【ポケモンSV】エスパータイプの弱点や特徴とおすすめ対策ポケモン|おすすめテラスタイプも紹介【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
URLコピー

『ポケットモンスタースカーレット/バイオレット(ポケモンSV)』のエスパータイプの弱点や対策ポケモンについて解説する記事です。

エスパータイプのタイプ相性や特徴、エスパータイプに関係あるとくせいやアイテムについても併せて紹介しています。

基本的なタイプ相性についての解説は以下に掲載しています。


エスパータイプのタイプ相性

エスパータイプを攻撃する場合

4倍なし
2倍むし ゴースト あく
0.5倍かくとう エスパー
0.25倍なし
無効なし

弱点

むし/ゴースト/あくタイプの技で弱点を突くことができます。

耐性

かくとう/エスパータイプの技は半減されてしまいます。

エスパータイプに攻撃される場合

倍率

タイプ

効果はばつぐん(2倍)

かくとう

どく

効果はいまひとつ(半減)

エスパー

はがね

効果はないようだ…(無効)

あく

弱点

かくとうどく タイプのポケモンは、エスパー技で弱点を突かれてしまいます。

耐性

エスパー / はがね タイプのポケモンは、エスパー技を半減で受けることができます。

あくタイプのポケモンは、エスパー技を無効にできます。

その他の特徴

サイコフィールドの時エスパー技の威力が1.3倍

地面にいる状態のポケモンが使用するエスパー技の威力が1.3倍になります。

また、地面にいるポケモンは先制技を受けなくなります。

(ひこうタイプ/とくせい「ふゆう」/ふうせんを持っている/でんじふゆう状態のポケモンは”じめんにいる”扱いにならないので、サイコフィールドの恩恵を受けません)

エスパータイプに関係あるとくせい

サイコメイカー

場に出ると5ターンの間、場を「サイコフィールド」にします。

持っているポケモンたち

イエッサン

※どちらの性別も夢特性

エスパータイプに関係あるアイテム

ウタンのみ

ウタンのみ

こうかがばつぐんとなるエスパータイプの技を受けた時、ダメージを1度だけ半減できます。

まがったスプーン

まがったスプーン

持っていると、エスパータイプの技の威力が1.2倍になります。

エスパータイプの対策

エスパータイプの対策となりうるポケモンを紹介しています。いずれのポケモンも、不一致技やテラスタル→テラバーストなどで弱点を突かれてしまう場合があります。

エスパー技耐性があり、弱点を突けるポケモンたちを使おう

あくタイプのポケモンたち(一例)

オーロンゲ

起点作り等

バンギラス

物理アタッカー

ドドゲザン

物理アタッカー

サザンドラ

特殊アタッカー

あくタイプのポケモンは、エスパー技を無効化しつつ、こちらは弱点を突くことができます。

積み技のあるポケモンの場合、エスパー技に繰り出して流し際に積む動きも強力です。

エスパータイプと相性の良いタイプ/ポケモン

ゴースト技を無効にできるポケモンたち

ノーマルタイプのポケモンたち(一例)

ラッキー

特殊受け

イッカネズミ

物理アタッカー

ノココッチ

起点作り

アタッカー等

メタモン

かわりものアタッカー

ノーマルタイプのポケモンと組ませた場合、弱点であるゴースト技は無効になるので攻撃されるタイミングで受け出しすることができます。

ゴーストタイプを対策したい場合オススメです。

特性「せいぎのこころ」のポケモンと組ませよう

特性「せいぎのこころ」のポケモンたち

ウインディ

※夢特性

ルカリオ

※夢特性

エルレイド

※夢特性

とくせい せいぎのこころ のポケモンは、エスパータイプが苦手なあく技を受けた際にこうげきが1段階上がります。

特にルカリオの場合、あく技を半減で受けることができます。

特性「びびり」のポケモンと組ませよう

特性「びびり」のポケモンたち(一例)

ノココッチ

起点作り

アタッカー等

※夢特性

ウソッキー

起点作り

物理アタッカー

※夢特性

ウミトリオ

物理アタッカー

とくせい びびり のポケモンは、エスパータイプが苦手なあく/ゴースト/むしタイプの技を受けた際に素早さが上がります。(ノココッチはノーマルタイプなのでゴースト技は無効です)

いずれのポケモンもあまり使用率は高くないですが、ピンポイントでエスパータイプの苦手な技を対策する場合に使える場合があります。

エスパータイプにおすすめのテラスタル

火力増強

おすすめテラスタイプ

エスパー

・その他複合タイプ(一例としてブリムオンの場合フェアリー)など

・テラバーストをサブウェポンとする場合、必要なタイプ(一例としてクエスパトラの場合、あく)など

タイプ一致補正が1.5倍→2倍になるので、同タイプにテラスタルして火力を伸ばすことができます。弱点を突く際はもちろん、等倍での殴り合いにも強くなります。

複合タイプのポケモンは、別タイプへのテラスタルでもともとの弱点を消すこともできます。

また、より広いタイプ範囲を獲得するため、全く異なるタイプへのテラスタルも有効です。一例として特殊技であく打点のないウォーグルの場合、じめんテラバーストを採用することでサーフゴーへの打点が持てるようになります。

耐性を変化させよう

おすすめテラスタイプ

ノーマル

かくとう

・その他複合タイプのポケモンの場合、全く異なるタイプ(一例としてヤドキングの場合ほのお、グレンアルマの場合フェアリーなど)

ゴーストポケモンが環境に多い場合やパーティ単位で重い場合、ノーマルタイプへのテラスタルが有効です。

あく/むし技が重い場合はかくとうタイプにテラスタルすると、どちらも半減で受けることができます。テラバーストやサブウェポンがある場合、タイプ一致技であくタイプのポケモンを返り討ちにすることもできます。

また、複合タイプを持つポケモンの場合は全く異なるタイプに変化するのも強力です。ヤドキングの場合、ほのおタイプにテラスタルすることで苦手なむし/くさ技を半減で受けられるようになります。

ランキング

  1. 【ポケモンSV】ふしぎなおくりもの・あいことば・シリアルコード一覧|配布特典まとめと受け取り方(2/28 スマホロトムカバー掲載)【スカーレット・バイオレット】
  2. さいみんじゅつなど、状態異常「ねむり」の対策
  3. リストラされたポケモン一覧
  4. 人気の色違いポケモンまとめ
  5. 【ポケモンSV】かがやきパワー+でかでか・ちびちびのレシピと具材! | サンドイッチでの色違い厳選方法・確率解説(2024年7月更新【スカーレット・バイオレット】

新着記事

新着コメント

トップへ