PS5・Steam・Xboxの「パルワールド」のパル「ムラクモ」の配合レシピや入手方法について解説する記事です。
パルの性能の概要や、おすすめパッシブスキルと厳選方法についても解説しているので是非ご覧ください。
目次
ムラクモの配合方法
序盤でも作れる配合レシピ
序盤(~Lv20)でも入手しやすいパルを親にしてムラクモを生み出せるレシピを紹介しています。
| 親① | 親➁ | |
|---|---|---|
| × | or or | |
| × | ||
| × | ||
| or | × | |
| × | or | 
※一部を掲載しています。
親になるパルの出現場所
上記で親候補としたパルの出現場所を一覧でまとめています。
| パル名 | 出現場所マップ (タップ/クリックで拡大可能) | 
|---|---|
| 座標:-53,-387 付近 ※禁猟区でも出現するが上記のボス個体(Lv17)の方が入手が容易 | |
| 座標:50,-460 ※禁猟区でも出現するが上記のボス個体(Lv23)の方が入手が容易 | |
配合シミュレーターでも探してみよう
上のボタンから移動できる「配合シミュレータ」の逆引き検索を使用すると、その他のムラクモの作り方も検索できます。パッシブ厳選などでも便利なので是非ご利用ください。
ムラクモから配合可能なパル
ムラクモを親として使うと、下記のパルを作ることができます。
中盤以降で有用なパル、レアな配合結果をピックアップして紹介しています。
| 親① | × | 親➁ | = | 子 | 
|---|---|---|---|---|
| × | = | |||
| × | = | |||
| × | = | |||
| × | = |  ラベロット | ||
| × | = | 
ムラクモの入手方法
火山地帯南部で捕獲
ムラクモは、マップ南西部にある火山地帯の最南端にある海岸付近に出現します。
「果ての漁村」などのファストトラベル地点があるので、ここへワープして狩猟しましょう。
また、レベルは40ほどと高めですが ワールド北東にある禁猟区にも出現することがあります。
マップ中央にいるボス個体(Lv25)を捕獲
| マップ上の位置(タップ/クリックで拡大可能) | |
|---|---|
| ムラクモのいる座標 | -257,-457付近 | 
| 最寄りのファストトラベル名・座標 | 修験者の滝 -222,-440 付近 | 
火山エリアよりも訪れやすい位置にボス個体がいます。早い段階で入手したい方はここにいるムラクモを捕獲しましょう。
こちらはボス個体のため、サイズが大きく 木や地形に引っかかりやすいというデメリットがあります。
ムラクモは洞窟内にいる
まずはファストトラベル地点付近の滝を目指しましょう。
 滝に近づくと 裏に坑道が隠されているので、その中に入って洞窟の最奥部へ行くとムラクモを見つけることができます。
滝に近づくと 裏に坑道が隠されているので、その中に入って洞窟の最奥部へ行くとムラクモを見つけることができます。
ムラクモの性能
ライドにはプレイヤーレベル26が必要
Lv26で解放される「ムラクモのサドル」が必要になります。
ムラクモのサドル制作に必要な素材
ムラクモの性能
ガウルフと同じ移動速度に加え、ツノガミより高い2段ジャンプが可能な移動用パルです。
スキル「クラウドテンペスト」による突進移動も可能で、2段ジャンプで崖を渡ったりとかなりの機動力があります。
作業適性は伐採Lv2のみと、拠点に配置してもそこまで活躍することはできませんので、ほぼ移動時のライド用パルとなるでしょう。
詳細
| パートナースキル | 風雲 | 
|---|---|
| 背中に乗って移動できる。 ライド中、2段ジャンプが可能になる。 | |
| 持っている作業適性 | 
 | 
イヌズマとの比較点
同レベルでライドが解放される2段ジャンプが可能な イヌズマ との比較点です。
| ムラクモの方が良い点 | イヌズマの方が良い点 | 
|---|---|
| 
 ※拠点に設置した3枚の壁をムラクモであれば飛び越えられるが、イヌズマは飛び越えられない | 
 | 
力の石像・パル濃縮ポッドで強化しよう
力の石像で強化できるステータスと上がり幅
パルのソウルを捧げることで、ステータスをさらに高めることができます。
移動用として使うことが多いですが、事故を防ぐため最大HPや防御に振っておくのもいいでしょう。
| ステータス | 上がり幅 | 
|---|---|
| 最大HP | +3% (最大30%) | 
| 攻撃 | +3% (最大30%) | 
| 防御 | +3% (最大30%) | 
| 作業速度 | +3% (最大30%) | 
パル濃縮ポッドでの強化
最大HP/攻撃/防御のステータスが、濃縮を行うごとに5%アップします。
4回目のパル濃縮ではパートナースキルが強化され、持っている作業適性のレベルがそれぞれ+1されます。
合計116匹をエキスにする必要があるため敷居は高いですが、強化できるとより強力なパルになるので狙って見ても良いでしょう。
| 必要コスト | 強化される内容 | |
|---|---|---|
| 1回目 | 4匹 | 
 | 
| 2回目 | 16匹 | 
 | 
| 3回目 | 32匹 | 
 | 
| 4回目 | 64匹 | 
 | 
ムラクモにおすすめのパッシブスキル
陸上移動用
| パッシブスキル | 効果 | 
|---|---|
| 移動速度 +30% | |
| 移動速度 +20% | |
| 移動速度 +10% | |
| 合計 | 作業速度 +60% | 
移動用で育成することになるので、上記のスキルをつけて 移動速度を伸ばしておきましょう。
おすすめパッシブは3枠のみ紹介しています。もう1枠はなんでも良いですが、事故を防ぐために 防御力が+20%される 屈強な肉体 がついているのが最も良いでしょう。
※ 伝説 を付ければ 移動速度をさらに伸ばすこともできますが ジェッドラン など伝説パルの捕獲が必須な上、 ジェッドラン が手に入ればムラクモを使う機会は減るので割愛しております。
厳選方法
フィールドの個体を厳選する(中盤でオススメ)
前述の通り、ムラクモは火山地帯の南にある海岸で出現します。
Lv30付近の個体が出現するので、ある程度 手持ちパルが強くなってきたら、乱獲して移動用おすすめパッシブを厳選しましょう。
神速 + すばしこい のように、移動系パッシブを2つ持っている個体が手に入れば、それを親個体として使うのも良いでしょう。
配合で厳選する(序盤でオススメ)
配合を行うことで、親個体が持っているパッシブを 子供が引き継ぐことがあります。
上手く引き継がれなない場合もありますが、試行回数を重ねると「生まれてくる個体」の欄で示している理想個体や、理想個体に近い個体がいずれ生まれてきます。
理想個体に近しい 求めているパッシブを3つ持ったムラクモのオスメスが揃った段階まで来たら、それらを2匹をそれぞれ親にして配合厳選を繰り返すのも有効と言えます。
また 副産物として、パル濃縮(限界突破)に使用できる個体の数も確保できるので、配合での厳選が最もオススメと言えます。
配合例①:ムラクモ以外から理想個体のムラクモを作る
※こちらはあくまで配合例ですので、ムラクモが産まれる組み合わせであれば問題ありません。
また、親個体①や➁を作るために別のパルを配合して 有用なスキルを持った親個体を作るのも有効です。
| 親個体① | 親個体➁ | 
|---|---|
| 
 | 
 | 
| 持っているパッシブ | 持っているパッシブ | 
| ※上記以外に、他のパッシブを持っていても確率は下がるが理想個体は生まれてくる | ※上記以外に、他のパッシブを持っていても確率は下がるが理想個体は生まれてくる | 
| ↓ | |
| 産まれてくる個体 | |
| 持っているパッシブ | |
配合例➁:理想個体寸前のムラクモ同士で理想個体のムラクモを作る
こちらは、野生で厳選した移動系スキルを持ったムラクモや、配合で移動系スキルを持って生まれてきたムラクモを親個体として使う例となります。
| 親個体① | 親個体➁ | 
|---|---|
| 
 | 
 | 
| 持っているパッシブ | 持っているパッシブ | 
| ※上記以外に、他のパッシブを持っていても確率は下がるが理想個体は生まれてくる | ※上記以外に、他のパッシブを持っていても確率は下がるが理想個体は生まれてくる | 
| ↓ | |
| 産まれてくる個体 | |
| 持っているパッシブ | |
 
    
 
   
               
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
				     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 












 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 伐採Lv2
伐採Lv2 
   
   
   
   
   
   
   
   
     
     
     
     
     
     
     
    
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。