『ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン/TotK)』の、効果が高い料理や、作りやすく量産できる料理など、おすすめの料理レシピをまとめて紹介しています。
併せて料理のやり方も紹介しているので、冒険の前に是非ご覧ください。
目次
料理の注意事項
失敗しないように作る
食材+魔物の素材や鉱石などで調理すると失敗し、「微妙な料理」になってしまいます。
手持ちの食材がなくとりあえず回復アイテムが欲しいときに作る場合もできますが、基本的には魔物の素材や鉱石を入れないようにしておきましょう。
得られる特殊効果は1つだけ
1つの料理に特殊効果を2つ付けることはできません。
下記で紹介している「効果のある食材」1つ+「効果のない食材」4個まで で料理しましょう。
まとめて料理するのは不可
マックス料理など、同じ料理をまとめて作りたくなりますが、残念ながらそれはできません。
効率は悪いですが、地道に1回ずつ「素材を持つ」→「料理を受け取る」を繰り返す必要があります。
汎用性の高い料理一覧
HP回復用:マックス料理
こんな時に使おう/作ろう
1つ食べるだけでハート最大まで回復+余剰のハートを獲得できる効果があるので、ストーリー進行はもちろん、冒険や探索、ボスとの戦闘にも役立ちます。マックス素材を確保したらとりあえず作っておくのがオススメです。
マックス料理は回復の面で最も優れていますが、ハートの器が少ない序盤ではリンゴなど数多く手に入る食材で回復は補えるため、中盤~終盤に重宝する料理になります。序盤はリンゴ×4~5やあまった食材などで作った料理を食べ、なくなってきたらマックス料理を食べるのがオススメです。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
のいずれか1つ |
|
のいずれか1つ |
|
のいずれか1つ |
|
![]() + マモノ系素材1つ |
調理時の注意
マックス素材単体のみで料理するのが効率良い回復アイテムの作り方となります。複数使ってもハートの最大値が増加するだけなので、コスパは悪めになってしまいます。
焚き火で料理した場合、焼きマックス〇〇となり、マックス効果がつきません。
鍋やキッチンで料理しないとマックス効果がつかないのでご注意ください。
使える素材一覧
素材 |
---|
マックス素材の集め方
下記の記事で掲載している地点へ向かうと、マックス素材を集めることができます。
ワープマーカーを設置しておくことで、定期的に入手することもできます。
また、マックス素材は マックスラディッシュ / 大マックスラディッシュ の2種類のみ畑で栽培することも可能です。畑の解放方法についても併せてご覧ください。
▼マックストリュフ/大マックストリュフの入手法
▼マックスラディッシュ/大マックスラディッシュの入手法
スタミナ回復用1:がんばり(スタミナ)回復
こんな時に使おう/作ろう
探索時、崖登りやパラセールを使う際に使用しましょう。探索を円滑にするために複数個持っておくと良いです。
また、足場が悪く馬での移動ができない場合にも役立ちます。
オススメ調理方法
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() もしくは
+ マモノ系素材1つ |
がんばり薬以外にも、下記で紹介しているがんばり系の素材1つ+効果のない食材でも作成できます。
使える素材一覧
素材 |
---|
ガンバリ素材の集め方
草を刈って出現するガンバリバッタを集めるのが最も簡単です。
また、ゾーラの里やミファー公園に出現するガンバリガニを集めるのも楽なのでオススメします。
スタミナ回復用2:MAXがんばり(スタミナ)上限アップ
こんな時に使おう/作ろう
がんばり回復効果と同様、壁登りやパラセールの際に役立ちます。グリオークやライネルなど、強敵との戦闘の際にがんばりゲージの管理にも役立ってくれるので戦闘前に作っておきましょう。
がんばりMAX効果には、その名の通りがんばりゲージを最大まで回復する効果があるので、がんばりMAX効果のついた素材は単体で料理するのが良いです。
また、効率の良い使い方としてゲージがなくなる寸前で使うのが良いです。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() + マモノ系素材1つ |
使える素材一覧
素材 |
---|
ガッツ素材の集め方
畑でガッツニンジンを植えて増やすのをオススメします。
▼畑の解放方法/使い方
戦闘の補助に役立つ料理
チカラ効果:攻撃力アップ料理
こんな時に使おう/作ろう
Lv3で発動させるとおよそ1.5倍ほどのダメージが見込めるため、ライネルやグリオークとの戦闘、地底にある闘技場での連戦などで役立ってくれます。
攻撃力アップ効果のある「鬼神」シリーズなどの装備と効果が重複しないので、これらの装備を使っている際には他の効果を発動させましょう。
▼鬼神装備の入手方法
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
ツルギ素材の集め方
ウオトリー村中央の桟橋付近の海で、「ツルギダイ」、浜で「ツルギバナナ」を入手できます。
桟橋では、同じく戦闘に役立つ防御アップ効果のある「ヨロイダイ」も併せて獲得できます。
また、ミニチャレンジ「流された商売道具」をクリアすると、よろず屋がオープンして定期的にツルギダイをもらえるようになります。
▼ウオトリー村の場所/情報
▼ミニチャレンジ 「流された商売道具」攻略情報
ヨロイ効果:防御力アップ料理
こんな時に使おう/作ろう
ツルギ効果と同様、戦闘に役立つ効果で、防具自体の防御力と重複します。ハートが少ない序盤で戦闘する時に特にオススメです。
ストーリーのボス攻略だけではなく、ライネルやグリオークなど強敵との戦闘に備えて作っておくと戦闘が楽になります。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
ヨロイ素材の集め方
カカリコ村の素材屋、ハテノ村のよろず屋で「ヨロイカボチャ」を購入できます。
▼カカリコ村の場所/情報
▼ハテノ村の場所/情報
マヨケ効果:瘴気ガード料理
効果時間中画面左上に表示される「瘴気ガード」の隣に表示されているハートが、瘴気の影響を受けて減るハートの身代わりになってくれます。
左上に表示されたハートがすべて瘴気の影響を受けてしまった場合は通常通り、体力のハート上限が減っていきますので注意が必要です。
瘴気ガードのハートは一定時間ごとに回復しますので、戦闘中に一旦離脱することで安全に再使用することができます。
▼瘴気について詳しくはコチラ
▼瘴気の影響を受けたハートを回復する効果についてはコチラ
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
闇の塊の集め方
瘴気魔(瘴気の手)やファントムガノンからドロップします。
また、魔人像との取引で入手することもできます。
▼瘴気魔(瘴気の手)の出現場所・対策
▼ファントムガノンの出現場所・対策
▼魔人像の場所・取引できるアイテム
サンサン効果:瘴気回復料理
瘴気で失ったハートを回復させる効果
使用前 |
使用後 |
---|---|
上画像のように、瘴気の影響で失ってしまったハート上限を回復させる効果を持っています。
この効果のある料理を食べた場合、瘴気の影響を受けて失ったハートを回復した後に料理の回復効果が得られます。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
もしくは ヒダマリマボチャ |
使える素材一覧
素材 |
---|
ヒダマリ素材の集め方
ヒダマリ草は、オルディン地方の空島に生えています。 オルディン峡谷 鳥望台 から飛びましょう。
ヒダマリカボチャは、エピソードチャレンジ「真のハテノ名物」をクリアするとよろず屋に追加されます。
▼エピソードチャレンジ「真のハテノ名物」攻略方法
探索に使える料理一覧
滑らず効果:滑り軽減
滑らず効果をつけることで、雨の日の壁面などを登りやすくなります。
探索に役立つため、作っておいてポーチに1つは入れておくのをオススメします。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + マモノ系素材 |
|
![]() + マモノ系素材 |
使える素材一覧
素材 |
---|
アカリ効果:発光料理
リンクが光り、暗いところの探索をしやすくする
発光効果あり |
発光効果なし |
---|---|
リンクが光るようになり、地底など暗いところで探索を行いやすくなります。
ただし、自分の周囲が明るくなる程度ではあるので、遠くが見たい場合には アカリバナの種 を投げる必要が出てきます。
アカリ効果は地下探索が後半にさしかかり、ほとんどの根を解放できてくると使うことは少なくなってきます。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
リンクが発光する食材
食材 |
---|
ゴーゴー効果:移動速度アップ
移動速度アップ効果
移動速度がアップします。馬を使った移動よりは早くなりませんので、洞窟内の探索や、馬が通れない悪路で使用しましょう。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
|
![]() + マモノ系素材 |
|
![]() + マモノ系素材 |
使える素材一覧
素材 |
---|
ゴーゴー素材の集め方
ゴーゴーニンジンを畑で栽培するのをオススメします。
スイスイ効果:泳ぎスピードアップ
泳ぐ速度が上がる効果を得られる
水場を泳ぐ際にスピードが上がり、移動がスムーズになります。井戸内の探索や川を渡る際に使用しましょう。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
水の実の集め方
ゾーラの里近辺の低木に水の実がなっているので回収しましょう。
しのび効果:静かさアップ
静かさがアップし、生き物の捕獲や「ふいうち」がしやすくなる
馬や、飛んでいる虫、妖精などに近づく際、バレてしまうと逃げられてしまいます。
しのび効果をつけておくことでバレづらくなり、生き物の捕獲や、気付かれていないモンスターに対する「ふいうち」がやりやすくなります。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + マモノ系素材 |
使える素材一覧
素材 |
---|
embeds name=シズカホタル] |
静かさアップ素材の集め方
夜に、フィローネ地方にある「高原の馬宿」の北部にある「フィローネ樹海」に行き、シノビホタルを集めましょう。
天候・気候の対策になる料理
これらの料理はゲームが中盤~後半にさしかかると全て装備で対策が可能なため、使う機会は減ってきます。
天候・気候を対策できる防具や、それらの購入に必要なルピーが手に入りづらい序盤は使うことが多いため、序盤向けの料理として作っておきましょう。
ひんやり効果:暑さガード料理
こんな時に使おう/作ろう
暑さガードの装備がない状態で朝~昼のゲルド砂漠など、暑さでダメージを受けてしまう地点を探索する際に作っておきましょう。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
ヒンヤリ素材の集め方
ヒンヤリメロンはゲルド砂漠に生えています。また、カラカラバザールやゲルドの街のよろず屋で購入することもできます。
▼カラカラバザールの場所/情報
▼ゲルドの街の場所/情報
ピリ辛効果:寒さガード料理
こんな時に使おう/作ろう
夜のゲルド砂漠やヘブラ地方など、寒さでダメージを受けてしまう地点を探索する際に作っておきましょう。また、ネルドラの素材を回収する際にも必要となります。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
ポカポカ素材の集め方
ポカポカ草の実は、最序盤の空島探索で訪れることになる「グタンバチ」の祠付近で入手できます。
▼グタンバチの祠(昇り上がる力)の場所/攻略情報
エレキガード:耐雷効果料理
こんな時に使おう/作ろう
天候が雷雨の場合、鉄製の装備に雷が落ちてきます。散策の際は問題ありませんが、戦闘の際は武器や防具に制限がかかると厳しいのでそういった時に使用するのをオススメします。
また、エレキチュチュやエレキウィズローブ(雷の魔導士)などと戦闘する際に使うのも良いです。Lv3で発動させていると、感電しても武器を落とさなくなるので戦闘が楽になります。
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + |
使える素材一覧
素材 |
---|
+ マモノ素材 |
ビリビリ素材の集め方
ゲルドの街のよろず屋で「ビリビリフルーツ」を購入できます。
▼ゲルドの街の場所/情報
炎ガード:熱さ(熱)ガード効果料理
こんな時に使おう/作ろう
デスマウンテン内の探索などで使うことになります。また、火炎グリオークとの戦闘や、オルドラの素材を集める際も熱ダメージを受けてしまうので対策として用意しておきましょう。
▼炎ガード装備の入手方法
おすすめレシピ
料理 |
作り方 |
---|---|
![]() + マモノ系素材 |
|
![]() + マモノ系素材 |
使える素材一覧
素材 |
---|
炎ガード素材の集め方
オルディン地方 ゴロンシティ近くの採掘場や、岩の下にいる「ヒケシトカゲ」を捕まえましょう。
オルディン地方付近ではヒケシアゲハが飛んでいるのでそれを捕まえるのも良いです。序盤・中盤・終盤のおすすめ料理
序盤・中盤・終盤によって作れる・作る料理は変わるので、それらのおすすめ料理を解説します。
序盤のおすすめ料理
序盤はハートの最大値も少なく、料理の回復量が多くても、むしろもったいないです。
序盤でも入手しやすい
リンゴ
や
ハイラルダケ
などを2つ、3つほどで組み合わせて
煮込み果実
や
蒸し焼き果実
などを作ると良いでしょう。
中盤のおすすめ料理
中盤は ケモノ肉 や トリ肉 を使った肉料理を作ると良いでしょう。
まずは冒険中に見かけたら、イノシシやオオカミ、サギなどを適度に狩って肉を確保します。 ケモノ肉 を1個だけ投入するとハート2個分の回復量ですが、5個まとめて投入するとハート10個分の回復量となります。
リンクのハートの最大値に合わせて、
ケモノ肉
の数を調整し、
串焼き肉
を作りましょう。
終盤のおすすめ料理
料理ポーチの数も60個までと限られており、回復量が少ない料理でポーチを埋めてしまうのはもったいないので、終盤はハートを全回復できる料理を中心に作っていきましょう。
マックストリュフ や マックスバス などを使って作る料理の「マックス○○」という料理は、ハートの最大値を増やしつつ全回復する料理となるので、これらを積極的に回復用の料理として作ると良いでしょう。
マックストリュフ は主に洞窟、 マックスラディッシュ は主に空島に多く自生しているので、見かけたら必ず入手しておくことをおすすめします。
料理の手順/仕様
料理の手順や仕様について解説しています。
手順
- ポーチを開き、「素材」の項目で料理に使いたい食材をAボタンで選択、Xボタンを押して「手に持ちます」。食材は最大5個まで持つことができます。
- 料理鍋やキッチンの前に立ち、Aボタンを押して料理を始めます。
- ムービーが流れ、料理ができあがります。
大成功について/大成功確定方法
「赤い月」が発生した日に料理を行うか、特定の素材を混ぜることで料理を確定で大成功させることができます。
大成功した料理の効果
料理を大成功させると、下記の効果が追加で付与されます。
- ハートの回復+3
- バフの効果時間が延長
- 付与されているバフのレベルが1上がる
赤い月の日に大成功させよう
ゲーム内時間で7日(=168時間)経過後、午前0時になると発生する「赤い月」の間は、料理が必ず大成功します。
このタイミングを狙って、大量に料理するのも良いでしょう。
大成功の素材一覧
下記の素材は、入れるだけで料理を大成功にすることができる素材です。
龍の角素材は効果時間が30分になる効果がついています。
防具の強化やスクラビルドなどに使うことが多い素材ですが、ある程度強化が落ち着いてきて余ってきたら料理に使ってみるのも良いでしょう。
素材 |
確率アップ |
---|---|
確定 |
|
確定 |
|
確定 |
|
確定 |
|
確定 |
|
確定 |
|
|
確定 |
大 |
|
小 |
|
小 |
|
小 |
|
小 |
|
小 |
大成功用の素材の集め方
金のリンゴや龍の素材は下記で紹介している記事をご覧ください。
星のかけらは空から降ってきます。夜の方がエフェクトが見やすいので、必要な場合は焚き火などで夜にして集めましょう。
▼金のリンゴの入手方法
▼ネルドラの出現位置/素材入手方法
▼フロドラの出現位置/素材入手方法
▼オルドラの出現位置/素材入手方法
効果時間を伸ばしたり回復量を増やす素材
下記の素材は、入れるだけで出来た料理の効果時間を伸ばしたり、回復量を増やすことができる素材です。
素材 |
伸ばす 効果時間 |
ハートの 回復量 |
---|---|---|
+30分 |
3.75個 |
|
+10分 |
2.5個 |
|
+3分 |
2個 |
|
+1分 |
1.25個 |
|
+1分 |
– |
|
+1分 |
– |
|
+1分 |
– |
|
+50秒 |
– |
|
+50秒 |
– |
|
+50秒 |
– |
|
+50秒 |
– |
|
+50秒 |
– |
|
+30秒 |
– |
|
+30秒 |
– |
|
+30秒 |
– |
|
+20秒 |
– |
|
+20秒 |
0.5個 |
|
+10秒 |
0.5個 |
料理の効果のレベルを上げる素材
料理の効果のレベルを上げるには、星の数が多い素材を使うほど素材の少ない数でレベルを上げることができます。
効果 |
料理の効果レベルに関する素材のランク |
||
---|---|---|---|
★ |
★★ |
★★★ |
|
攻撃力アップ |
|||
防御力アップ |
|||
低温時冷気攻撃 |
– |
– |
|
高温時炎攻撃 |
– |
– |
|
雷雨時電気攻撃 |
– |
– |
|
寒さガード |
|||
暑さガード |
|||
炎ガード |
– |
||
エレキガード |
|||
瘴気ガード |
– |
– |
|
瘴気回復 |
– |
||
静かさアップ |
|||
移動力アップ |
– |
||
滑り軽減 |
– |
||
泳ぎスピード アップ |
– |
– |
|
発光 |
– |
レシピを見る方法
ポーチの中の料理を選択し、Xボタンを押してレシピを見ることができます。
過去に作った料理の履歴を見て再現することもできる便利な機能です。
料理メモで履歴を見れる
・「メニュー>料理>料理メモを開く」
・「メニュー>持っている中から作りたい料理を選択>料理メモを見る」
上記どちらかで料理のレシピや使用した素材を確認できます。作った履歴も確認できます。
料理に必要な素材や効果などを確認したくなった場合は使ってみましょう。
持てる数は60個!
料理の所持数は決まっています。60個が上限で、それ以上持つことはできません。
それ以上はポーチの枠に入らないので、効果が弱めの料理から順に消費していき、ポーチにある程度の空きがある状況を維持しておくのが良いです。
また、不要な料理は店で売ることも可能です。
ライネルの肝や極上ケモノ肉など、高価な食材を使った料理を売ることで金策になります。ライネルの角などを集める際に余ったら金策に使ってみるのもよいでしょう。
基本的には拠点の鍋で料理しよう
馬宿、村、街などには鍋が置かれていたり、キッチンがあります。それらが料理できる場所となりますので、基本的には拠点の近くで料理するようにしましょう。
探索中に料理が必要になった場合は、ゾナウギアの携帯鍋を出すことでどこでも料理が可能です。携帯鍋は1回使うとなくなってしまう点にご注意ください。
料理屋で持っていないレシピを受け取ろう
料理屋を利用するには、ウオトリー村を再建し、料理屋を建て直す必要があります。
建て直してから料理屋のキキョウと会話すると、「今まで食べたことのない(レシピに載っていない)料理」をプレゼントしてもらえます。
数日おきに入手できるので、料理のレシピを埋める際は是非活用しましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。