『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の序盤で入手できる、旅パ(ストーリーのパーティ)におすすめなポケモンをまとめています。汎用性のあるポケモンや最初に選んだポケモンと相性の良いポケモンを紹介しているので、参考にしてみてください。
目次
序盤のジムやストーリーで活躍!
ストーリー序盤のジム戦やスターダスト戦、ヌシとのバトル等に最適なポケモンを紹介します。終盤まで使える旅パポケモンについては、以下の記事をご覧ください。
ヤヤコマ
ヤヤコマは序盤のとりポケモンらしくノーマルひこうタイプですが、1段階進化するとほのおひこうタイプになります。
序盤には、 クワッス が苦手なくさのジム、 ニャオハ が苦手なむしタイプのジムがあります。これらのジムで活躍が見込めて、進化後も強力なポケモンのためオススメです。
出現場所
コサジの小道 、 南1番エリア など序盤のエリアに多く出現し、さまざまな地点でヤヤコマの群れが目撃できます。
特に ニャオハ や クワッス との相性が良いので、これらのポケモンを最初のパートナーに選んだトレーナーは早い段階で入手しておき、一緒にレベルを上げていくことをオススメします。
進化
厳選
性格を厳選する場合はこうげきが上昇しやすい「いじっぱり」や、素早さが上昇しやすい「ようき」にし、素早い物理アタッカーとして育成するのがオススメです。
とくせいは「 はとむね 」しかありません。進化すると「 ほのおのからだ 」になり、接触技で攻撃してきた相手ポケモンを30%の確率でやけど状態にしてくれます。
パモ
No.022 ![]() パモ でんき
|
スカーレット・バイオレットで新登場したでんきタイプのポケモンです。進化するとでんきかくとうタイプになります。
メリープ や コリンク なども序盤から出現するでんきのポケモンですが、パモの方がすばやさが高く、相手のポケモンに先制して攻撃できる点が優れています。
出現場所
筆者は テーブルシティ :南付近の草むらや、 南3番エリア で何度も見かけました。
めったに見かけないと書かれていますが、辺りをウロウロしていると2匹捕まえることができました。
進化
進化の方法に少しクセがありますが、連れ歩くだけで達成できるので特に難易度が高いわけでもありません。
厳選
性格を厳選する場合はこうげきが上昇しやすい「いじっぱり」や、素早さが上昇しやすい「ようき」にして、物理アタッカーとして育成するのがオススメです。
とくせいは直接攻撃されると30%で相手をまひさせる「 せいでんき 」、手持ちにもどすと状態異常が回復する「 しぜんかいふく 」の2つがあります。
「 せいでんき 」のパモは、進化するとでんきタイプの技を無効化できる「 ちくでん 」になるためそちらをオススメします。
マクノシタ
マクノシタは、ほとんどのトレーナーが最序盤で遭遇するであろうかくとうタイプのポケモンで、進化前の時点でこうげきが60と比較的高く、序盤から優秀です。進化後は120にまで上昇し、中盤以降で入手できる強力なポケモンたちにも引けを取りません。
素早さは低めですが打たれ強く、一発でひんしになってしまうことも少ないためオススメです。
出現場所
筆者は 南3番エリア で捕獲しました。生息範囲が広く、さまざまなエリアで見かけることができます。
進化
- レベル24で「 ハリテヤマ 」に進化
No.117 ![]() ハリテヤマ かくとう
|
厳選
性格を厳選する場合はこうげきが上昇しやすい「いじっぱり」での育成をオススメします。
とくせいは「 あついしぼう 」と「 こんじょう 」の2つがあります。
いずれも強力な特性ですが、パーティがほのおタイプやこおりタイプに弱めなら「 あついしぼう 」、「やけど」や「どく」、「まひ」などの状態異常になっても活躍できるアタッカーを育てたい場合は「 こんじょう 」を選択しましょう。
カラミンゴ
82 (244位) (117位) (372位) (347位) (488位) (211位) (270位)
HP
攻撃
防御
特攻
特防
素早さ
合計
115
74
75
64
90
500
カラミンゴは、再序盤から入手できるにもかかわらず合計種族値が500と高く、こうげき種族値は115、すばやさ種族値は90と高水準なひこうかくとうタイプ複合のポケモンです。
かくとう/ひこうの複合タイプは、ノーマル/こおり/いわ/あく/はがね/くさ/かくとう/むし の8タイプを攻撃する際に有利で、序盤に多いノーマル/くさ/むしタイプ、終盤に出現するこおり/はがねタイプを対策できるため、種族値の高さと相まって最終盤まで連れていくことができます。
出現場所
序盤に北の方に行くと、野生のポケモンが強く危険なため、 南1番エリア で入手するのがオススメです。
プラトタウン :東から、さらに東の方へ向かい、水辺に行くとカラミンゴの姿があります。
進化
進化はありません。
厳選
性格を厳選する場合はこうげきが上昇しやすい「いじっぱり」や、すばやさが上昇しやすい「ようき」での育成をオススメします。
とくせいは「 きもったま 」と「 ちどりあし 」の2つがあります。
きもったまはゴーストタイプのポケモンにノーマルタイプとかくとうタイプの技が命中するようになります。単純にわざ範囲が広がるため、こちらを厳選できるとより効率よくストーリーを進めることができます。
ニャオハを選んだトレーナー向け
コジオ
コジオは、いわタイプのポケモンです。
序盤に登場する ニャオハ が苦手なむしタイプのジムや、ひこうタイプ、ほのおのポケモンとのバトルで活躍してくれます。
進化を重ねるごとに、鈍足物理アタッカーとして頭角を現しはじめます。
出現場所
岩場や砂浜に生息しています。
テーブルシティ :東から、 南3番エリア に出てすぐのエリアでうろうろしている姿をよく目撃します。
進化
厳選
性格を厳選する場合はこうげきが上昇しやすい「いじっぱり」や「ゆうかん」にしましょう。もともとの素早さが低いため「ゆうかん」にしてもほとんどデメリットはなく、わざ「 ジャイロボール 」の威力を上げられるためオススメです。
とくせいは、HP満タンから一撃で倒されなくなる「 きあいのタスキ 」的効果をもつ「 がんじょう 」、状態異常を無効化し、ゴーストタイプの技に耐性がつく新特性「 きよめのしお 」のどちらも強力なので好きな方を採用しましょう。
ホゲータを選んだトレーナー向け
ルリリ / マリル
ルリリ は、ノーマルフェアリータイプで、進化に時間もかかってしまいますので、 マリル を直接入手することをオススメします。
ホゲータ が苦手とするいわタイプの ガケガニ が比較的序盤のヌシポケモンとして登場するため、対策として育てておくことをオススメします。
進化後の マリルリ はみずフェアリータイプで耐性も技範囲も優秀なため、序盤だけではなく終盤まで長く活躍してくれます。
出現場所
南1番エリア などの水辺に生息しています。
南4番エリア に行くとLv20弱のマリルが入手でき、少し育てるだけですぐに マリルリ に進化できるためオススメです。付近で ミブリム や、 リオル 、 ヌメラ のすがたも見かけました。いずれも比較的大器晩成型のポケモンですが、根気強く育成することで強力なポケモンへと進化してくれます。じっくりと育成してからストーリーを進める派のトレーナーの方はここでポケモンたちをゲットするのもオススメです。
進化
No.047 ![]() マリル みず フェアリー |
No.048 ![]() マリルリ みず フェアリー
|
厳選
性格を厳選する場合はこうげきが上昇しやすい「いじっぱり」にしましょう。
とくせいは「 あついしぼう 」と「 ちからもち 」の2つがありますが、こうげきの能力値が2倍になる「 ちからもち 」が汎用性が高くオススメです。
クワッスを選んだトレーナー向け
ウパー(パルデア)
No.053 ![]() ウパー パルデア どく じめん
|
パルデア地方のウパーは、どくじめんタイプです。
クワッス が苦手なでんきタイプのわざを無効化できます。攻撃面ではあまり強力なポケモンではありませんが、耐性やわざが優秀なためオススメします。
出現場所
南1番エリア などの池や湿地に数多く生息しているので、簡単に見つけることができます。
進化
- レベル20で「 ドオー 」に進化
No.054 ![]() ドオー どく じめん
|
厳選
性格を厳選する場合はぼうぎょがが上昇しやすい「ずぶとい」や「のんき」、「わんぱく」にして、物理受けとして育成するのがオススメです。
とくせいは「 どくのトゲ 」と「 ちょすい 」の2つがあります。本来こうかばつぐんになるみずタイプの技を無効にできる「 ちょすい 」の個体を捕まえることをオススメします。
デルビル
No.025 ![]() デルビル あく ほのお
|
最序盤に入手できるあくほのおタイプのポケモンです。
序盤からほのおタイプを持つポケモンは珍しく、 クワッス の弱点であるくさタイプのポケモンを対策できます。
出現場所
ストーリー進行中に、入り江のほら穴で生息しているのを見かけます。アカデミーに入学したあと、入り江のほら穴にもどって捕まえましょう。
進化
- レベル24で「 ヘルガー 」に進化
No.026 ![]() ヘルガー あく ほのお
|
厳選
性格を厳選する場合はとくこうが上昇しやすい「ひかえめ」や、素早さが上昇しやすい「おくびょう」にし、特殊アタッカーとして育成するのがオススメです。
とくせいは「 もらいび 」にすると、ほのおタイプの技を無効にできるのでオススメです。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。