碧の仮面攻略 | |
---|---|
攻略チャート | クリア後 |
キタカミ図鑑 | サザレイベント |
『ポケットモンスタースカーレット・バイオレット』の追加DLC「ゼロの秘宝」の前編「碧の仮面」のストーリー上で対戦することになる「ゼイユ」の攻略記事です。
目次
ゼイユとの戦闘について
ゼイユは碧の仮面のストーリー中で合計3回戦うことになります。
手持ちは対戦によって増えたり、入れ替わりなどもありますが、同じポケモンも使用するため基本の攻略はある程度共通しています。
ストーリーの攻略チャートはコチラ▼
ゼイユ戦の共通攻略
十分に育成したポケモンを準備しておこう
碧の仮面は追加ストーリーということもあり、初戦からレベルが高いポケモンを繰り出してきます。
すでにDLC以前のストーリーを攻略済の場合は、Lv100までの育成もテラレイドバトルを利用することで簡単に可能なため、先に育成を終わらせておくことをオススメします。
過去に開催された最強レイドで入手したポケモンがいる場合にはそれらを利用するのも良いでしょう。
効率のいい育成方法についてはコチラ▼
ゼイユ戦でオススメのポケモン
むしタイプが有効
ゼイユの手持ちは、ヤバソチャ系統・グラエナ系統・キュウコン系統・ハハコモリ系統・モルペコの中から3~5体で構成されています。
手持ちのうち3体がむし弱点を持ち、キュウコン以外には等倍以上で通ります。むしタイプのわざを使えるポケモンが1体いるとかなり戦闘が楽になるでしょう。
それ以外では、いわタイプも一貫しています。こちらは2体の弱点を突きつつどのポケモンにも等倍以上で通ります。
スグリ戦のことも含めるとフェアリータイプもオススメ
ゼイユの手持ちはどの戦闘でもフェアリータイプが一貫しやすい手持ちになっています。
ロコンおよび進化後のキュウコン以外には等倍以上で通り、ストーリーで良く戦うことになるスグリの手持ちにも有効なため、ストーリーを全体を見越してフェアリータイプを1体は用意しておくのがオススメです。
オススメのポケモン
ウルガモス
タイプ | ほのお むし |
---|---|
特性 | 直接攻撃を受けると、30%の確率で相手を「やけど」状態にする。 「てもち」にいるとタマゴがかえりやすくなる。 |
むしのしらせ 夢特性 HPが1/3以下になると、むしタイプの技の威力が1.5倍になる。 夢特性の入手方法 |
むしタイプで高火力なポケモンです。キュウコンに対する対抗手段には乏しいですが、それ以外のポケモンには有利に動けます。
マリルリ
タイプ | みず フェアリー |
---|---|
特性 | ほのおとこおりタイプのわざを受けた時のダメージを半分にする。 |
「こうげき」が2倍にアップ。 | |
そうしょく 夢特性 くさタイプの技を受けると、ダメージや効果を受けずに「こうげき」が1段階上がる。 夢特性の入手方法 |
フェアリータイプかつ、フェアリー半減のキュウコンにもみずタイプで対抗できるポケモンです。
すばやさは高くなく、レベルをしっかり上げておかないと先制される可能性がありますので注意しましょう。
くさタイプ相手にはそうしょくが有効ですがちからもちに比べて基本の火力が下がるのでくさタイプには他のポケモンで対応するのがオススメです。
ハバタクカミ
タイプ | ゴースト フェアリー |
---|---|
特性 | ブーストエナジーを持たせるか 天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる。 |
すばやさの高いゴースト/フェアリータイプの特殊アタッカーです。
とくこうも非常に高く火力も十分なため、等倍相手でも押していけます。
ゼイユ戦(1回目)の攻略
キタカミの里到着直後スイリョクタウンへ向かうと入り口で戦闘になります。
ゼイユ(1回目)の手持ちポケモン
進化前のポケモンのため能力はそこまで高くない
レベルは60と少し高めなものの、手持ちは3体と少なく進化前なため、しっかり育成したポケモンであれば特に苦戦することはないでしょう。
ゼイユ戦(2回目)の攻略
恐れ穴の前でスグリと戦った後、祭りに行くために向かったスグリの家でゼイユと戦いになります。
ゼイユ(2回目)の手持ちポケモン
モルペコのきあいのタスキに注意
モルぺコがきあいのタスキを持っており、1ターンで倒しにくいため、弱点を突かれるタイプのポケモンで攻撃すると大ダメージを受ける危険があるので注意しましょう。
それ以外のポケモンも進化しており、能力が上がっていますが、しっかり弱点を突いて戦えば苦戦することは少ないでしょう。
ゼイユ戦(3回目)の攻略
オーガポンを仲間にした後、ともっこプラザでゼイユと戦います。戦うには手持ちにオーガポンを入れる必要があります。
ゼイユ(3回目)の手持ちポケモン
モルペコのきあいのタスキに注意
2回目の戦いの際と同様、モルぺコがきあいのタスキを持っています。ポケモン全体のレベルも非常に高いので十分育てたポケモンを用意しておくと安心です。
レベルが同程度の場合はこれまでと同様、弱点を突ける技を使用して戦うようにしましょう。
オーガポンはテラスタルすると、戦闘したときと同様、フォルムに合わせた姿にテラスタルし、特定の能力が上がります。
持ち物は戦闘前にしか決められないので、オーガポンを使うと決めている場合はハハコモリとヤバソチャに有効な「かまどのめん」かキュウコンに有効ないどのめんか[いしずえのめん]を持たせて戦闘を始めるのがオススメです。
ストーリー攻略ガイド | |
---|---|
四天王攻略 | チャンピオン攻略 |
おすすめ旅パ | ラスボス攻略 |
学校最強大会 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。