『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』において、フィールド上での色違いのポケモンの見分け方について解説していきますので、参考にしてくださいね。
目次
色違いのポケモンとは
色違いのポケモンとは
色違いのポケモンとは、その名の通り、通常のカラーリングとは異なる色をしたポケモンのことです。
色違いのポケモンと出会うには
『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』において、色違いのポケモンと出会う確率をあげるためには主に以下の手段があります。
もちろん以下の手段を重複させて、色違いのポケモンと出会う確率を更に高めることも可能です。
- ひかるおまもりを使用
ひかるおまもりは色違いのポケモンと出会う確率を高めてくれるアイテムです。
このひかるおまもりは、パルデアのポケモン図鑑を完成させることで入手できます。
▼詳しくはこちら
- 大量発生を狙う
大量発生は、1日に数種類の特定のポケモンが大量発生するミニイベントのようなものです。
この大量発生しているポケモンを倒し続けると、色違いのポケモンと出会う確率が高くなります。
▼詳しくはこちら
- かがやきパワーを含んだサンドイッチを食べる
かがやきパワーを含んだサンドイッチを食べることで、色違いのポケモンと出会う確率を高めることができます。
詳しいレシピは以下を参考にしてくださいね。
また、狙いたいポケモンが決まっている場合は特定のタイプのポケモンと遭遇する確率をあげるそうぐうパワーを活用させても良いです。
▼詳しくはこちら
フィールド上での色違いポケモン
フィールド上に色違いポケモンが出現した場合
さて、フィールド上に色違いのポケモンが出現した場合ですが、画像のように、たとえばポケモンの周りがキラキラ光るような特殊演出や特殊なSEなどは一切なく、他のポケモン同様にフィールド上に出現するため、非常にわかりづらいものとなっています。
色違いのポケモンがフィールド上に出現している状態で「レッツゴー」を使うと、レッツゴーしたポケモンは色違いポケモンを避けてその周りにいるのポケモンのみを攻撃します。色違いポケモンを優先的に狙いたい場合は、フィールド上でレッツゴーをする回数を増やしてみるといいかもしれませんね。
また色違いのポケモンに「レッツゴー」しようとすると、ポケモンが焦るようなモーションを見ることができます。
こちらも通常色のポケモンと色違いのポケモンを見分ける際の目安にしてみてくださいね。
フィールド上での色違いポケモンの見分け方
先述したように、フィールド上に出現している時点では特殊演出がないため、一見すると色違いと判らないポケモンもいることでしょう。
しかし、色違いのポケモンとのバトル画面に移行する際、画像のようにポケモンの周りがキラキラ光り、通常のポケモンとは明らかに異なる演出が入るため、色違いのポケモンだと判断することができます。
たとえば、 ヒラヒナ や テツノカイナ 、 テツノドクガ など、一見するだけでは色違いだと判別しづらいポケモンと遭遇した場合は、この特殊演出が組み込まれているかどうかを確認するようにしてくださいね。
色違いのポケモンのステータス画面は
色違いのポケモンのステータス画面を確認すると、表示されているポケモンの姿はもちろん、画面下部に色違いのポケモンであることを示すキラキラマークが入っているため、すぐに判断することができます。
レッツゴーすれば良いんじゃない?それか自分の目で確かめれば?
知りたいのは「フィールド上での見分け方」、期待して覗いた自分が間違いだった…
バトル移行時ってフィールド上で見分けられてないやん…