『スプラトゥーン3』で遊ぶことのできるバンカラマッチのオープンとチャレンジの違いをまとめています。
記事:chiro
バンカラマッチとは
バンカラマッチとは、レギュラーマッチのナワバリバトルとは違い、4つのルールで高みを目指すエクストリームなバトルモードです。バンカラマッチに参加するとウデマエポイントを獲得でき、それによってウデマエが上がっていくシステムです。
ロビーに入りLボタンを押すと表示されるロビーメニューには、「バンカラマッチ(オープン)」と「バンカラマッチ(チャレンジ)」、2種類のバンカラマッチが表示されます。
これら二つのモードの違いは以下の通りです。
チャレンジとは
バンカラマッチ(チャレンジ)は、自分の持っている「ウデマエポイント」から参加に必要なポイントを消費して参加するバンカラマッチモードです。
消費する参加ポイントは自分のウデマエによって異なりますが、どのウデマエでも1度参加すると、3敗する、もしくは5勝するまでバンカラマッチで獲得できるポイントの計測が行われます。
そして3敗、もしくは5勝した時の勝率や自分の活躍度(バトル後に表示される表彰の色と数など)によってウデマエポイントを獲得します。
ウデマエが上がるほどに参加するために必要になるウデマエポイントは上がっていきます。勝率が悪く、5勝する前に3敗してしまうと、参加ポイントを差し引いてマイナスになってしまうこともあります。
また、ウデマエのアルファベットが上がる節目(B+からA-など)に発生する昇格戦はこのチャレンジでのみ参加可能です。
【チャレンジのメリット】
・3敗もしくは5勝して計測終了したあともらえるポイントが多い。(S+以上になっても2〜3勝&そこそこ金の表彰をゲットしてあればポイントはプラスになることが多いです)
【チャレンジのデメリット】
・連敗すると100単位でポイントが減ることも。
・ポイントがどうなるかの結果が出るまで5〜7試合かかる。(途中でやめても続きから再開できます)
オープンとは
バンカラマッチ(オープン)は、参加するのにウデマエポイントを消費しないバンカラマッチモードです。フレンドと一緒にバンカラマッチで遊びたい場合はこのオープンを選びましょう。
オープンはフレンドの作った部屋に合流する、自分で部屋を作るなどして友達2〜4人で遊ぶことができるのが魅力です。(フレンドと遊ぶ場合はロビーメニューでバンカラマッチ(オープン)を選んだ状態で十字キーの右を押すと選択できます)
自分で部屋を作る場合はフレンド一覧が表示された画面でYボタンを押してください。もちろん1人で参加することも可能です。
また、2時間ごとに変わるステージとルールはバンカラマッチ(チャレンジ)と異なるため、どちらか好きなルールの方で遊べる利点もあります。
オープンのウデマエポイント
オープンではウデマエに関係なく、1度勝つごとにウデマエポイントが+8もらえます。
ですが負けた時に引かれるポイント数はウデマエが高くなるほど多くなるため注意が必要です。
また、ウデマエのアルファベットが上がる節目(B+からA-など)に発生する昇格戦はこのオープンで参加することはできません。昇格戦が発生したら、バンカラマッチ(チャレンジ)から昇格戦に参加してください。
【オープンのメリット】
・参加にウデマエポイントが必要ないので、コツコツウデマエを上げることができます。
・計測という概念がないため気軽に遊べます。
【オープンのデメリット】
・ウデマエが高くなってくると2連敗でポイントがマイナスになってしまいます。(勝つと+8だけど負けると-5)
・ウデマエが上がる節目となる昇格戦はチャレンジのみで可能で、このオープンで昇格戦に挑戦することはできません。
ウデマエポイント
ウデマエポイントについてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
以上がバンカラマッチのチャレンジとオープンの違いになります。
ウデマエを上げたいと思った時、調子が良く勝率が高いと感じる時はチャレンジの方がとても早くポイントがたまります。
逆に調子が悪く連敗する可能性がある時や、苦手なステージやルールの時は無難にオープンで少しずつポイントをためるようにしましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。