『スプラトゥーン3』で広場やバトルステージ・フェス期間中に表示されるイラストの投稿の仕方、構図の考え方など上手な描き方、色の塗り方(トーンの描き方)を紹介します。
!注意!
広場イラストはスプラトゥーン3をプレイしているいろんな人が見ることのできます。
他人への誹謗中傷や他人を不快にさせるようなイラストやメッセージを書かないようにしましょう。
また個人情報の取り扱いにも気を付けてご利用ください。
目次
広場イラストとは?
広場イラストとは、スプラトゥーン3でイラストを投稿することのできるサービスのことです。
描いたイラストは広場のいろんなところにラクガキやカンバンとして表示されます。またフェス期間中はフェスイラスト(フェス絵)として投稿したイラストが優先してフェスを彩る広場やフェスステージに表示されます。
投稿したイラストは、ニンテンドーアカウントと連携されているSNSにアップロードすることもできます。
広場イラストを描ける場所
広場イラストは、広場にあるポストで書くことができます。
▼緑の丸印の部分がポストの位置です。
ロビーから離れていてわかりにくい場所にありますが、赤色のポストを目印に探してみてください。
中断することもできる
描いている途中で中断することも可能です。switchの充電を気にせずイラストを描くことができます。
スリープモードにすると、最後に保存した状態から作業を再開することができます。
最後に保存した状態から5手以上進めてしまった場合は戻るボタンから戻ることはできなくなってしまいますが、スリープモードにすることで最後に保存した状態にできるので、上手に活用しましょう。
準備するもの
タッチペン
指やジョイコン、プロコンでも描くことは可能ですが、スタイラスペンと呼ばれるペンを使うことで自由な線を引くことができ、より繊細なイラストを描くことができます。
100均やamazonなどで簡単に手に入れることができますので、気になる方は調べてみてください。
※反応しない場合は少し細めのNintendo Switch専用タッチペンで試してみてください。
画面シート
広場イラストを描くときは基本的にswitchをドッグから外すことになります。ドッグから外さなくても描けますが、大変難しいです。
画面を守りたい人は画面シートを貼って、画面を守りましょう。
広場イラストの仕様
|
構図の考え方
伝えたいモチーフを絞る
描きたいイラストのモチーフを考えてみましょう。
例えばかわいいキャラクターを描きたい、マイイカorマイタコのギアをかわいく表現したい、立ち回りを伝えたい…など。
モチーフやイメージが決まっているとイラストに物足りなさを感じるときにイメージに沿ったアイテムを追加することができます。メモをとっておくことで、イラストを描いている最中に悩むことが減りますのでオススメです。
一発書きは難しい
慣れていないswitchに一発でかっこいい構図を描くのは難しいです。イラストを描くことに慣れていない人は尚更難しいでしょう。
一度紙やスマートフォン、iPadなどのメモ帳に描いてみたいイラストの構図を考えて描いてみましょう。
キャンバスサイズに合わせた枠をフリーハンドで描きその中に収まるように構図を考えたり、一度普通のキャンバスサイズで描いたイラストを3:8の比率で魅力的な構図になるように切り取る、などの決め方があります。
イラストの向き
広場イラストのキャンバスは縦が120px、横が320pxの長方形になっています。
そのため、イラストの向きに悩むことが多いと思いますので、決めるきっかけになる考え方をまとめてみました。
この考え方に限らず、好きな方向で描いてみて、しっくりくる描き方を見つけてみてください。
横向きのイラスト
基本的にスプラトゥーン3でのイラストは横向きで表示されます。
そのため、伝えたいメッセージがある場合は横向きで描くことが推奨されます。
|
伝えたいメッセージがある場合、吹き出しや集中線を使用することで伝えたいことの強調をすることができます。
縦向きのイラスト
横向きで人物のイラストを描こうと思うと、慣れていない場合は顔と手しかキャンバスに入れることができなかったりします。
かわいいギアができたことを書き表したい、などという方は縦向きにイラストを描いてみると良いでしょう。
|
イラストを描く
描きたいモチーフ、構図が決まったら次は実際にイラストを描いてみます。
①ラフを描く
紙に描いた構図を基にラフを描きます。
今回はフレンドのマイイカをお借りして、全身のギアが写るように縦向きのイラストにしました。
ざっくり描きたい構図を描き、紙に描いた構図と照らし合わせて清書をしていきます。
②線画を描く
ラフを部分的に消していきながら形を整えつつ線画を描いていきます。
描き方にもよりますが、筆者はこの時点で影になりそうな場所や元々黒い場所(顔の下の首元、フクの裾、服から覗いているズボン、目の周り)をしっかり黒塗りしています。
直線を多用してしまうと、インクリングの良さのひとつ(と個人的に思っている)柔らかみがなくなってしまう気がしたので、できる限り線は直線にならないように意識しています。
また後々色塗りの為に線が足されていきます。線画がなくなってしまわないようにメリハリをつけて線画を描くようにしましょう。
③背景を描く
モチーフから背景を決める
背景を軽く描くことでイラストにストーリーをつけることができます。
柵と雲とコジャケを描くことでなんとなく「広場にいるのかな?」と感じることができます。
他にもポップなイラストにしたい場合は星マークをたくさん描いたり、かわいいイラストにしたい場合は虹やハートマーク、強調したい部分があるときは集中線を描くことで目を引くことができます。
モチーフと描きたいイメージを想像して、好みの背景に仕上げてみましょう。
線の描き方を変える
固いものを描くときはできるだけ直線、柔らかいものを描くときは丸みを帯びさせて描くことで表現を変えることができます。
例えばインクリングは柔らかい印象を持たせたいので丸みを帯びさせ、背景の床や柵は固さを表現したかったので直線で描きました。
丸みを帯びたものを描くときはスタイラスペン、直線を描くときはコントローラーの十字スティックを使って描くときれいに描くことができます。
丸は描くのが難しいので、戻るボタンを何度も使って理想の丸に近づけましょう。
④色を塗る(トーンの描き方)
色を塗る、と言っても広場イラストでは黒か白しか使うことができません。
黒と白で表現するのに必要なのがトーンと呼ばれるドットを打つことです。簡単なドットの打ち方をこちらで紹介していきます。
色塗りに適しているのは十字キー
色塗りはスタイラスペンで行うより十字キーで行ったほうが良いです。
高性能なペンを使用していると描きたい場所に上手に点を置くことができますが、先が丸いペンだとペン先が狙った場所に置くことが難しいです。
コントローラーの十字キーを使うことで狙った場所に安定して点を置くことができるので、ペンの操作が難しい場合はコントローラーの十字キーを使うようにしましょう。
7種類のドットを打ち分ける
ドットの柄の種類は多くありますが、こちらでは7種類のドットを紹介していきます。
拡大するとこのような形になっています。
このドットを組み合わせることでグラデーションを作ることができます。覚えておくと表現にバリエーションを持たせることができるでしょう。
下の図の左のグラデーションは上の図の②、④、⑥を組み合わせたもの、右のグラデーションは④のドットで作成したグラデーションです。
広い面積でグラデーションが作りたい時は左側を、狭い範囲でグラデーションを作りたい時は右側のやり方でグラデーションを作ると良いでしょう。
いろんなドットを組み合わせて色を塗ってみてください。
まっすぐ塗るだけでもきれいに見える
グラデーションを使わずにきれいに見せる方法もあります。
このインクリングは髪全体と台の影を1マス空けてまっすぐ塗る、をすることでまとまりのあるイラストに仕上げることができました。
グラデーションのように難しいことを考えずに仕上げることができるので、初めて描いてみる方はぜひ真似してみてください。
⑤文字を書く
「ドット 文字」で検索をかけるといろんな字体のドットの例を調べることができます。
自分の気に入った文字を探してみましょう。
特に伝えたいメッセージがあるときなどは、自分の書き方にこだわるのも良いですが、どんな人にも読めるようにぜひ調べで書いてみてください。
最後に
いかがだったでしょうか。
一度にすべてを試すことは難しいと思うので、少しずつイラストに技術を足していってみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
チーン(^^)タヒんだ
わお!
こうゆう書き方すればいいんですね!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!
削除は無理かな。でも白いなんも書いてないイラスト投稿したら実質消えたも同然
どうやって自分の投稿を削除するのですか?
あ
ありがとうございます〜😊
マジ感謝してまーす!
どうやってうまく描くのかと思ったら、そういうことだったんですねー^ ^