【マイクラ】メイスの最強おすすめエンチャント【Java版/統合版/スイッチ Minecraft】

攻略大百科編集部
URLコピー
対象プラットフォーム:Java版 統合版

マインクラフト(Minecraft)統合版、Java版でメイスに付けることが出来るエンチャントとメイスにおすすめのエンチャントの組み合わせをご紹介します。エンチャントの採用理由も紹介しているので、迷った際の参考にしてみてください。

メイスに付与できるエンチャント

エンチャント一覧

エンチャント

上限レベル

密度(重撃)

V(レベル5)

違反(防具貫通)

IV(レベル4)

爆風(ウィンドバースト)

III(レベル3)

アンデット特効

V(レベル5)

虫特効

V(レベル5)

火属性

II(レベル2)

耐久力

III(レベル3)

修繕

I(レベル1)

消滅の呪い

I(レベル1)

密度(重撃)について

密度(Java版:重撃)は、メイスの落下ダメージを上昇させるエンチャントです。

密度を付与しているメイスは、エンチャントのレベルと落下分のブロック数に応じて対象に与えるダメージが上昇します。

違反とアンデット特効、虫特効と競合(同時付与不可)します。

違反(防具貫通)について

違反(Java版:防具貫通)は、相手の防御力を無視してダメージを与えることができるエンチャントです。

防具を装備しているゾンビなどの敵Mobに対して高ダメージを与えられます。

密度とアンデット特効、虫特効と競合(同時付与不可)します。

爆風(ウィンドバースト)について

爆風(Java版:ウィンドバースト)は、落下攻撃をMobに当てた際に自身を上空へと打ち上げてくれるエンチャントです。

落下攻撃を連続で行えるようになるので、大ダメージを与え続けたい時におすすめです。

ただし、打ち上げられた後に落下すると自身もダメージを受けてしまうので注意しましょう。

アンデット特効について

アンデット特効は、ゾンビやスケルトン、ウィザーなどのアンデット系の敵Mobに対するダメージが上昇するエンチャントです。

密度と違反、虫特効と競合(同時付与不可)します。

虫特効について

虫特効は、クモやシルバーフィッシュなどの虫系敵Mobに対して与えるダメージが上昇するエンチャントです。

密度と違反、アンデット特効と競合(同時付与不可)します。

火属性について

火属性を付与した武器で攻撃すると、追加で炎上ダメージを与えることが可能です。

ウシや羊などの肉をドロップするMobを炎上ダメージ中に倒すと焼けた肉をドロップします。

耐久力について

耐久力は付与されているアイテムの耐久度消費の確率を減少させ、実質的に耐久値を延ばすことができます。

長く使うために必須のエンチャントです。

修繕について

修繕が付与されている装備を手に持っている状態で経験値を獲得すると、耐久力を回復させることができます。

エンチャントテーブルでは出現せず、宝箱の戦地品や釣り、村人との取引で修繕のエンチャント本を入手して、金床を使って付与する必要があります。

消滅の呪いについて

消滅の呪いがエンチャントされている装備を所持している状態で、プレイヤーが死亡するとその場で消滅します。

村人との取引や釣り、宝箱などから消滅の呪い付きのエンチャント本を入手してからメイスに金床で付与させます。

デメリットしかなく、外すこともできないのでメイスに付与するのはおすすめしません。

メイスにおすすめの最強エンチャント

  • 密度V
  • 爆風III
  • 耐久力III
  • 修繕I
  • 火属性II

    汎用型の落下攻撃メイス

    メイスは、用途によって攻撃系のエンチャントを変えるのがおすすめです。

    汎用性の高いメイスを作る場合は、落下攻撃によるダメージを上昇できる密度と自身を高く打ち上げられる爆風をエンチャントしましょう。

    爆風によるジャンプが不便と感じる場合は、付けなくても問題ありません。

    残りは追加ダメージを発生させる火属性と耐久面を向上できる耐久力と修繕がおすすめです。

    PvPやアーマー対策には違反メイス

    防具を装備しているプレイヤーや敵Mobとメインに戦う場合は、密度を違反に変更します。

    落下攻撃を使う機会も少なく、ジャンプ攻撃を積極的に狙う必要もないため、爆風が邪魔と感じる場合は付けないようにしましょう。

    ただし、通常プレイのサバイバルモードでは、防御力が高い敵があまり出現しないため、密度よりも優先度は下がります。

    アンデット狩りの場合はアンデット特効メイス

    夜の時間帯を利用して、ゾンビやスケルトン狩りをする場合は、密度をアンデット特効に変更します。

    高所からの落下攻撃がなくてもアンデット系の敵Mobがワンパン可能です。

    虫狩りなら虫特効メイス

    洞窟グモやシルバーフィッシュなどの虫系Mobと戦闘をメインにする場合は、密度を虫特効に変更します。

    落下攻撃をする必要がなく、効率よく虫系敵Mobを処理できます。

    メイスの入手方法と修繕方法

    メイスの入手方法

    メイスを入手するためには、トライアルチャンバー内で入手できる「ヘビーコア」と「ブリーズロッド」が必要です。

    作業台への置き方は上記の画像を参考にしてください。

    メイスの詳しい入手方法は以下の記事をご参照ください。

    トライアルチャンバーの特徴や行き方、攻略方法は以下の記事をご参照ください。

    メイスの修繕方法

    金床で素材を使って耐久度を回復

    メイスは金床を使って修繕できます。

    金床の左スロットに耐久力を減ったメイスをセットし、中央スロットにメイスまたは素材となるヘビーコアかブリーズロッドをセット、経験値を消費して耐久力を回復させましょう。

    メイスやヘビーコアはレアアイテムになるので、修繕したい場合はブリーズからドロップするブリーズロッドを使うのがおすすめです。

    エンチャントの修繕で耐久度を回復

    メイスに修繕のエンチャントが施されている場合は、メイスを手に持っている状態で経験値を獲得すると耐久度を回復できます。

    長く使い続けたい場合は、経験値で回復できる修繕をエンチャントしましょう。

    ランキング

    1. 【マイクラ】ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!【Minecraft】
    2. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
    3. 【マイクラ】エフェクトをコマンドで付与する方法&効果一覧|治す方法やパーティクルのみ消す方法も解説【Minecraft】
    4. 【マイクラ】スキンの作り方|編集や変え方から完全オリジナルまで【Minecraft】
    5. 【マイクラ】消滅の呪いの効果と入手方法、消し方や活用方法は?【Minecraft】

    新着記事

    新着コメント

    トップへ