PS5・Steam・Xboxの「パルワールド」のボス、ヴィクター&ゼノグリフの攻略方法の記事です。
ヴィクター&ゼノグリフの場所や要注意攻撃モーション、ボスに挑む際にしておくべき下準備やおすすめパルも紹介していますので 挑戦する前に是非ご覧ください。
目次
ヴィクター&ゼノグリフの出現場所
遺伝子研究部隊の塔 |
マップ上の位置(タップ/クリックで拡大可能) |
---|---|
ボスの座標 |
-136,459 付近 |
最寄りのファストトラベル名・座標 |
遺伝子研究部隊の塔 入口 -138,468 付近 |
ヴィクター&ゼノグリフは上記の座標の「遺伝子研究部隊の塔」にいます。
寒さ対策をして向かおう
遺伝子研究部隊の塔の近くは雪が降っていて、寒さによる継続ダメージを受けてしまいます。耐寒毛皮アーマーなどの耐寒防具を身に付けておきましょう。
耐寒防具を用意したくない場合は、 ブルフェルノ か シラヌイ に乗ることで寒さダメージを無効にできます。
▼暑さ・寒さ対策
ヴィクター&ゼノグリフ戦の下準備
レベルを上げてから挑む
ヴィクター&ゼノグリフは、塔のボスの中では最強です。
他のボスには通用した武器でも大したダメージが見込めないため、最低でも アサルトライフル を準備しておきましょう。欲を言えば ロケットランチャー や、レジェンダリー(+4)の アサルトライフル などが欲しいところです。
防具も最も強力な パルメタルヘルム や パルメタルアーマー 系のものを装備し、 テラシールド もつけておいてください。
パルのレベルも可能な限り上げてから挑みましょう。レベルが足りていないパルの攻撃はほとんど通りません。
▼レジェンダリー設計図について
レベルシンクに注意
主人公のレベルより高いレベルを持つパルは「レベルシンク」機能によって 主人公と同じレベルに調整されてしまうということにも注意が必要です。
おすすめ道具
アイテム名 |
必要素材 |
性能の概要 |
---|---|---|
必要レベル:50 |
![]()
|
HP+750 防御+250 ※ボスのエリアが火山地帯にあるので 耐寒バージョンを紹介していますが、対策ができているのであれば パルメタルアーマー など同レベル帯の防具で代用可能です。 |
必要レベル:43 |
![]()
|
1045のシールドを付与 ※性能は劣るが ギガシールド でも可 |
必要レベル:45 |
![]()
※1回で3つ生成される |
シングルショットライフル
の弾として必要
300発ほどあると良い |
必要レベル:36 |
製錬金属インゴット ×40
|
攻撃+320 |
必要レベル:49 |
![]()
※1回で3つ生成される |
ロケットランチャー の弾になる |
必要レベル:49 |
![]()
|
攻撃+10000 前述のアサルトライフルとどちらかを選択 |
ヴィクター&ゼノグリフ戦には、これらのアイテムを準備してから挑むことをオススメします。
防具は必ず最強のものを装備しておいてください。弾薬の数が心配な方は、アサルトライフルとロケットランチャーのどちらも準備しておきましょう。
おすすめパル
パル名 |
性能の概要 |
|
---|---|---|
ライド中は |
||
ライド中の機動力が高く、攻撃を避けることもできる ステータスが高く |
||
ステータスが高く 火山地帯のボス個体や、禁猟区の個体はLv40を上回っており即戦力になる |
||
ステータスが高く 禁猟区でLv40超の個体を捕獲でき即戦力になる |
||
手持ちにいるだけで、パートナースキルで主人公の攻撃力を強化できる |
||
手持ちにいるだけで、パートナースキルで主人公の攻撃力を強化できる |
||
いずれのパルも パルギアがあればボスエリアまでの道で耐熱装備が必要なくなる ボス戦の性能だけで見ればどちらも囮として活躍してくれるが、優先度は低め |
ヴィクター&ゼノグリフの弱点を突ける 竜属性を持つパルを一部ピックアップして紹介しています。
これらはあくまで一例ですので、他に弱点を突けるパルがいればそれらでも構いません。
特に、やり込み要素である伝説のパル「 ジェッドラン 」はステータスが高く、囮としても機能する上に大ダメージを出すことができます。捕獲できているのであれば必ず連れていきましょう。
撃破時のパーティ(一例)
![]() |
パル濃縮☆4個体 突撃指揮者 持ち |
囮 |
これらのパーティに加え、アサルトライフル+4(レジェンダリー)で討伐を行いました。
ヴィクター&ゼノグリフス戦 攻略
攻略のコツ
ヴィクター&ゼノグリフのステータス
ヴィクター&ゼノグリフ |
|
---|---|
HP |
200750 |
ボスの属性 |
|
有効な属性 |
|
ヴィクター&ゼノグリフのステータスは上記の通りです。
前述した通り、竜属性のパルであれば優位を取りやすいので連れていきましょう。
10分以内に倒す
攻略のコツではなくクリアの前提条件ですが、塔にいるボスは10分以内に倒す必要があります。
10分経過してしまうと強制的にボスのエリアから出されてしまって失敗になってしまいますので、なるべく早く撃破するようにしましょう。
パルを囮にして戦う
ボス戦では手持ちのパルを出すことで、パルにヘイトを買ってもらうことができます。
溜めや予備動作が大きい大技のタイミングでは手持ちに戻すことでパルの被弾を減らしつつ攻撃をいなすこともできます。慣れてきたら狙ってみましょう。
また、ヴィクター&ゼノグリフは氷属性の氷を繰り出してくることがあり 囮になってもらっているパルが凍ってしまうことがありますので、その場合は手持ちに戻して状態異常を解除しましょう。
柱で攻撃を防ぐ
ボスのフィールドには柱が配置されています。
一部の攻撃は柱を貫通してきますが、柱を使うことで大幅に被弾を減らせますので、なるべく柱を挟んで対峙する形を取りましょう。
ゼノグリフに乗っているヴィクターと、ゼノグリフの頭が弱点
フィールドにいるパルと同様、ゼノグリフの頭部を狙うとクリティカルダメージが発生します。
ゼノグリフに乗っているヴィクター(男性)も弱点部位となっているので、なるべく頭部かヴィクターを撃って攻撃するようにしましょう。
ゼノグリフは特に頭の位置が変わりづらいため、中距離からヘッドショットを狙い続けると撃破までの時間が短くなります。
マルチでは最大4人で挑戦できる
マルチプレイの際は、最大4人でボスに挑戦できます。
塔の前でメンバーを募り、人数を集めてから挑戦することをオススメします。
捕獲はできないので注意
初期のパルワールドでは 特定の操作を行うことで本来捕獲できないボスを捕獲することができました。
02/07に配信されたVer0.1.4.1以降のバージョンでは、ボスの捕獲はできなくなりました。
▼ボス捕獲バグについて(修正済み)
▼Ver0.1.4.1の内容
攻撃モーション
※正式名称が判明していないため、仮称を設けています。
炎レーザー
溜めるようなモーションの後、プレイヤーを追尾するレーザーを放ってきます。
左右の追尾があるので、モーションが入ったら横移動で避けましょう。
壁際にいるとこの攻撃が避けられなくなる場合があるので、位置取りに注意が必要です。
闇属性レーザー
前述のレーザーと同様に、口にエネルギーを溜める予備動作からレーザーを撃ってきます。
回避方法も同じです。横移動だけでかわすことができますが壁を背負わないように立ち回りましょう。
ディザスターディバイン
ゼノグリフ の専用技です。
突進しながら光の球を作り出し、光の球から主人公を狙う攻撃が飛んできます。
光の球は最初に生成されたものから順に攻撃を行うので、光の球から離れつつ追撃を避けることを意識して動きましょう。
3方向闇ブレス
3方向に闇属性のブレスを放つ攻撃です。
それぞれが追尾してくるので、全てのブレスを画面の中に収めつつ距離をとって避けましょう。
闇属性ブレス
こちらは単発の闇属性ブレスです。
3方向の闇属性ブレスとは違い、プレイヤーめがけて一直線に飛んでくるので柱を使って回避するか 着弾前に緊急回避を入れて当たらないようにしましょう。
氷塊攻撃
プレイヤーの足元を狙って、氷塊を生成してくる攻撃です。
上記の画像のように氷塊の生成位置には赤い表示が出るため、この範囲から出るように移動しましょう。
氷柱ブレス
弾速の早い氷柱を3発ほど吐いてくる攻撃です。
非常に避けづらいため、柱を盾にして当たらないようにしてください。
氷柱ブレス(大)
大きな氷柱を飛ばしてくる攻撃です。
予備動作はわかりやすいですが着弾範囲が広く非常に避けづらいので、なるべく柱に当たるように誘導して避けましょう。
暗闇攻撃
当たると暗闇状態(周囲が見づらい状態異常)になってしまう 紫の球を何発も飛ばしてくる攻撃です。
当たってしまうと画面が見づらくなり他の攻撃にも被弾しやすくなってしまうので、当たらないようにしましょう。
左右どちらかに移動を続けると比較的当たりづらいですが、紫の球が飛んでいる間にも他の攻撃が来るということには注意が必要です。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。