PS5・Steam・Xboxの「パルワールド」で、2024/02/01に配信されたVersion 0.1.4.0のパッチの内容を紹介する記事です。
こちらの記事は公式Xのポストの内容を引用し、まとめています。
※プラットフォームによってパッチのバージョンが異なりますので、詳しくは下記をご覧ください。
目次
プラットフォームごとの違い
今回はバージョン名となる数値がSteam版とXbox版が同一となっています。
プラットフォーム |
パッチ |
---|---|
Steam版 |
V.0.1.5.0 |
Xbox版(gamepass版) |
V.0.1.5.0 |
主要な修正点
重大な不具合
- ワールド選択画面でのセーブデータのバックアップを実装
- セーブデータに不要なデータがたまり続けてしまう問題の解消
キーコンフィグ
- キーボードキーコンフィグの完全対応
キーコンフィグに完全対応できるようになっています。
ギルド
- 非ログイン時のギルドメンバーを追放できるように仕様変更
プレイヤー関連
- プレイヤー作業時の長押し操作を、1回作業ボタンを押下すればずっと作業できるように変更(オプション設定で切り替え可能)
- 禁猟区内でライドしていた場合、犯罪にならない不具合を修正
- 隣接するオブジェクトへのインタラクト精度を改善
間を詰めておいたオブジェクトへのインタラクト制度が改善されたようです。また、これまでプレイヤーの作業中、ボタンを押しっぱなしにする必要がありましたが、1回作業ボタンを押すだけで切り替えが可能になりました。
パル
- 手出しパルが指示「積極的に攻撃しろ」の状態の際に、プレイヤーが戦闘状態じゃない敵も見境なく攻撃するように仕様変更
- ランク1以上のパルを濃縮素材として選択できるように修正(高ランクのパルは濃縮した際のポイントが多くなります)
- 超大量の経験値を得てレベルが一気に50まで上がった場合、パルがアクティブスキルを一切覚えない不具合を修正
- ササゾーのパートナースキル「グレパンダ」を封域ボスに使用した際に、ボスが壁に埋まる問題の緩和
拠点関連
- 拠点のパルが伐採所などの上にのってスタックしてしまう問題を修正
- 拠点領域の境界にて拠点のパルがうろうろしてスタックしてしまう問題の対策
- 拠点のパルが豆電球を何度も出しながら運搬開始を繰り返しスタックしてしまう問題の修正
- 屋根の上の農園で拠点のパルがスタックする問題の対策
- 専用サーバープレイにてサーバー再起動時に作業パルがパルボックスの召喚スペースでスタックしてしまう問題の修正
- 拠点のパルのデフォルトの作業優先度を調整(アヌビスが手作業を優先するようになります)
- 階段と三角屋根の建築制限を大幅に緩和
- 拠点のパルが特定のアクティブスキルを使用した際に、サウンドが無限にループして再生される問題を修正
- 環境温度の変化はすべて合算されるように仕様変更(キャンプファイヤーを4つ隣接させると、その周辺は火山の気温になります)
- 監視台で健康的な働き方を実装
拠点内のパルの動作に関する調整や不具合の修正も行われています。いくつかパルが拠点内でスタックしてしまうなどの問題が解決したほか、パルのデフォルトの作業優先順位が調整されました。これにより、手作業で作ってほしいアイテムがあるのにアヌビスが手作業適正の必要な作業をしてくれない問題が解決しているようです。
バランス調整
- ドリタスのパートナースキルによる採掘力を大幅に強化
- 釘の異常に高額な売却価格を修正
- 犯罪を起こした際に出現する警官を大幅に強化
- パル愛護団体のクロスボウに感電効果を追加
- スフィアランチャーと拡散スフィアランチャーの飛距離を調整
- 上質の温泉のSAN値回復量を増加
いくつかのバランス調整が行われています。
人間の敵対NPCがいくつか強化されているので、該当のNPCがいる場所では少し注意が必要です。その他いくつかのアイテムが調整・強化されています。
ネットワーク関連
- サーバーロビーを一新しました
- [サーバー名で検索]が動作するようになります
- 専用サーバー内でオンラインのプレイヤーを閲覧できる機能を追加※コミュニティサーバーでは設定を有効にした場合のみ表示されます
サーバーを選択する画面の修正がいくつか行われています。サーバー名で検索が動作するようになったほか、同じ名前のサーバーがある場合にプレイヤー名を確認して自分が参加する予定のサーバーかを確認することもできるようになっています。
その他
- 手記Day5が配置されていなかった問題を修正
- オプション設定でゲーム内の明るさを調整できるようになりました
- 細かい多数の不具合を修正
- 誤ったテキストの修正
- 一部不正行為への対策
Xbox版のオートセーブ機能について
Xbox版でオートセーブが失敗してしまう問題については現在対応を進めてくださっているようです。近日中のアップ―で途によって解消される見込みとなっているそうです。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。