマ(ボス個体)の注意をひく
  7. ドシャグマ(ボス個体)狩猟
  8. 砂原の村「クナファ」に戻る
  9. HRが3になる
    解放要素
    セクレトカスタマイズ

バーラハーラ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、首、尻尾

切断

頭、首、尻尾

頭、首、尻尾

弱点属性

バーラハーラが砂の中にもぐっている間は スリンガー音爆弾 が有効です。成功すると一定時間ダウンし有効です。 スリンガー音爆弾 は周囲の翼竜に向けてスリンガーを撃つと回収できます。必要があれば採取しておきましょう。

吐き出す粘液に当たると「水属性やられ」になりスタミナの回復が遅くなりますので、ウチケシの実で回復してください。

ドシャグマはボス個体を倒そう

チャート7の「ドシャグマ」狩猟では、群れの中にいるひときわ大きなボス個体を倒す必要があります。

ドシャグマ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、前脚、後脚

切断

頭、前脚

頭、前脚

弱点属性

炎、雷

ボス個体のドシャグマとの戦闘は、通常のドシャグマが複数出現するので スリンガーこやし弾 で分断し、 スリンガー誘導弾 でボス個体を引き付けましょう。

Chapter1-5

  1. 砂原のベースキャンプでナタと話す
  2. 緋の森へ向かう
    解放要素
    緋の森
  3. ウズ・トゥナ撃退
  4. オリヴィアと話す
    ⇒会話前にウズ・トゥナの死体から素材を剥ぎ取ろう

ウズ・トゥナ戦のコツ

有効部位

打撃

胴、前脚、後脚、水膜

切断

胴、前脚、後脚、水膜

胴、前脚、水膜

弱点属性

chapter1-5で戦うことになるウズ・トゥナは、HPを一定以下に削ることでムービーへと移行しクエストクリアとなります。

ベールをまとっている部位にはダメージが入りづらく、水場に攻撃が当たると水流が出現して行動を制限されてしまいます。

Chapter2のチャート

Chapter2-1

  1. アルマに話しかけ「出発する」を選択
    解放要素
    護石生産
    防具強化機能
  2. モリバーたちの元に向かう
  3. 火窯の里アズズに向かう
  4. ヤブランと話す
  5. アルマと話す
  6. マキを探しに行く
  7. ププロポル狩猟
  8. HR3になる

ププロポル戦のコツ

有効部位

打撃

頭、背中、尻尾

切断

頭、背中、尻尾

頭、尻尾

弱点属性

ププロポルのブレスに当たってしまうと毒になってしまうため、なるべく正面に立たないようにしましょう。

尻尾を地面に突き刺した後、青いガスが漏れる地面が爆発するので大きく距離を取りましょう。

戦闘中にププロポルの毒袋が膨らんでいきますが、毒袋に攻撃を続けるとダウンをとることができます。

Chapter2-2

  1. アルマと話す
  2. 風吹き山に向かう
  3. レ・ダウ討伐
  4. HR4になる

レ・ダウ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、尻尾、翼

切断

頭、尻尾、翼

頭、尻尾、翼

弱点属性

レ・ダウの電撃をまとった部位や、雷撃を受けてしまうと雷属性やられになってしまいます。雷属性やられ中は気絶しやすくなるため、 ウチケシの実 で回復してください。

レ・ダウを弱らせた後に訪れることになるエリア17では、雷攻撃が地面に当たると爆発するので、地面にも気を配る必要があります。

Chapter2-3

  1. 火窯の里アズズでヴェルナーと話す
  2. サテツについていく
    解放要素
    新エリア:氷霧の断崖
  3. セクレトに乗る
    解放要素
  4. 壁の上を目指す
  5. ネルスキュラ狩猟
  6. ルロウに話しかける
  7. 上層を目指す
  8. 鳥の隊メンバーと話す
  9. 座って休む
  10. ヒラバミ狩猟

ネルスキュラ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、腹部

切断

頭、腹部

頭、腹部、毒トゲ

弱点属性

ネルスキュラは複数の状態異常を使用するモンスターです。

牙攻撃で毒、糸攻撃で拘束、尻尾攻撃で睡眠状態になってしまいます。

それぞれ解毒剤 消散剤 元気ドリンコ で対処可能なので準備しておきましょう。

また、前脚が非常に硬く この段階の武器でははじかれてしまうため 心眼効果のない武器を使う場合は 他の部位を狙いましょう。

ヒラバミ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、首、尻尾

切断

頭、首

頭、首、尻尾

弱点属性

火、雷

Chapter2-3で戦うヒラバミは群れのうち1体です。支給される スリンガー大こやし弾 で分断し、狩猟対象の個体を孤立させましょう。

基本的に常に滞空しているので攻撃しづらいですが、傷口破壊や閃光弾で落とせば攻撃のチャンスになります。

氷ブレスに当たってしまうと凍ってしまい動けなくなるので、 消散剤 で回復してください。

Chapter2-4

  1. 火窯の里アズズでヴェルナーを探す
  2. アジャラカン撃退・狩猟
    ⇒2体いる片方のHPをある程度削ると分断
    ⇒分断したあとに1体を狩猟する
  3. 黒い炎(ヌ・エグドラ)を探す
    ⇒油涌き谷のエリア15を目指す
    見つけられないときはこちらの記事も参考に
  4. 黒い炎(ヌ・エグドラ)狩猟
  5. HR5になる
    解放要素
    装飾品
    不動の装衣(加工屋と会話)

アジャラカン戦のコツ

有効部位

打撃

脚、尻尾、尻尾先端

切断

脚、尻尾、尻尾先端

脚、尻尾、尻尾先端

弱点属性

アジャラカンは爆破属性を扱うモンスターです。爆破やられ状態で時間が経過するか、被弾すると大ダメージを受けてしまうので 回避モーションで爆破やられを消しましょう。

怒り状態になると赤熱化し、各種モーションが強化されますが ダメージを与え続けれると赤熱化を解除しつつダウンさせることができます。

ヌ・エグドラ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、腕、胴、口

切断

頭、腕、胴、口

頭、腕、口

弱点属性

ヌ・エグドラは背後に回り込んでも触手で攻撃してくるので、近くにある触手に着目しておく必要があります。触手は6本ありそれぞれ切断可能なので、切断武器を使っている方は部位破壊を狙ってみてください。

拘束攻撃を受けてしまった場合は、ナイフ攻撃連打や スリンガー弾を頭に当てることで抜け出すことができます。戦闘前にスリンガーを拾っておきましょう。

ヌ・エグドラが地面にもぐったあとは、ハンターの死角に回り込んで炎ブレスを吐き出してきます。常に画面の中に収めておくようにしましょう。

防具の強化は優先しなくてOK

Chapter3-5で下位のメインストーリーが終了となります。

そのため、防具の強化は優先して行う必要はありません。防具Lv4程度まででかまいませんので、一撃で力尽きない程度に上げておきましょう。

Chapter3のチャート

Chapter3-1

  1. 隔ての砂原でロッソと話す
    解放要素
    新エリア:竜都の跡形
  2. ナタについていく
  3. 護竜ドシャグマ討伐
  4. ナタと話す
  5. ナタについていく
  6. 護竜リオレウス討伐
  7. タシンについていく
  8. タシンと話す
  9. タシンについていく
  10. 護竜アルシュベルドの撃退

護竜ドシャグマ戦のコツ

有効部位

打撃

頭、前脚

切断

頭、前脚

頭、前脚

弱点属性

これ以降登場する「護竜」系モンスターは疲労状態にならず、エリア移動後は地面からエネルギーを吸収するという特徴があります。

護竜ドシャグマは通常の個体と攻撃モーションがほぼ同じです。

ただし、地面を叩く攻撃では 地面が爆発したり、吐き出す唾液に触れると防御ダウン状態になるなど細かな差異があるので それらのモーションに気を付けてください。

護竜リオレウス戦のコツ

有効部位

打撃

頭、脚

切断

頭、脚

頭、脚

弱点属性

護竜リオレウスは広範囲を薙ぎ払うブレスと、単体ブレス、バックステップして放つ3種のブレスを使い分けてきます。

顔を大きく振るものが薙ぎ払いブレス、予備動作の小さいものが単体ブレス、大きくのけぞるようなモーションがバックステップブレスとなります。

護竜アルシュベルド戦のコツ

有効部位

打撃

頭、翼、鎖翼刃、尻尾

切断

頭、翼、鎖翼刃、尻尾

頭、鎖翼刃、尻尾

弱点属性

鎖による攻撃範囲が非常に広いモンスターです。強化状態になると鎖が当たった地点が爆発するようになります。

また、先ほどのヌ・エグドラと同様拘束攻撃を繰り出してきます。ナイフ攻撃かスリンガーで抜けられるので、予めフィールドでスリンガー弾を入手しておきましょう。

Chapter3-2

  1. 氷霧の断崖でオリヴィアと話す
  2. ルロウの話を聞く
  3. スージャへの道を進む
  4. ジン・ダハド撃退

ジン・ダハド戦のコツ

有効部位

打撃

頭、首、尻尾、凍成殻(腰部)、大凍成殻(露出後)

切断

頭、首、尻尾、凍成殻(腰部)、大凍成殻(露出後)

頭、首、尻尾、凍成殻(腰部)、大凍成殻(露出後)

弱点属性

ジン・ダハドは、HPを削るとエリア移動を挟む大型モンスターです。

エリア2ではヒラバミの群れが出現し、うまく誘導できるとジン・ダハドのHPを削ることができます。落石ポイントも2か所あり、ダメージを稼ぎやすいエリアです。

エリア3ではジン・ダハドが巨石柱に登り ブレスを3回吐いてきます。3回ブレスを吐いた後は、スリンガーで柱を崩して落下を狙ってください。その後 熱を放出する大技を使ってくるため、エリアに浮いている氷柱をスリンガーで落として 遮蔽物として使います。

エリア4でも、エリア3と同様に立ち回るとクリア可能です。

Chapter3-3

  1. 耳の方を探す
  2. マカ錬金 ビオと話す
    解放要素
    マカ錬金
  3. 食事の場に向かう
  4. HR6になる
  5. タシンと話す
  6. キャンプ設営地に向かう
  7. 調査に出発する
  8. 護竜オドガロン亜種討伐
  9. シーウー狩猟
    ※護竜オドガロン亜種→シーウーの連戦となるので、消耗が激しい場合は一旦キャンプへと帰ること
    解放要素
    再生の装衣(加工屋と会話)

護竜オドガロン亜種戦のコツ

有効部位

打撃

頭、尻尾先端

切断

頭、前脚

頭、尻尾先端

弱点属性

護竜オドガロン亜種は素早い動きが特徴のモンスターです。

ブレスでは龍属性やられ、爪による攻撃では裂傷状態となってしまいます。龍属性やられになると武器の属性値を失い、裂傷になると行動するごとにHPが減ってしまいます。龍属性やられは ウチケシの実 、裂傷は 携帯食料 で直してください。

シーウー戦のコツ

有効部位

打撃

頭、腕、口

切断

頭、触腕、傘膜、胴、口

頭、口

弱点属性

シーウーは移動速度も速く、飛び回りつつ中距離を維持して戦ってくるモンスターです。距離を離されると一方的に攻撃が飛んでくるのでなるべく接近して戦うのがおすすめです。

裏側の口を大きく開いてから突進する攻撃は非常に高火力ですが攻撃を当てるとダウンを取ることができます。

ヌ・エグドラやアルシュベルドと同様に拘束攻撃があるので、事前にスリンガーの弾を準備しておきましょう。

Chapter3-4

  1. ナタと話す
  2. 竜廟の下層へ向かう
  3. 護竜アルシュベルド討伐
  4. HR7になる

Chapter3-5

  1. ナタと話す
  2. ???(ラスボス)討伐
    ※今作のラスボスは現時点では再戦不可となります。
    4月4日のアップデート後、HR50以上になると「竜都の跡形」に出現することがあります。
  3. HR8になる
    解放要素
    オトモレベル上限25
    支援船(交易)
  4. ストーリーのエンディング

???(ラスボス)戦のコツ

有効部位

打撃

頭、翼腕

切断

頭、翼腕

頭、翼腕

弱点属性

ゾ・シアは形態変化のある大型モンスターです。

序盤は動きが鈍重ですが、中盤の大技使用のタイミングから強力なブレスや落雷などの行動パターンへと変化します。

大技はゾ・シアの反対側へと移動することで回避可能です。

戦闘中のエネルギー吸収で竜乳結晶が生成されます。そのままにしておくとゾ・シアの攻撃で爆発が誘発しますが、属性スリンガー弾で起爆すればゾ・シアにダメージを与えることができます。

Chapter4(クリア後)のチャート

Chapter4-1(HR10まで)

  1. オリヴィアと話す
  2. アルマと話す
  3. 緋の森を観察して回る
  4. 木の上から森を観察する
    ⇒エリア18から上層へ移動
  5. イャンクックを一頭捕獲
  6. HR10になる
    解放要素
    上位の狩猟環境

イャンクックは捕獲が必須

チャート5のイャンクックは捕獲せず討伐してしまうとクエスト失敗となります。

イャンクックを弱らせると支給品にワナと麻酔玉が届くので、それらを使用して捕獲してください。

Chapter4-2(HR15まで)

  1. 各地を調査しながらHRを15まで上げる
  2. 交わりの峰 スージャでファビウスと話す
  3. 再度ファビウスと話す
  4. 竜谷の跡地の奥へ向かう
    解放要素
    新エリア:竜谷の跡地
  5. 狂竜化ネルスキュラ狩猟
    解放要素
    回避の装衣(加工屋と会話)

狂竜化個体は攻撃力増加

これ以降挑戦できるようになる狂竜化個体は、HPが低めになっている代わりに攻撃力が大きく上昇しています。

▼狂竜化モンスター一覧

Chapter4-2以降は「素材採集依頼」関連サイドミッション受注可能

Chapter4-2到達後、各フィールドの拠点で「素材採集依頼」に関するサイドミッションを受注できるようになります。

ハチミツ 雷光虫の蓄電素 などのアイテムを手軽に入手できるようになるので HRを上げつつこなしておくことをオススメします。

▼素材採集依頼のアンロック方法(全5種)

NPC名

解放条件

ムタバ

サイドミッション

毒怪鳥にご用心

サバル

サイドミッション

アイダの憂慮

モモムックリ

サイドミッション

取引しようよ、ふさふさ。

アパル

交わりの峰スージャの

アパルと会話

ライシャ

サイドミッション

適応のかたち

Chapter4-3(HR20まで)

  1. 各地を調査しながらHRを20まで上げる
  2. 竜都の跡地でオリヴィアと話す
  3. 再度オリヴィアと話す
  4. ラバラ・バリナ(歴戦)の痕跡を追う
  5. 痕跡を調べる
  6. ラバラ・バリナ(歴戦)、護竜アンジャナフ亜種の同時狩猟
    解放要素
    歴戦個体が出現するように
    歴戦個体から入手できる「アーティアパーツ」でアーティア武器を生産可能に

ラバラ・バリナ+護竜アンジャナフのクエストは分断がおすすめ

このクエストは2体のモンスターの開始位置が同じとなっています。

スリンガーこやし弾やスリンガー誘導弾を駆使し、個別に狩猟することで事故を防ぐことができます。

HR31までは闘技場クエストが効率〇

Chapter5-1に行くにはHRが31必要になります。

「竜谷の安全確保」「門衛として」など、闘技場で複数狩猟のクエストは効率よくハンターランクを上げることができます。

Chapter5(クリア後)のチャート

Chapter5-1(HR32以降)

  1. 各地を調査しながらHRを31まで上げる
  2. 油涌き谷でナタと話す
  3. 各地を調査しながらHRを32まで上げる
  4. 竜都の跡地でオリヴィアと話す
  5. アルマと話す
  6. ジン・ダハド討伐

2頭狩猟クエストを受注できるようにしておく

Chapter5到達段階で、各フィールドにサイドミッションが追加されます。

クリアすることで各フィールドで2頭狩猟ができるようになります。

▼2頭狩猟の解放条件

フィールド

サイドミッション/クエスト名

場所/NPC

狩猟対象

隔ての砂原

諍いの果てに

風音の村 クナファ

ムタバ

リオレイア(歴戦)

ケマトリス(歴戦)

緋の森

毛並みが悪くなる。嫌いです。

モリバーのアジト

モモムックリ

ラバラ・バリナ(歴戦)

ババコンガ(歴戦)

油涌き谷

厄介な妨害者たち

火窯の里 アズズ

サバル

アジャラカン(歴戦)

グラビモス(歴戦)

氷霧の断崖

断崖に木霊して

交わりの峰 スージャ

アパル

ドドブランゴ(歴戦)

ヒラバミ(歴戦)

竜都の跡形

生存競争の果てに

守人の里 シルド

ライシャ

シーウー(歴戦)

護竜オドガロン亜種(歴戦)

Chapter5-2(HR36以降)

  1. 各地を調査しながらHRを36まで上げる
  2. 竜都の跡形でオリヴィアと話す
    ※以下3/4/5は順不同。好きなエリア・モンスターから挑戦しよう
  3. 隔ての砂原のベースキャンプへ向かう
    アルマと会話後、クナファ村へ向かい レ・ダウ討伐
  4. 緋の森のベースキャンプへ向かう
    シャマトサカと会話後、ウズ・トゥナ討伐
  5. 油涌き谷のベースキャンプへ向かう
    マキと会話後、ヌ・エグドラ討伐
  6. 氷霧の断崖でファビウスと話す
  7. ゴア・マガラ/狂竜化ドドブランゴの同時討伐
    解放要素
    蝕攻
    の装衣(加工屋と会話)

Chapter5-3(HR40まで)

  1. 各地を調査してHRを40まで上げる

HR40までは歴戦クエストを周回

HR40までは、歴戦モンスターを狩猟して装飾品やアーティアパーツを集めましょう。

最速で進めたいのであれば引き続きアジャラカン2頭・ヒラバミ2頭の闘技場クエストでも構いません。

Chapter6のチャート

Chapter6-1(HR40~)

  1. 隔ての砂原でナタと話す
  2. アルシュベルドの調査を行う
  3. アルシュベルド討伐
    解放要素
    HR上限が999
    オトモレベル30まで解放
    マカ錬金の装飾品追加

Chapter6-2(HR50~,タイトルアップデート第1弾)

  1. 竜都の跡形でヴェルナーと話す
  2. アルマと話し「出発しよう」を選択する
  3. ゾ・シア討伐
    タイトルアップデート第1弾までのストーリー要素クリア

Chapter6-2以降にやるべきこと

今作におけるストーリークリア後にやるべきことを紹介しています。

アーティアパーツ・武器の厳選

エンドコンテンツとなる歴戦個体を狩猟することで、アーティア武器の生成に必要な「アーティアパーツ」を入手できます。

▼アーティア武器とその仕様

アーティアパーツを3つ組み合わせることで武器の生産ができます。

パーツごとに属性・ボーナスが異なっていて、すべて異なる属性のパーツを選択すると無属性、同じ属性のパーツを3つ選択すると属性値が強化されます。

また、生産したアーティア武器は歴戦個体から入手できる素材で強化することもでき、不要になった場合は解体して素材にすることもできます。

装飾品の厳選

クエスト報酬として得られる「古びた珠」などから、ランダムな装飾品が得られます。

装飾品の仕様

装飾品はレアリティが定められており、難易度が高いクエストほどレア度の高い装飾品が出現する仕様になっています。

また、今作では装飾品が武器・防具で分けられていて、武器には武器のもの、防具には防具のものしか付けられないようになっています。

HR上げ

モンスターの狩猟をくり返すことで経験値が溜まっていき、ハンターランクを上げることができます。

現時点での上限は999となっています。

重ね着防具の生産

今作では、上位の防具を生産すると 自動的に同じ重ね着を入手できるようになりました。

お気に入りの防具でプレイしたいという方は防具の生産も行い、重ね着防具を作成していきましょう。

アップデート・イベントクエストの追加を待つ

出典: x.com

2025年4月には「泡狐竜 タマミツネ」の追加が予定されており、夏以降も更なるアップデートが控えています。

前述のやり込み要素を進めつつ、アップデートやイベントクエストの追加に備えましょう。

▼アプデ第1弾の内容・時期まとめ

ランキング

  1. 【モンハンワイルズ】歴戦王レ・ダウはいつ来る?弱点・攻略とおすすめ装備【モンスターハンター】
  2. 防御の護石Ⅴの生産素材・詳細スキル
  3. 麻痺投げナイフの効果・調合素材
  4. 飛竜の卵の入手場所と使い道|おすすめの運搬ルート
  5. 【モンハンワイルズ】花舞の儀(交わりの祭事)でできる・やるべきことまとめ【モンスターハンター】

新着記事

新着コメント

トップへ