『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』のDLC「ゼロの秘宝」後編「藍の円盤」において、シンクロマシンの使い方を解説しています。
シンクロマシンの使い方
Lボタンを押しながらRボタンでシンクロ
「シンクロマシン」を持っている状態で、「Lボタン」を押しながら「Rボタン」を押すことでシンクロできます。
手持ちの先頭にいるポケモンにシンクロすることができ、自分の手で操作できる「レッツゴー」のようなシステムとなっています。
テラリウムドーム内ならどこでも使用可能
シンクロマシンはテラリウムドーム内ならどこでも使用可能です。パルデア地方やキタカミの里だと使用不可なので注意しましょう。
ユニオンサークル中でも使用可能
シンクロマシンは、ユニオンサークルを使ってのマルチプレイ中でも使用できます。
フレンドたちと一緒にポケモンにシンクロして冒険してみましょう。
シンクロマシンの入手方法
シンクロマシンの入手場所
シンクロマシンは、「テラリウムドーム」中央の「センタースクエア」のセルフ回復マシンのすぐ横にいる「シンクロミ」の依頼を達成することで入手できます。
依頼の内容
シンクロミの依頼内容は、「シンクロマシン」のチュートリアルとなっているので簡単にクリアできます。2つ目の依頼をクリアすることで、シンクロマシンを入手可能です。
1つ目の依頼
「Lスティック」を倒し、中央の木まで移動するだけでクリアになります。報酬として「 ふしぎなアメ 」が3個もらえます。
2つ目の依頼
岩場付近にいるポケモンを3体倒すだけでクリアになります。
テラリウムドームに入った時点で入手可能
エントランスロビーでタロとバトル後、テラリウムドームに入った後、すぐにセンタースクエアに向かえば「シンクロマシン」は入手可能です。
シンクロマシンの活用方法・注意点
ポケモンのおとしもの集め
おまかせバトルと同様、ポケモンを倒すと「ポケモンの落とし物」を入手可能です。
Yボタンで攻撃できますが、野生のポケモンに近づくだけで自動で攻撃してくれるので、おまかせバトルで野生のポケモンを倒すのが苦手ならこちらで倒すのも良いでしょう。
シンクロマシンでブルレク
シンクロ状態でもポケモンを操作している時でも、ブルレクをこなすことができます。
出来ることは限られていますが、「おまかせバトルで10匹倒そう」や「500m移動しよう」、「道具を10回拾う」は達成できるので、ついでにクリアする程度でやってみても良いでしょう。
色違いポケモンは倒してしまう
色違いのポケモンは、おまかせバトルなら倒せないようになっています。しかし、シンクロ状態で色違いポケモンに近づくと自動で攻撃し、倒してしまうため注意しましょう。
シンクロ状態で色違いポケモンを見つけた場合
シンクロ状態を解除し、プレイヤー自身で捕まえに行けば問題ありません。
しかし、近くにプレイヤーがいない場合は色違いのポケモンが消えてしまう場合があります。少し離れている場合は、色違いのポケモンをプレイヤー側に追い込んだり、誘導したりしてからシンクロ状態を解除することで、色違いポケモンが消えてしまうことを防ぐことが可能です。
シンクロ中の操作方法
操作方法一覧
ボタン |
操作方法 |
---|---|
Lスティック |
移動 |
Aボタン |
アイテムを拾う |
Yボタン |
攻撃 |
ZRボタン |
ボールを出せる |
L+Rボタン |
シンクロ終了 |
Yボタンで攻撃
Yボタンで攻撃することができます。レッツゴーの時と同様、野生のポケモンと戦って勝つと経験値と「ポケモンのおとしもの」を入手可能です。
しかし、攻撃せずとも野生のポケモンに近づくだけで自動で攻撃することもできます。
Aボタンで落ちているアイテムを拾う
いつも通り、Aボタンで地面に落ちているアイテムを拾うことができます。
ZRボタンでボールを出せる
ZRボタンを押せばマリルのボールを出すことができます。攻撃したり、ぶつかることでボールを吹っ飛ばして遊べます。
飛んでいる、泳げるポケモンなら水上も
飛んでいるポケモンや泳げるポケモン、水上を走れるポケモンなら水上も問題なく進めます。
泳げないポケモンで水上に行った場合はシンクロ状態が解除されてしまいます。
なかなかシンクロがうまくいかない
Bボタンで、飛んでいるポケモンは歩くこともできるよ
チュートリアル出てこない
マリルボール出ん