Steam・Xboxの「パルワールド」の宝箱の場所一覧マップです。宝箱の種類と中身、鍵の入手方法なども掲載しているので、是非参考にしてください。
目次
宝箱の場所マップ
宝箱の種類と中身
宝箱の種類と特徴
フィールドの宝箱は大きく分けて4種類あり、それぞれ入手できるアイテムに違いがあります。
宝箱からは「 金貨 」が必ず入手でき、その他にはパルスフィア・銃の弾薬・パルのソウル・医薬品・パン・宝箱の鍵などがランダムに入っていることもあります
赤く光る宝箱を開けるには「鍵」が必要ですが、その代わりに装備品の設計図が確定で入っており、運が避ければレジェンダリー(数字が4)の設計図を入手することも可能です。
▼宝箱の種類と特徴
宝箱 |
特徴 |
---|---|
黄色の宝箱 |
・パルのソウルが出る ・宝箱の鍵が出る |
紫色の宝箱 |
・金貨が多くもらえることがある ・フィールドボスがいる洞窟ではレアなアイテムが入手できる |
赤い宝箱(鍵付き) |
・開けるには鍵が必要 ・設計図が入手できる |
属性宝箱 |
・開けるには対応した作業適正を持つパルを出す必要がある(火おこし・水やり・発電のいずれか) ・各属性に応じた素材(発火器官・パルの体液・発電器官)や技の実、ドッグコイン、修練の書などが入手できる |
▼レジェンダリー設計図の詳細はこちら
宝箱の種類はランダム
フィールドに落ちている宝箱の場所は固定されていますが、宝箱の種類は基本的にランダムなので、鍵付き宝箱が欲しい場合は根気よく探す必要があります。
オイルリグの宝箱について
桜島や天落のアップデートで追加された「オイルリグ」には、数か所の内1か所にランダムで金色の宝箱が出現し、レアなアイテムを入手可能です。
オイルリグ内の紫宝箱、金色の大宝箱は約30分で復活する仕組みになっています。
▼オイルリグの場所と攻略はこちら
鍵付き宝箱と入手できる設計図
鍵付きの宝箱を開けるカギは「 銅のカギ 」「 銀のカギ 」「 金のカギ 」の3種類あり、それぞれエリアによって必要になる鍵が変わります。
宝箱の鍵は「 ダリザード 」などがドロップするほか、黄色い宝箱からも一定確率で入手でき、どの種類のカギが入っているかもエリアによって異なります。
例えば、火山エリアにある赤い宝箱を開けるには「銀のカギ」が必要で、火山エリアにある黄色い宝箱からは「銀のカギ」が入手可能です。
▼入手できる設計図一覧
カギの種類 |
エリア |
入手できる設計図(1~4) |
---|---|---|
古びた弓 の設計図1~4 羽根の髪飾り の設計図1~4 布の服 の設計図1~4 熱帯地の民族服 の設計図1~4 寒冷地の民族服 の設計図1~4 |
||
クロスボウ の設計図1~4 マスケット銃 の設計図1~4 ジャンクハンドガン の設計図1~4 ボロいサブマシンガン の設計図1~4 ボロいアサルトライフル の設計図1~4 コンパウンドボウ の設計図1~4 ボロいショットガン の設計図1~4 羽根の髪飾り の設計図1~4 毛皮アーマー の設計図1~4 耐熱毛皮アーマー の設計図1~4 耐寒毛皮アーマー の設計図1~4 |
||
古びたリボルバー の設計図1~4 ハンドガン の設計図1~4サブマシンガン の設計図1~4 ダブルバレルショットガン の設計図1~4 シングルショットライフル の設計図1~4 金属ヘルム の設計図1~4 金属アーマー の設計図1~4 耐熱金属アーマー の設計図1~4 耐寒金属アーマー の設計図1~4 |
||
セミオートライフル の設計図1~4 セミオートショットガン の設計図1~4 アサルトライフル の設計図1~4ポンプ式ショットガン の設計図1~4 精錬金属ヘルム の設計図1~4 精錬金属アーマー の設計図1~4 耐熱精錬金属アーマー の設計図1~4 耐寒精錬金属アーマー の設計図1~4 |
||
レーザーライフル の設計図1~4 火炎放射器 の設計図1~4 ヘクソライトヘルム の設計図1~4 ヘクソライトアーマー の設計図1~4 耐寒ヘクソライトアーマー の設計図1~4 耐熱ヘクソライトアーマー の設計図1~4 |
||
オイルリグLv30(通常宝箱) |
羽根の髪飾り の設計図1~4 毛皮アーマー の設計図1~4 耐熱毛皮アーマー の設計図1~4 耐寒毛皮アーマー の設計図1~4 |
|
オイルリグLv30(金宝箱) |
クロスボウ の設計図1~4 毒矢のクロスボウ の設計図1~4火矢のクロスボウ の設計図1~4 マスケット銃 の設計図1~4 |
|
オイルリグLv55(通常宝箱) |
アサルトライフル の設計図1~4 ポンプ式ショットガン の設計図1~4 プラスチールヘルム の設計図1~4 プラスチールアーマー の設計図1~4 耐熱プラスチールアーマー の設計図1~4 耐寒プラスチールアーマー の設計図1~4 軽量プラスチールアーマー の設計図1~4 |
|
オイルリグLv55(金宝箱) |
レーザーライフル の設計図1~4 火炎放射器 の設計図1~4 グレネードランチャー の設計図1~4 ガトリングガン の設計図1~4 ミサイルランチャー の設計図1~4 アサルトライフル の設計図4 ポンプ式ショットガン の設計図4 ハンドガン の設計図4 ロケットランチャー の設計図4 マスケット銃 の設計図4 ダブルバレルショットガン の設計図4 シングルショットライフル の設計図4 |
|
オイルリグLv60(通常宝箱) |
ヘクソライトヘルム の設計図1~4 ヘクソライトアーマー の設計図1~4 耐熱ヘクソライトアーマー の設計図1~4耐寒ヘクソライトアーマー の設計図1~4 軽量ヘクソライトアーマー の設計図1~4 |
|
オイルリグLv60(金宝箱) |
アドバンスボウ の設計図1~4 レーザーガトリングガン の設計図1~4 プラズマキャノン の設計図1~4連装ミサイルランチャーの設計図1~4 古びたリボルバー の設計図4サブマシンガン の設計図4 セミオートライフル の設計図4 セミオートショットガン の設計図4 ロケットランチャー の設計図4 レーザーライフル の設計図4 火炎放射器 の設計図4 グレネードランチャー の設計図4 ガトリングガン の設計図4 ミサイルランチャー の設計図4 |
カギの効率的な入手方法
銅のカギ
銅のカギ は火山エリアの南側に出現する「 ダリザード 」が必ずドロップします。
効率よく集めたい場合は、カスタム設定で『パル出現数倍率』や『ドロップアイテム量の倍率』を上げるのがおすすめです。
▼カスタム設定のやり方はこちら
銀のカギ
銀のカギ 」は「 渓流 」「 砂丘 」「 火山 」エリアにある黄色い宝箱を開けて集めるのがおすすめです。
「 ダリザード 」や「 チリザード 」からもドロップしますが、確率が低いので効率はあまりよくありません。
金のカギ
金のカギ は『闇商人』を倒して集めるのがおすすめで、カギを確定でドロップする上、金策も一緒にできてお得です。
▼闇商人の場所はこちら
宝箱は復活する?
宝箱は開けてしまった後でも、一定時間が経過すれば同じ場所に復活します。
復活時間を早めたい場合は、カスタム設定で昼(夜)の経過速度を『5』に設定しておきましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。