【ポケモンSV】DLC前編『碧の仮面』舞台の「キタカミの里」のモデル・元ネタを考察【スカーレット・バイオレット】

攻略大百科編集部
URLコピー
碧の仮面攻略
攻略チャート クリア後
キタカミ図鑑 サザレイベント

『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』 DLC前編『碧の仮面』の舞台であるキタカミの里のモデルを考察した記事です。

この記事は一部DLC『碧の仮面』ストーリーのネタバレを含むので未クリアの方は特にご注意ください。

 

 

 

 

 

モデルとなるのは東北地方と思われる

キタカミの里と東北地方の共通点について

  • 岩手県の北上市と同じ名前である
  • 北上市の伝統芸能「鬼剣舞」とオーガポンの仮面に共通点
  • スグリたちの使う方言が東北地方の方言
  • 田園風景やリンゴの果樹園など東北地方で見られる特徴も持つ

岩手県の北上市と同じ名前である

岩手県には「北上市(きたかみし)」という地名が実際に存在します。

またポケモンのゲーム内でもキタカミは中国語で「北上」と表記され漢字表記も一致しています。

また後述する、オーガポンの元ネタと考えられそうな伝統芸能「鬼剣舞」が行われている場所でもあります。

北上市の伝統芸能「鬼剣舞」とオーガポンの仮面に共通点

北上市に伝わる「鬼剣舞(おにけんばい)」は仮面をつけて踊る伝統芸能です。

鬼の仮面はまさしくオーガポンのモデルともいえる要素で、鬼剣舞が北上市の伝統芸能でもあることからキタカミの里は実際の「北上市」をかなり意識して作られていることがうかがえます。

鬼剣舞と呼ばれていますが、鬼のお面を付けるわけではなく「鬼のような威嚇的なお面を付けて踊る」ところから名前が付けられています。

鬼剣舞で使うお面には不動明王や金剛夜叉明王などを基にした複数の種類があり、オーガポンの使用できるお面が複数あるのも鬼剣舞から来ていると考えることもできそうです。

スグリたちの使う方言が東北地方の方言

ストーリー中でスグリやゼイユたちが発することのある方言が東北地方で使われているものと一致しています。

「けっぱる(がんばる)」という言葉は主に岩手県で使われており、その他の東北地方や北海道などでも使われることがあるようです。

「わや(とても、ひどいなど)」はかなり広い地域で使用されることのある言葉ですが、東北地方でも使われることがあるようです。

田園風景やリンゴの果樹園など東北地方で見られる特徴も持つ

田んぼやリンゴの果樹園といった要素も東北地方らしい要素と言えます。

東北地方は土地の特徴によってお米を作りやすく、田んぼが多いですし、りんごの特産地と言えば青森県でしょう。

これらの土地的な特徴からも東北地方に近い土地として作られていることが分かります。

他にも東北由来のものが登場している

土地や方言以外にも東北由来のものが登場しています。

オモテ祭りで購入することのできる「ハナビラアイス」は秋田県にある「ババヘラ」というアイスに形が似ています。

ランキング

  1. 【ポケモンSV】かがやきパワー+でかでか・ちびちびのレシピと具材! | サンドイッチでの色違い厳選方法・確率解説(2024年7月更新【スカーレット・バイオレット】
  2. あいことば通信交換コード(合言葉)一覧!|バージョン違いのポケモン入手・『藍の円盤』に対応
  3. 【ポケモンSV】ふしぎなおくりもの・あいことば・シリアルコード一覧|配布特典まとめと受け取り方(2/28 スマホロトムカバー掲載)【スカーレット・バイオレット】
  4. テラレイドバトルでの色違いポケモンの出現について
  5. ポケモン図鑑を見る方法を解説|各項目についても紹介

新着記事

新着コメント

トップへ