『スプラトゥーン3』のサーモンランネクストウェーブ(サーモンランNW)に登場するステージ、「トキシラズいぶし工房」の基本的な立ち回り、攻略法を紹介します。
目次
トキシラズいぶし工房の基本情報
トキシラズいぶし工房は通常潮、満潮は右湧き、左湧き、裏湧きの3方位からシャケが湧き、干潮は右湧き、左湧き、正面湧きの3方位からシャケが湧きます。
通常潮 |
満潮 |
干潮 |
---|---|---|
トキシラズいぶし工房は塗っておきたい壁が多く、特に裏湧き側の壁は丁寧に塗っておくことで夜WAVEでのクリア率が上がります。
昼WAVEの立ち回り
通常潮
納品が進みやすいステージ
トキシラズいぶし工房はコンテナ周りにシャケが集まるため金イクラを集めやすく、他ステージと比較して納品が進みやすいステージです。
納品意識を上げて動き納品を早めに終わらせることで、オオモノシャケが溢れてしまう後半にオオモノシャケの討伐に集中できます。
裏湧きのテッキュウに気付きにくい
左湧きと右湧きの時は湧き状況が見えやすいですが、裏湧きは湧き状況が見えにくく索敵が遅れがちです。
特にテッキュウは湧き方向を気にしていないとどこにいるのか探すのが遅れてしまう為、テッキュウが湧いたら鉄球の軌道を見て索敵するのもひとつ手でしょう。
コウモリのアメダマに注意
トキシラズいぶし工房は索敵がしやすいステージではありますが、コンテナ周りが小高くなっていてコウモリのアメダマに気付きにくく、アメダマを放置しがちになってしまいます。
アメダマを落とす意識を高く持つか、余裕がなくなりそうな場合は早めにコウモリを倒すようにしましょう。
満潮
リフトの事故に注意!
中央にあるリフトに乗ることで対岸に行くことができます。が、味方の状況を見れていない状態でリフトを動かしてしまうと水没の事故が起こる原因になるため、乗りたい味方がいないか確認してからリフトを動かすようにしましょう。
自岸だと左側にある金網の足場、対岸だと右側にある金網の足場からリフトに乗ることで、味方の動かしたリフトにも動かされていないリフトにも両方で乗ることができます。
金網はイカ状態になれず危険だと思われがちですが、ひとつの避難ルートとして覚えておきたいです。
しかし、この金網に関わらず同じ場所に居続けるのは危険なため(味方の避難場所になる可能性もあるため)、居座り続けるのはオススメできません。
裏湧きはシャケの上陸が早い
裏湧きは湧いてすぐにシャケが上陸するため、裏湧き時にシャケが上陸する三か所の水辺には居続けないようにしましょう。
ヘビに注意
トキシラズいぶし工房の満潮は、コンテナ付近の足場が狭く、ヘビが上陸してしまうとコンテナ周りにいられにくくなります。
ヘビのターゲットを理解すると同時に、ヘビのターゲットになった人はヘビの誘導に気を付けましょう。
また、リフトに乗るとヘビのターゲットが変わってしまうため、事故に注意したいです。
▼通常潮の霧でも索敵が遅れがちで、味方のデスの原因になりやすいため早めにヘビを倒します。
対岸を上手く使う
裏湧きの後に右湧きや左湧きでバクダンが出た時に対岸に行くことで、バクダンを対岸に誘導することができて、対岸で安全にバクダンを倒すことができます。
このようにコンテナ周りが荒れすぎないために対岸を有効活用したいです。
また、2人以上で対岸に留まると、自岸が荒れてしまい納品ができなくなったり味方のデスを誘発するため、1人対岸にいるのを確認したらすぐに自岸に戻るようにしましょう。
最初から対岸に居座ってしまうと右湧き、左湧きのバクダンやテッパン、ダイバーなどコンテナ周りに寄ってくるオオモノシャケが対岸に移動してしまい、処理や納品が遅れてしまいます。
最初に湧くオオモノシャケ2~3体の金イクラ6個~9個を納品できるか否かでその後の納品難易度が大きく変わるため、最初から対岸に行くのはできるだけ避けたいです。
初手の湧きがカタパッドやタワー、コウモリで対岸の金イクラを拾いたい時など以外は自岸で様子を見るのをオススメします。
カタパッドはすぐに倒す
特に自岸に湧いたカタパッドはコンテナ周りが荒れる原因になるため、納品が終わっておらず味方も対応できなさそうな場合はスペシャルなどを使いすぐに倒すようにしましょう。
対岸のカタパッドは片翼にすることで近くのインクリングしか狙わなくなるため、その後対岸に居続けることでカタパッドを倒さず味方にヘイトを向けないようにすることもできます。
納品状況や自岸の状況を見ることができ、それに応じて自岸に援護を送ることができるのであれば、対岸のカタパッドはすぐに倒す必要はありません。
対岸にいる場合は自岸に飛ぶアメダマを打ち返して当てて倒すのがおすすめです。
干潮
バクダンは倒せるときに近づく
他のステージにも言えることですが、干潮は高低差が少なく短射程ブキはバクダンを倒しにくいです。
特に短射程ブキを持っている時はバクダンを倒せる盤面を作ってから近づくようにしましょう。
タワーに注意!
特に左奥に湧くタワーは見通しが悪く倒しに行きにくいです。
味方の援護がない場合や倒しに行くのが難しい場合はメガホンレーザー5.1chやトリプルトルネードなどのスペシャルを使う事も視野に入れましょう。
また、ナベブタが湧いたときはテッキュウやタワー、雑魚シャケを倒すのに使えることもある為、海辺の味方がナベブタ付近に居る時は倒さないようにしたいです。
夜WAVE
辺りが暗くなり通常のオオモノシャケとは違ったオオモノシャケが登場します。
特にトキシラズいぶし工房で攻略の難しいものを紹介していこうと思います。
トキシラズいぶし工房 夜WAVE攻略
ラッシュ(ヒカリバエ)
ステージ問わず難しいラッシュですが、トキシラズいぶし工房では上手に壁を使う事ができれば安定してクリアすることが可能です。
ラッシュ前に塗りたい壁 |
使用例 |
---|---|
リフト横の壁や右側の坂道の壁は裏湧きの際に雑魚シャケが降ってくる可能性がありますが、そのほかの壁は上から雑魚シャケが降ってくることはほとんどありません。
キンシャケを倒し金イクラをある程度コンテナ周りに出すことができたら、味方に回収してもらう為の時間を壁張り付きによって作るようにしましょう。
ノルマが入っておらず金イクラもない状態で壁に張り付いてしまうと金イクラの納品をすることができないため、ある程度金イクラがあるのを確認してから壁に張り付きましょう。
また、インク回復するのにも壁張り付きは使えるため、スロッシャー系やブラスター系のブキを持った人は特にインク管理が重要なため壁張り付きを有効的に使いましょう。
オカシラシャケ
タツ戦
通常潮のタツは8の字に空を飛び、対岸と自岸を行き来するように動いています。
最初にオオモノシャケが湧く方向から現れ、顔の向きで飛ぶルートが変わるため、最初の湧き方向からタツの顔の向きを確認するようにしましょう。
通常潮左湧き(一例) |
干潮左湧き(一例) |
---|---|
また、干潮のタツは射程の短いブキは弱点にも胴体にもダメージを与えるのが難しいため、オオモノシャケを倒しつつ作られた金イクラで弱点を攻撃するようにします。
サーモンランの基本知識
サーモンランを遊ぶ上での基本的な立ち回り、基本的な知識を簡単に記します。
攻略まとめ
オオモノシャケ討伐優先順位
スペシャルの使用タイミング
高難易度クリアのコツ
トキシラズいぶし工房攻略まとめ
- 索敵がしやすく納品の進みやすいステージ
- 雑魚シャケがコンテナ周りに集まりやすく、適度な処理が必要
- 満潮は納品より処理優先、合間に索敵をしながら納品を進める
- 満潮は裏湧きによるデスに注意
- どのWAVEも壁の使い方が重要
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。