PS5・Steam・Xboxの「パルワールド」で、DEFEATと表示される死亡状態になってしまった場合についての解説です。
死んでしまった場合はどうなるかの解説や、生じるデスペナルティやデスペナルティの変更方法についても紹介しています。
死んでしまった場合について
特定の地点へ戻される
「復活する」を選択すると、難易度に応じたデスペナルティを受けて 拠点や初期スポーン地点などへ強制的に戻ることになります。
戻されてしまう地点
上記画像で、白い三角がついている地点もしくは自分で制作した拠点を選んでの再スタートとなります。
アイテムの回収方法
難易度によって異なりますが、ノーマル以上の難易度であれば デスしてしまった地点に赤い×マークが表示され、持っていたアイテムがそこにドロップされます。
マップを開くことで×の位置は確認できるので、準備をして回収へ向かいましょう。
また、複数回デスを繰り返してもマップ上の×が増えるだけで、古い×が消えてしまうなどはないため 安心して回収しに行くことができます。
ドロップしたアイテムからは青い光が上へ向かって伸びているので、これを目印に探しましょう。
アイテム(死亡時チェスト)を見つけたら、右下に表示されている「全て入手(Xキー)」を選択することで 死亡時チェストの中にあるアイテムを全て回収することができます。
着ていた装備なども自動で装着されるため、基本的には「全て入手」を選択することをオススメします。
消滅してロストすることはない
デス回数がかさんだ場合や、時間が経った場合でも落としたアイテムは消えません。
そのため、重要なアイテムを落としてしまった場合は しっかり準備してから回収しにいきましょう。
また、他のプレイヤーに回収を頼むこともできます。マルチプレイで友人たちと一緒にプレイしている場合は 死体の近くのプレイヤーに回収を依頼してみるのもいいでしょう。
だいじなものはドロップしないので安心
- ガウルフのサドル付きハーネス など、各種パルギア
- クルリス像
など、インベントリで「だいじなもの」へ分類されるアイテムは難易度にかかわらずドロップしないようになっていますのでご安心ください。
ダンジョン内やボスのいる塔でデスした場合
仮にダンジョン内でデスしてペナルティを受けてしまった場合、ドロップしたアイテムは ダンジョンの入口へと再配置されます。
ダンジョンやボス部屋などには制限時間があるため、間に合わなかった場合 完全にロストしてしまうのではないかと焦る方が多いですがご安心ください。
火山や雪山に注意
火山や雪山でデスしてしまい、耐寒・耐暑装備を落としてしまうと 再回収が困難になります。
保険として同じ装備を2つ以上作っておき、万が一デスしてしまった際のリカバリもできるようにしておくのが良いでしょう。
デスペナルティの内容
難易度によって異なる
自身のデータやローカル環境でのマルチプレイであればそちらで施した設定、サーバーでのプレイであればサーバーの設定に準ずるデスペナルティを受けます。
下記で示しているデスペナルティの種類はないので、獲得した経験値が減ったり キャラがロストしてそのデータで遊べなくなるなどはありません。
難易度ごとのデスペナルティ一覧表
難易度 |
デスペナルティの内容 |
---|---|
カジュアル |
なし(何もドロップしない) |
ノーマル |
持っている全アイテムと装備をドロップ |
ハード |
持っている全アイテム、装備に加え 手持ちにいるパルを全てドロップ |
カスタム |
設定によって異なる,下記4つから選択
|
設定の変更について
ソロプレイ用のデータや、自分がホストをしている際のマルチプレイであれば 適宜難易度を変更できます。
プレイ中や サーバーを立てている状態で難易度を変更することはできないので、一旦ゲームを終了したり サーバーを閉じて再設定した後、サーバーを開き直しましょう。
▼難易度の設定方法・カスタム難易度の詳細
他の方がサーバー主をしている場合や、公式サーバーの難易度は当然変更することができないのでご注意ください。
公式サーバーではハード相当のデスペナルティがあるので注意
自身で難易度を変更できない公式サーバーでは、ハード相当のデスペナルティが設定されています。
なるべくデスしないよう、安全第一でのプレイを心がけることをオススメします。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。