『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』において、天気を雨にする方法についてまとめて掲載しています。
雨を降らせる方法
特定の雨を降らせる方法はなく、雨を降らせるには草原や荒野などで待つか、もしくは「Switch」本体の時間を変更して雨を降らせるしかありません。
しかし、ロースト砂漠やナッペ山だと、雨ではなく砂嵐や雪になってしまうので注意しましょう。
常に雨が降っている場所はない
パルデア地方に常に雨が降っている場所はなく、上記の方法で降らせるしかありません。さらには、基本的にパルデア地方ほぼ全域が同じ天気になるので、そらをとぶで別の場所へ行っても天気は変わりません。
雨について
雨で進化するポケモン
ヌメイルからヌメルゴンへと進化させるには、天気が雨の時にLv.50以上でレベルアップする必要があります。
ポケモン 入手方法 進化
テラレイドバトルで入手
ヌメルゴンの入手方法は、進化させるかテラレイドバトルで捕まえるしか方法はないため、進化で入手したい場合は雨が降るまで待ちましょう。
雨によるバトル中の影響について
下記は自分のポケモンだけでなく、バトルの相手のポケモンにも影響を与えるので注意しましょう。
わざへの影響
天気が雨の場合、みずタイプのわざの威力が1.5倍になり、ほのおタイプのわざの威力が0.5倍されます。
他にもわざの「 かみなり 」と「 ぼうふう 」が必中になったり、「 あさのひざし 」、「 つきのひかり 」、「 こうごうせい 」での回復量が減ったりと様々な影響を及ぼします。
とくせいへの影響
雨が降っていることにより、その効果が発動される特性があります。
「 あめうけざら 」や「 かんそうはだ 」でポケモンのHPが徐々に回復したり、「 すいすい 」によりポケモンの素早さが2倍になったりと強化効果を持つポケモンが存在します。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。