『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』のDLC「ゼロの秘宝」後編「藍の円盤」において、追加要素をまとめています。
目次
新たなストーリー
DLCでしか遊べない新しいストーリーが追加されました。
前編「碧の仮面」のストーリーの続きとなっており、テラスタルの秘密の根幹に迫るストーリーの後編となっています。
ストーリーの舞台は、イッシュ地方のブルーベリー学園という新たな学園に留学するというところから始まります。
新たなポケモン
DLCの追加によって、SV本編には登場しなかった過去作のポケモンや完全新規のポケモンが複数追加されました。
内定ポケモン
過去作で登場していたがSV本編には登場しなかったポケモン達が一部登場します。グラフィックも新たになっている為、今までとは違った発見があるかもしれません。
また、元のバージョンがスカーレットかバイオレットかによって一部出現ポケモンが異なります。
新ポケモン
DLCで追加された伝説のポケモンを含めた新たなポケモン達です。
ランクマッチでも使用可能なポケモンもいる為、対戦環境にも大きな影響を及ぼします。また、1アカウントにつき1匹しか入手出来ない為交換や逃がしてしまう行為には注意しましょう。
新たなテラスタイプ
新たな19種目のテラスタイプである、「ステラ」が追加されます。
今までのテラスタイプとは違う仕様となっており、また新たなバトルへと変化します。
強化・弱体化されたポケモン
DLCで技マシンが追加された事や、ポケモン自体の性能の変更によって強化・弱体化されたポケモン達が居ます。
過去作では覚えたのに覚えなくなった技、今作から習得した技、特性などが変更になったポケモンなど様々な為、特に対戦に興味がある場合はしっかりと確認しておきましょう。
ブルーベリー図鑑が追加
舞台がパルデア地方ではなく、イッシュ地方のブルーベリー学園になった事でブルーベリー図鑑が追加されました。
パルデア地方に居たポケモンも一部居ますが、新規ポケモンやパルデア地方には居なかった過去作ポケモンも多くいる為改めて図鑑埋めを行う事が可能です。
図鑑報酬が追加
ブルーベリー図鑑が追加された事で、パルデア図鑑やキタカミ図鑑報酬とは別にブルーベリー図鑑報酬が追加されています。
完成報酬と経過達成報酬があり、ここでしか入手出来ないアイテムは完成報酬の あかしのおまもり のみです。
あかしおまもりは「あかし」が付いたポケモンと出会いやすくなるという効果となっており、「あかし」が付いたポケモンを厳選したい場合は持っているとより捗ります。
テラリウムドームの新要素
「ブルーベリー学園」の中にある「テラリウムドーム」という場所でのみ遊べる新要素がたくさんあります。
ブルレク
ブルレクとは、「ブルーベリー・スペシャル・レクリエイション」の略称であり、ストーリーを一定まで進めると遊べるようになります。
ブルーベリー学園の中で挑戦できるミッションのような要素で、ミッションをクリアすると「BP」がもらえます。
マルチプレイでも遊べる
ユニオンサークルでフレンドたちと集まっていると、フレンドのブルレクも手伝ってクリアすることができます。
さらに、マルチプレイ専用の「サークルミッション」が追加され、フレンドと協力しながらBPを稼ぐことができます。
BP(ブルーベリー・ポイント)
上記のブルレクをクリアすることで入手できる通貨のようなものです。
「BP」を使ってボールの投げ方や模様替え、特殊な機能の実装、四天王への挑戦など、さまざまな使いみちがあります。
どうぐプリンター
上記の「BP」を使うことで「どうぐプリンター」という装置を設置することができます。
どうぐプリンターに「ポケモンのおとしもの」を一定数と「BP」を入れることにより、進化アイテムや育成アイテム、オシャボなどに変換できる装置です。
ロックオン
「BP」を使って支援することでロックオン機能のアップデートができるようになりました。
野生のポケモンを「ZL」ボタンでロックオンすると、性別やサイズ、あかし、色違いなど、詳しく調べられるようになります。
ボールの投げ方
「BP」を使って支援することでバトル開始時のモンスターボールの投げ方を変えられます。
独特なフォームやあのキャラと同じフォームなど、自分の好みに合わせて変えてみましょう。
部室の模様替え
「BP」を使って支援することでリーグ部室の模様替えができます。
様々なテーマがあり、ファンシーな部屋やダークな部屋、レトロな部屋など自分の好みに合わせて模様替えしてみましょう。
特別講師の招待
ストーリーを進めることでブルーベリー学園に「特別講師」を招待することができます。
「特別講師」とは、パルデアのジムリーダーや四天王などのことであり、ブルーベリー学園に招待することによりバトルやポケモン交換をすることができます。
シンクロマシン
「シンクロマシン」とは、手持ちの先頭のポケモンにシンクロし、ポケモンを自由に操作できるシステムとなっています。
今までにもあった「レッツゴー」を自分で操作するという感覚です。
ミニイベント一覧
特定のNPCによるイベントがいくつか存在し、それぞれ特定の報酬が入手出来ます。
最高です