【ポケモンSV】メテノの種類と出現場所・色違い厳選方法まとめ【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
3
件のコメント
URLコピー

『ポケットモンスタースカーレット/バイオレット(ポケモンSV)』のDLC後編『藍の円盤』で久々の登場となったメテノ。

コアと呼ばれる部分の色が通常色の時点で7色ある特殊なポケモンです。

こちらではメテノの種類一覧とそれぞれの出やすい場所、入手方法や色違いの姿や見分け方、色違い厳選方法などについて解説していきますので参考にしてください。

メテノの色違い

メテノの色違いの見分け方

通常色違い

メテノの色違いは元となるコアの色に関係なく黒で統一されています。

その為出現した時点では判断が出来ず、戦闘に入った際の光りエフェクトとリミットシールドを発動させた後のコアのすがたの色で判断していきましょう。

メテノの色違い出現確率を上げるには?

メテノの色違い出現確率を少しでも上げるためには、以下の方法がおすすめです。

  • レベルの高いそうぐうパワーとかがやきパワー(いわ/ひこう)が含まれるサンドイッチを作る
  • ひかるおまもりを入手しておく

レベルの高いそうぐうパワー/かがやきパワーのレシピについては後述しいていますので、そちらを参考にしてください。

ひかるおまもり は、パルデア図鑑400種類の登録を完了すると、アカデミー内にいるジニアから受け取ることができます。

ひかるおまもりは所持しているだけで色違いのポケモンと出会える確率がアップする貴重なアイテムなので、色違い厳選を始める前に入手しておくようにしましょう。

メテノの色違い厳選の手順

色違い厳選を行いたい場合は、そうぐうパワーとかがやきパワーいわまたはひこうタイプのサンドイッチを使用し、おまかせバトルを行うのがおすすめです。

おまかせバトルを行った場合、色違いポケモンは倒さないという仕様があるため、誤って倒してしまう可能性も無く色違い厳選にはおすすめの手段です。

遭遇した場合は、誤って倒さないように上で述べた特性 しめりけ +ゴーストテラスタルのポケモンで対するようにしましょう。

以下にメテノの色違いを厳選する手順をまとめていますので参考にしてください。

メテノの色違い厳選の手順

  1. メテノが出現する場所へ向かう(メテノの種類一覧と入手方法のマップを参照)
  2. サンドイッチをメテノの色違い出現確率をアップさせる「いわタイプ」「ひこうタイプ」のそうぐうパワー/かがやきパワーが含まれる作成
  3. おまかせバトルでメテノとバトル
  4. 色違いが出現したら捕まえる
  5. サンドウィッチの効果時間内に出なかった場合は1に戻る

メテノの色違い確率と遭遇率を上げるサンドイッチレシピ一覧

以下に挙げているレシピは、よりそれぞれの確率を上げるためにLv3のレシピのみを記載しています。

タイプ

食材と調味料

かがやき
+
二つ名
+
そうぐう

ひこう
Lv 3

なまハム

ひでん:しおスパイス

ひでん:しおスパイス

なまハム

ひでん:しおスパイス

ひでん:からスパイス

なまハム

なまハム

なまハム

キュウリスライス

ピクルススライス

ひでん:あまスパイス

ひでん:からスパイス

かがやき
+
二つ名
+
でかでか

いわ
Lv 3

やきベーコン

バター

ひでん:しおスパイス

ひでん:しおスパイス

ハラペーニョ

ひでん:しおスパイス

ひでん:からスパイス

通常色メテノの種類一覧と入手方法

メテノの種類一覧と入手方法

メテノの種類一覧と入手方法は以下の通りです。

なお、基本的にメテノのコアの色はランダム出現になっていますが、場所によって出やすい色があるようです。

ちなみに、色による種族値や特性などの違いはありません。

またブルーベリー図鑑には、実際に遭遇したことがある色のみが登録されます。

メテノの姿

実際の色(図鑑)

※タップすると拡大します

出やすい場所

※マップはタップで拡大できます

赤色のコア

ともしびの迷路

橙色のコア

キャニオンエリアの「キャニオンスクエア」北西の高い岩山

黄色のコア

電気岩の岩窟

緑色のコア

コーストエリア「コースト屋外教室」南西の岩山頂上

水色のコア

ポーラエリア「ポーラスクエア」を少し南に進む

青色のコア

電気岩の岩窟

紫色のコア

上記エリアのいずれでも出現可能性あり?

※ただし低確率

メテノを安全に捕獲するコツ

コアの色を見分ける方法

基本的に野生出現しているメテノは メテノ で、この状態による外見の違いはありません。

そのためコアの色を見分けるには、特性リミットシールドの効果を利用するために、HPを1/2以下まで削る必要があります。

だいばくはつ・すてみタックル対策

さてすべてのコアの色のコンプリートがなかなか手間であるメテノですが、野生出現しているメテノは だいばくはつ すてみタックル などの自傷技を習得しているため、自傷で瀕死になってしまうことも頻繁にあります。

そのため一度でもメテノを捕まえたことがある方は リピートボール を使うか、洞窟などで捕まえる場合は ダークボール 、初手捕獲率を上げる クイックボール などを活用することをおすすめします。

または、捕獲の際に以下のポケモンを使用することをおすすめします。

これらのポケモンの特徴として、まず挙げられるのが特性が「 しめりけ 」であることです。

しめりけは、 じばく だいばくはつ といった技を無効化することができます。

ただし、これだけでは すてみタックル による自傷を防ぐことができないので、テラスタイプをゴーストタイプにしてあげると すてみタックル も防ぐことが可能になります。

また、これらのポケモンは共通してタマゴ技やレベルアップ技で あくび さいみんじゅつ といった相手をねむり状態にする技も習得できるので、捕獲率を上げるということに関しても有効になります。

メテノとは

メテノとは

いわひこう

いわひこう

タイプ相性

4倍なし
2倍みず でんき こおり いわ はがね
0.5倍ノーマル ほのお どく ひこう むし
0.25倍なし
無効じめん

メテノの種族値

メテノの種族値は、専用特性 リミットシールド によって、HP満タン時と1/2以下時の場合とで異なります。

HPが1/2以下になると、りゅうせいのすがたからコアのすがたへ変化します。

メテノ(りゅうせいのすがた)

HP

攻撃

防御

特攻

特防

素早さ

合計

60

60

100

60

100

60

440

メテノ(コアのすがた)

HP

攻撃

防御

特攻

特防

素早さ

合計

60

100

60

100

60

120

500

ステラタイプのメテノも出現

ストーリークリア後にテラリウムドーム各地にテラスタイプ:ステラのポケモンが出現するようになります。

メテノもそのうちの一匹としてポーラエリアに出現の以下の位置します。

ただし、パルデア地方の野生のテラスタルポケモンとは異なり、こちらは日によって出現するポケモンが異なりますので、挑む際はあらかじめ注意しましょう。

ちなみに他には ジュラルドン が出現する可能性があります。

また、テラスタイプ:ステラのメテノも他の野生のメテノ同様、 だいばくはつ すてみタックル という自傷技を所持していますので気を付けてください。

ランキング

  1. キタカミ鬼面衆攻略│それぞれの居場所と手持ちポケモンまとめ!勝利後もらえるアイテム一覧
  2. 色違いの厳選方法と確率の上げ方・見分け方|色違いポケモン一覧
  3. ひでん(秘伝)スパイスの効率の良い入手方法・落ちやすいレイドと使い道
  4. テラレイドバトルのマーク(タイプアイコン)の見分け方・一覧
  5. 【ポケモンSV】GW限定でコレクレーテラレイド復刻、色違いを狙うチャンス|4/30~5/9【スカーレット・バイオレット】

新着記事

新着コメント

トップへ