【ポケモンSV】DLC「藍の円盤」ストーリー攻略チャート|追加コンテンツ後編【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
URLコピー

『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』のDLC「ゼロの秘宝」後編「藍の円盤」の攻略チャートです。

藍の円盤:攻略チャート

藍の円盤はDLCストーリーの『ゼロの秘宝』後編となるストーリーです。藍の円盤で遊ぶにはゲームをある程度進めているだけでなく、碧の仮面をクリアしている必要があります。

藍の円盤で遊ぶまでの手順は以下の記事に掲載していますので、藍の円盤ストーリーの始め方が知りたい方は以下の記事をご参照ください。

また、藍の円盤のストーリー中、主要なバトルはダブルバトルになります。攻略チャート中、特に注記がなければダブルバトルになりますので注意しましょう。

▼碧の仮面のストーリー攻略チャートはコチラ

藍の円盤開始~ブルベリーグ攻略まで

初授業を受けに行くまで

  1. イベント後、ブリッジを渡ってエントランスロビーへ
  2. タロと対戦
  3. ブルーベリー学園の制服とおしゃれカードあおをもらう
  4. テラリウムドームへ移動する
  5. ブルーベリー図鑑を入手
  6. コーストエリアでの初授業へ向かう

 タロの手持ちポケモン


  • じめんはがね
    弱点:
    ほのおx2 みずx2 かくとうx2 じめんx2

プラスルとマイナンはとくせいの影響で2体揃っていると火力が高いです。まずは片方を集中攻撃で撃破してしまいましょう。

初授業~ブルベリーグ登録まで

  1. コースト休憩所へ向かい、初授業を受ける
  2. アローラのすがたのポケモンを捕まえ、先生に報告する
  3. センタースクエアのゼイユに会いに行く
  4. ゼイユとダブルバトル
  5. カキツバタに部活を案内してもらう
  6. リーグ部部室のパソコンを使い、投球フォームを習得
  7. 主人公の部屋へ移動し、ゼイユから話を聞く
  8. 学生食堂に移動し、カキツバタと話す
  9. エントランスロビーに移動し受付と話しブルベリーグに登録
アローラのすがたのポケモンの捕獲

コーストエリアのポケモンではナッシーやベトベターが該当します。これらのポケモンを捕まえて先生に報告しましょう。

ゼイユの手持ちポケモン


  • あく
    弱点:
    かくとうx2 むしx2 フェアリーx2

  • ひこうノーマル
    弱点:
    でんきx2 こおりx2 いわx2

  • あくかくとう
    弱点:
    かくとうx2 ひこうx2 フェアリーx4

  • くさゴースト テラスくさ
    弱点:
    ほのおx2 こおりx2 どくx2 ひこうx2 むしx2
    テラスタイプに対する弱点タイプです

とくせい「 いかく 」を持つポケモンが多いため、特殊ポケモンで戦闘するのがオススメです。

ブルベリーグ挑戦

  1. テラリウムドームの各エリアでブルベリーグ四天王と戦って勝つ(順番は自由)
  2. 4人撃破後、エントランスロビーへ向かい受付で話しスグリと戦う
  3. 1-4の教室へ向かう
ブルベリーグ四天王の攻略

各四天王ごとに得意とするタイプが決まっています。有利なポケモンを用意して戦闘すると戦いが楽になるでしょう。

また、四天王への挑戦にはBPが必要で、対戦の前にパルデア地方のジムチャレンジに該当する「四天王チャレンジ」を攻略する必要があります。

四天王の手持ちはメインストーリークリア後の場合、平均レベルは80とかなり高いのでしっかり育てて努力値も振り終えたポケモンで戦うのが望ましいです。

四天王チャレンジ

辛い食材を集めてサンドウィッチを作ります。

まずは対戦で食材をくれる人から食材を集め、辛い食材と交換してくれる人と交換を進めましょう。

  1. ハラペーニョ・ポテトサラダ・マヨネーズをくれる人と対戦し入手
  2. 「アレをくれたら食材3つ!」と言っている人にポテトサラダを渡す
  3. 「見せてくれたら食材3つ!」と言っている人にマヨネーズを見せる
  4. 「チリソース!ケチャップ!」と言ってる人からチリソースをもらう
  5. 「チョリっと交換!」と言っている人からやきチョリソーをもらう
  6. 「マーマレード!マスタード!」と言っている人からマスタードをもらう
  7. 「ハラペーニョを交換!」と言っている人からハラペーニョをもらう
  8. アカマツと話しハラペーニョ×2、たまねぎスライス、やきチョリソー、チリソース、マスタードでサンドウィッチを作る(食材を落としたりしないよう注意/パンは乗せなくても問題なし)

 アカマツの手持ちポケモン


  • でんきほのお
    弱点:
    みずx2 じめんx4 いわx2

バシャーモは とつげきチョッキ を所持していますが、元の耐久があまり高くないため、特殊技での突破も可能です。

四天王チャレンジ

タロの四天王チャレンジはポケモンクイズです。

クイズの答え

1問目:ほっぺた

2問目:め

3問目:真ん中

4問目:右下(一番右)

5問目:おなか

3問目ヤバチャ・4問目メテノの答えは攻略大百科で確認する限り固定でしたが、変動の可能性も否定できないため、しっかり確認すると安心です。(ヤバチャは回転したときに底の模様が見えるのが答え、メテノは目で追う必要がある)

タロの手持ちポケモン


  • くさフェアリー
    弱点:
    ほのおx2 こおりx2 どくx4 ひこうx2 はがねx2

  • どくエスパー
    弱点:
    じめんx2 ゴーストx2 あくx2

ドリュウズは とつげきチョッキ を所持していますが、元の耐久があまり高くないため、特殊技での突破も可能です。

マホイップ デコレーション + アシレーヌ のどスプレー でのハイパーボイスのコンボは非常に効果力になるため危険です。マホイップのサポートが特に危険なので優先的に倒してしまいましょう。

四天王チャレンジ

リングをくぐりながらゴールを目指すタイムアタックです。

Lスティックで向きを変えながらリングをくぐりつつ進んでいけば問題なくクリア可能です。次のリングをくぐる時にはさらにその次のリングを見据えて進む方向の計画を立てておくのがコツです。

ネリネの手持ちポケモン


  • じめんはがね
    弱点:
    ほのおx2 みずx2 かくとうx2 じめんx2

  • はがねエスパー
    弱点:
    ほのおx2 じめんx2 ゴーストx2 あくx2

ネリネの手持ちははがねタイプが多いですが、一貫する弱点が少ない構成になっています。はがねではないランクルスを除くとほのお・じめんのどちらかが弱点なのでどちらのわざも用意しておきましょう。

四天王チャレンジ

テラリウムドーム内で捕まえた、かつ自分で捕まえたポケモンだけが使用できる四天王チャレンジです。

ひとりひとりの手持ち数も多くなく、レベルも四天王に比べると低めなので捕まえてすぐのポケモンでも技さえ整えてあげれば問題なく戦えるレベルと言えます。対戦相手の手持ちはこおり2匹、いわ2匹、でんき2匹と、かくとう・じめんの2タイプで全ての弱点を突けるのでこの2タイプのわざが撃てるようにしておくと戦闘を優位に進めやすいです。

カキツバタの手持ちポケモン


  • ひこうドラゴン
    弱点:
    こおりx4 いわx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

  • じめんドラゴン
    弱点:
    こおりx4 ドラゴンx2 フェアリーx2

  • ドラゴン
    弱点:
    こおりx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

  • くさ
    弱点:
    ほのおx2 こおりx2 どくx2 ひこうx2 むしx2

カキツバタの手持ちはフェアリーが一貫するためフェアリータイプで攻めていくのがオススメです。本来フェアリーが弱点ではないブリジュラスもドラゴンテラスタルで弱点になるため、ジュカイン以外は弱点となります。

 スグリの手持ちポケモン


  • ひこうドラゴン
    弱点:
    こおりx4 いわx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

  • あくフェアリー
    弱点:
    どくx2 はがねx2 フェアリーx2

  • あくほのお
    弱点:
    みずx2 かくとうx2 じめんx2 いわx2

  • くさドラゴン
    弱点:
    こおりx4 どくx2 ひこうx2 むしx2 ドラゴンx2 フェアリーx2

フェアリーがかなり一貫する手持ちになっています。てだすけ+マジカルシャインなどの組み合わせで攻撃していくとどのポケモンにもかなり有効なダメージを与えられるでしょう。

ブルベリーグクリア後~

エリアゼロの調査

  1. 1-4移動後のイベント後、オモダカと話す( あおのディスク を入手)
  2. エントランスロビー入り口でブライアと話す
  3. エリアゼロに移動するので、ゼロラボへ向かう
  4. あおのディスクを挿入しゼロラボの中に入り奥へ
  5. エレベーターで移動する
  6. 少し奥の結晶の前でイベント、 キラフロル と戦闘、倒したあと奥へ
  7. さらに オンバーン と戦闘し奥へ進む
  8. 道をふさいでいる結晶左の横道を進み、 スナノケガワ or テツノイバラ を倒し奥へ
  9. 結晶後ろのゼイユがいる位置から水辺を奥へ進み キョジオーン を撃破、撃破後奥へ進む
  10. 最深部でテラパゴス戦
  11. テラパゴス戦終了後イベント、エンディング

 テラパゴス戦


テラパゴス

戦闘開始後特性の テラスチェンジ により姿が変わります。この時点ではそこまで強力ではありません。十分育てたポケモンであれば問題なく戦えます。

一度体力を削りきるとイベント、イベントを挟んで再度テラパゴスとの戦闘になります。

テラレイドバトルと似た仕様の戦闘になるので、シールド対策に繰り返しテラスタルを使用しましょう。イベントの関係でどうしてもダメージを受けやすく1体のポケモンでは保たない可能性も高いので回復が可能なポケモンか回復アイテムを使用して粘り強く戦えるようにしましょう。

ランキング

  1. 【ポケモンSV】かがやきパワー+でかでか・ちびちびのレシピと具材! | サンドイッチでの色違い厳選方法・確率解説(2024年7月更新【スカーレット・バイオレット】
  2. あいことば通信交換コード(合言葉)一覧!|バージョン違いのポケモン入手・『藍の円盤』に対応
  3. 【ポケモンSV】ふしぎなおくりもの・あいことば・シリアルコード一覧|配布特典まとめと受け取り方(2/28 スマホロトムカバー掲載)【スカーレット・バイオレット】
  4. テラレイドバトルでの色違いポケモンの出現について
  5. ポケモン図鑑を見る方法を解説|各項目についても紹介

新着記事

新着コメント

トップへ