PS5・Steam・Xboxの「パルワールド」で建築を行う方法や、建築のコツ、また、空中拠点の作り方を紹介しています。
拠点を作る際の参考にしてみてください。
目次
建築の方法
まずはパルボックスを置く
パルボックスを設置するだけで、最低限拠点としては機能します。設置したパルボックスがファストトラベル地点として扱われます。
また、パルボックスを設置した地点が拠点の中心部分となりますので、なるべく平坦な土地の真ん中に置くことを意識しておきましょう。
拠点の数について
拠点レベルを上げていくことで、設置できる拠点の数が増えていきます。現時点のパルワールドでは、最大で3つの拠点を設置できます。
拠点レベル9で2つ目の拠点、拠点レベル14で3つ目の拠点が解放されます。解放され次第 資源を得るためのサブ拠点や、配合のためのサブ拠点を作っていくようにしましょう。
▼オススメの第2拠点・第3拠点の場所
土台の上にパルボックスを置く方法
基本的にパルボックスは地面に配置するものですが、土台を4つ配置した上であれば、パルボックスを設置することができます。
外観にこだわるのであれば、先に土台を設置してからパルボックスを置きましょう。
ただし、パルボックスの真下の土台が壊れてしまうと 上にあるパルボックスも壊れてしまうので 絶対に壊されないような配置を心がけてください。
要らない設備や壁・床は解体できる
間違って設置した壁などは、設置画面の下に表示されている「解体モード(Cキー)」を使うことで解体できます。
解体した際、設置に使った資材は帰ってきますのでご安心ください。
建築の基礎知識
建築の基礎知識を紹介しています。
徐々に建材の質を上げよう
建材 |
解放レベル |
---|---|
Lv2 |
|
Lv18 |
|
Lv30 |
現在のパルワールドの建材は上記の3種類です。
序盤にアンロックされる木の建材は扱いやすいですが、炎属性のパルの攻撃が当たってしまうと火がついて壊れてしまいます。
ついた火は周囲の壁や床にも燃え広がってしまい拠点がなくなってしまいますので、上記のレベルに到達したら拠点に使う建材を変えていくことを強くオススメします。ただし金属の建材は 金属インゴット が必要で拠点の広さによってはかなりの数を使うことになりますので効率よく集める手段を整えてから集めるのがオススメです。
▼金属鉱石の効率的な集め方
襲撃ONのワールドでは拠点を防壁や門で囲む
拠点のレベルが上がってくると 襲撃イベントに出現するパルが強力になります。
序盤には自爆が厄介な クルットリ 、中盤以降は ツジギリ などの強力なパルや、 エアムルグ を含む飛行型パルの群れが襲ってきます。
飛行型パルであっても防壁さえしっかり作っておけ突破されることはないので、襲撃イベントをOFFにしていないワールドで遊ぶときは拠点の周りを必ず防壁で囲むようにしましょう。
▼襲撃イベントについて
設備はなるべく拠点内に作る
パルは、拠点の外に設置した作業台などを使うことはできません。炉や発電機など、パルがいないと作動させられない設備は必ず拠点内に作りましょう。
拠点外にある設備は時間経過で壊れてしまいますので、必要なものは拠点の範囲内に設置してください。
下位互換となる設備は撤去して良い
改善された炉 や 電気炉 ができてしまえば、 原始的な炉 は完全な下位互換となる為 必要なくなります。
パルに作業させるため複数設置したい場合は別ですが、邪魔であれば撤去してしまって良いでしょう。
ここではあくまで一例として炉系の設備を紹介していますが、作業台や料理鍋なども同様に不要になってくれば順次撤去していって構いません。
建築のコツ
拠点を作る際のコツを紹介します。
土台から作る
拠点を作るときは、まず土台から設置しましょう。床面がいびつな地点で建設する場合は、なるべく高い地点に土台を作り、そこから広げていくときれいな床ができあがります。
高所に拠点を作りたい場合は、土台がないと設備を置くスペースが狭くなってしまうので、なるべく土台を置いて足場を広げてから 壁や設備を作っていきましょう。
2階の作り方
2階を作るときのコツを紹介しています。
壁を設置してから階段を置く
パルワールドの建築では、階段だけを独立させて設置することはできません。
壁や土台を配置してから階段を置きましょう。
2階より上は屋根を床にする
2階より上では土台を使うことはできません。
土台の代用として平らな屋根が使えるので、そちらを使いましょう。
チェストなどの収納は密集させない
チェストを2つ以上横並びで設置してしまうと、開ける際に干渉してしまい開けたい方のチェストが開けづらくなります。
配置する際は少し間隔を置くようにしましょう。
パルベッドの密集も避ける
わらのパルベッド
など、パルの寝床になるベッドも一か所に密集させすぎないようにしましょう。
ツッパニャンなど小さめのパルならば問題はありませんが、火おこし要員として優秀な アグニドラ などの体の大きいパルはスタック(詰まる)してしまうことが多く、餓死の原因になります。
空中拠点を作るには
語義通りの完全な空中拠点を作ることはできませんが、高所に拠点を作ることもできます。
空中拠点を作るメリット
平坦で傾斜のない拠点が作れる
床面が全て屋根(床)なので一切傾斜がない拠点を作れます。
広い場所であれば同様の拠点を同じように作ることもできますが、空中拠点の場合はどこにでも作れるということがメリットになります。
また、平坦な拠点であればパルが引っかかりづらいため、各種作業の効率化も図れます。
襲撃を受けない
拠点が空中にあるため、襲撃イベントの影響を一切受けません。空中拠点は、飛行型のパルであっても到達することはできません。
作り方
- 柱となる壁を積み上げる
- 壁を登り床となる屋根を作る
- パルボックスを設置する
①柱となる壁を積み上げる
最初に、満足のいく高さまで壁を積み上げましょう。
柱となっている壁が壊れてしまうと、これより上に作った建造物が全て壊れてしまいます。攻撃が当たってしまって崩壊することも想定しておくべきなので、少し離した地点に同じように壁を作って2本以上の柱を使って支えるようにしましょう。
また、木の壁で作ると燃えてしまった場合に全て壊れてしまう危険性があるので、必ず石か鉄で作ってください。
➁壁を登り床となる屋根を作る
ある程度の高さまで壁を建てたら、壁の上に登って屋根を床のかわりに配置します。
ここで配置した屋根が1階の床部分となります。
複数のフロアに分けた大規模な空中拠点が作りたいのであれば、壁や階段を設置してさらに上のフロアを作っていきましょう。
注意点
ここで注意すべきなのが、前述した“パルボックスから離れすぎている地点は拠点とみなされない”という仕様です。
面積を広くしすぎてしまうと 拠点範囲外とみなされた場所が時間経過で崩れてしまうので、コンパクトな作りを目指しましょう。
③パルボックスを置く
満足のいく広さの拠点ができたら、空中拠点の中心部分にパルボックスを設置します。複数のフロアを作った場合、パルボックスを配置するフロアはどこでも構いません。
配合牧場 を設置して配合場を作りたいのであれば、パルボックスと同じフロアに配合牧場を設置することで効率的な配合が行えるということも覚えておきましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。