『スプラトゥーン3』のサーモンランネクストウェーブ(サーモンランNW)に登場するステージ、「難破船ドン・ブラコ」の基本的な立ち回り、攻略法を紹介します。
・2023.1.6 夜WAVEの詳しい解説記事のリンクを追加しました!
目次
昼WAVE
潮の高さが通常
①の範囲でオオモノシャケを討伐します。倒したら金イクラを回収しコンテナ付近に投げて、まとめて納品します。 ②の範囲にいるバクダンは③の範囲が荒れる原因になるので、一度起動したら早めに討伐します。短射程のブキは緑の射線の高台でバクダンの起動を待つと倒しやすいです。
③の範囲は雑魚シャケに囲まれやすく、各オオモノシャケのターゲットになりやすいです。また、テッパンも止まりやすいですが、③の範囲でテッパン等のオオモノシャケを討伐してしまうと雑魚シャケに囲まれて納品できない、ということも少なくないので③の範囲に長くとどまることはできる限り避けましょう。
③の範囲に金イクラがたくさん落ちている場合は、残り時間と相談して早めにスペシャルを使用し納品を促しましょう。 |
納品不足になりやすい点に注意!
難破船ドン・ブラコの通常潮は特に納品不足になりやすい点に注意が必要です。
特に正面湧きの処理に手こずってしまうと、左右湧きのテッパンやモグラ、ダイバーなどコンテナ付近に寄せたいオオモノシャケのターゲットをとってしまうことになり、結果納品不足になってしまいます。
船上正面が特に納品しづらい
図で言う③の範囲のことです。
難破船ドン・ブラコは納品不足になりやすいステージ、という印象は何度か難破船ドン・ブラコをプレイしていると感じることかと思います。
それは他のステージだとコンテナ周りにいるだけで自然に寄ってくるオオモノシャケが、難破船ドン・ブラコだとなかなか寄ってこないからです。
船上に誘導しても船上正面の金網の奥側で倒してしまうことも多く、なかなか納品が進まない状況に陥りがちです。
オオモノシャケを金網より奥側で倒してしまう事のデメリット
- 金網の往復で時間がかかる
- 金網上でイカ状態になれず、体力とインクの回復ができない
- 雑魚シャケが多くいる
- 他のオオモノシャケからの攻撃が集中する
船の右下に降りていい?
スプラトゥーン2の時からあった難破船ドン・ブラコですが、以前から「右下にはおりてはいけない」という風潮がありました。
しかし、右湧きのオオモノシャケ、例えばバクダンをコンテナ前にスムーズに誘導しようとすると、①正面に立っている味方にターゲットを持っていかれないようにしつつ、②別湧きの討伐に干渉しないようにしつつ、③コンテナ前を荒らさないようにバクダンを討伐する必要があります。
さらに右湧きのバクダンを船上に誘導しようとすると、バクダンの移動はゆっくりなので長くて10秒ほどかかってしまう可能性があります。その間に別のオオモノシャケも湧いてしまうリスクがあるので、誘導するのに時間がかかってしまうオオモノシャケと誘導すると危険なオオモノシャケは右下に降りて早めに討伐し金イクラを船上に投げるようにしましょう。
※船上に投げるのが難しい人は、リフトの上に乗せることでスムーズに船上に運ぶことができます。
早めに倒したい右湧きのオオモノシャケ
- タワー
- カタパッド
- テッキュウ
- ヘビ
- バクダン
イクラ投げのおかげで右下に金イクラが落ちていても往復する必要がありません。
しかし、味方に知らせず多くのオオモノシャケを船の右下で討伐してしまうと、次に湧いてくる雑魚シャケが処理しきれず拾えなくなり、金イクラが無駄になってしまうリスクがあります。
船の右下でオオモノシャケを討伐して、金イクラが拾いきれないと判断した場合は、味方に「カモン」のシグナルで金イクラがあることを知らせましょう。
ヘビのターゲットはリフトに乗ることで変えることができる
右下の金イクラを回収している最中にヘビのターゲットを貰っていることに気付くことがあります。その場合はリフトに足をかけることでヘビのターゲットを変えることができるので、安全に金イクラを回収したい人は利用してみると良いでしょう。
※ヘビのターゲットを変えた場合はそのことをボイスチャットで味方に伝えるか、伝えられない場合はターゲットを変えた後自分に背を向けたヘビを早めに討伐するようにしましょう。味方のデスを誘発してしまう恐れがあります。
コンテナ前に誘導したいオオモノシャケ
- テッパン
- モグラ
- ダイバー
- コウモリ※1
- ヘビ※2
コンテナ前に誘導可能なテッパン、モグラ、ダイバーはできる限りコンテナ前に誘導します。できれば金網を超えるまで耐えましょう。
右下コウモリの誘導(※1)
右下に着陸したコウモリは3か所のいずれかに止まります。(厳密にはコウモリに一番近いインクリングの位置に準じて移動の仕方が決まっています。)
金網下側にコウモリが止まった場合は、2回アメダマを放った後にコンテナ前に誘導することが可能です。コンテナ前に誘導したコウモリはすぐに倒すようにしましょう。
金網下側以外の2か所にコウモリが止まった場合はすぐにコンテナ横に飛んでくることはありません。また2回アメダマを放つのを待っていると他のオオモノシャケの討伐が遅れてしまうので、この2か所に止まった場合はすぐに討伐して金イクラを回収するようにしましょう。
ヘビの誘導(※2)
ヘビをコンテナ前に誘導した時は、ヘビの頭が金網を越えたあたりで船の正面側に移動することで、ヘビを折り返させることができます。
味方がコンテナ周りに居る時は「カモン」のシグナルを押すなどして折り返したヘビを討伐してもらいましょう。すれ違うタイミングである程度ヘビの本体にダメージを与えておくとすぐに倒してもらえるでしょう。
もし味方に気付いてもらえない場合はある程度削ってからボムを投げることでピンポイントで倒すことができます。少し難しいので、狙ってできない場合はデスしないように段差などを利用してヘビを早めに倒すようにしましょう。
満潮
雑魚シャケが脅威
満潮のステージは縦長になり、オオモノシャケを討伐しても雑魚シャケが邪魔して金イクラが拾えなくなることが多々あります。
誘導しやすいテッパン、モグラ、ダイバーはできる限り金網の手前側、コンテナのそばで倒すようにしましょう。
特にテッパンは雑魚シャケを攻撃したりオオモノシャケを討伐しに行くうえで誤って攻撃してしまうことも多いです。テッパンがなかなかコンテナ横に来ない場合はスペシャルを使用することでテッパンと雑魚シャケを一掃してから金イクラを回収するようにしたいです。
少しでも迷ったらスペシャルを使用
少しでも処理が遅れてしまうと雑魚シャケが溢れてしまい、遠方のオオモノシャケを討伐できなくなってしまいます。
自分の持っているスペシャルをあらかじめ把握しておき、ピンチになる前に早めにスペシャルを使用しましょう。
また残り20秒を目安に、雑魚シャケが邪魔で納品できない、という状況の時は、雑魚シャケを処理するためのスペシャルを使用しても良いと思います。
タマヒロイの意識を持つ
難破船ドンブラコの満潮時のタマヒロイは、右か左か裏側の3か所湧きであることが多いです。
特に裏側湧きのタマヒロイは金イクラを持った状態でコンテナの上を通ることが多いです。タマヒロイは倒さなければ残り50秒ごろからコンテナ付近に金イクラを運んでくれることが多いので、定期的に空を見るようにしましょう。
金イクラを拾っているタマヒロイを攻撃しないようにする癖を付けましょう。
干潮
長射程のブキはやることが多い
他のステージでも言えることですが、干潮はあまり高低差がなく、短射程のブキはバクダンを倒しにくかったりコウモリのアメダマを落としにくかったりします。
干潮で長射程のブキを持った場合は他のブキを持った時以上に索敵を早めに行い、起動したバクダンに気付いたり、コンテナ周りにヘビが寄ってくる前に倒すようにしたいです。
また、貫通性能のあるチャージャー種のブキ(14式竹筒銃・甲とR-PEN/5Hは貫通性能がありません)はまっすぐに向かってくる雑魚シャケを倒すのに向いています。雑魚シャケに囲まれる前にまっすぐ攻めてくる雑魚シャケをフルチャージで倒すようにしましょう。
短射程のブキを持った場合
短射程のブキを持った場合、バクダンに近づくのは自分が倒せると思ったタイミングのみにしましょう。
やむなくバクダンに近づいてしまい、バクダンが攻撃モーションに入ってしまった場合は、「カモン」のシグナルで味方に気付いてもらうか、ボムの爆風などでできるだけバクダンのボム部分を削り、次のターンでは討伐できるように周りの雑魚シャケを倒しておく必要があります。
また、味方にターゲットがついているヘビはコンテナ周りが荒れてしまう原因です。見つけ次第早めに討伐しましょう。
コウモリのアメダマも短射程だと落としにくいので、コウモリを倒せそうな場合は放っておくのではなくメインでダメージを入れて早めに討伐しましょう。
ハシラは早めに倒す
難破船ドン・ブラコの干潮で湧くハシラは、コンテナに近かったり逃げ場がなくなる位置に立つことが多いです。
ハシラが湧いてすぐ討伐できないと感じたら、トリプルトルネードなどのスペシャルを使用して早めに討伐するようにしましょう。
船の上に行く必要はない
ノルマを達成できている場合を除いて船の上に避難する必要はありません。
逆に、船の上に移動してしまうと船下で戦っている味方の人数が減ってしまい状況が悪化する恐れがあります。
早めの討伐と早めの納品を意識して、コンテナの周りをできる限りクリーンな状態にしましょう。
夜WAVE
辺りが暗くなり通常のオオモノシャケとは違ったオオモノシャケが登場します。
難破船ドン・ブラコで特に難しいグリル発進について解説していこうと思います。
グリル発進
ターゲット以外の人は早めに攻撃できる位置へ
ターゲット以外の人は最低1人は図の①の部分に立ちグリルの背中を攻撃するようにしましょう。
早めに攻撃しておくことでグリルの誘導のミスが減ります。コジャケを処理しつつ機動力の高めな短射程~中射程のブキが動けると良いです。
ターゲットの誘導が要
グリル発進はターゲットの人の誘導次第で難易度が一気に上がります。
①の位置から味方が早めに攻撃してくれているならば、金網上に待機しグリルが迫ってきたところで②の位置に飛び移ることでグリルをコンテナ前に誘導することができます。
もし①の位置から味方が早めに攻撃をしていなければ、コンテナ前でグリルを止めるのは難しくなるので、②の位置に立ち続けることで安全に自分でグリルの背中を攻撃することができます。
味方と連携が取れていないと図のような誘導は上手くいかないので、注意が必要です。
難破船ドン・ブラコ 夜WAVE攻略
オカシラシャケ:ヨコヅナ戦
船上に誘導するのが安定
基本的にヨコヅナ戦は金イクラのある方に誘導するのが良いですが、③の位置で段差を利用しながらヨコヅナの誘導をすることで正面湧きと左湧きのオオモノシャケの金イクラを攻撃に使用することができます。
また、常に2人以上で攻撃することで成功率が上がるので、オオモノシャケの討伐も大切ですが、どのブキを持ってもヨコヅナをメインで攻撃し続ける意識を持ち続けましょう。
サーモンランの基本知識
サーモンランを遊ぶ上での基本的な立ち回り、基本的な知識を簡単に記します。
攻略まとめ
オオモノシャケの討伐優先順位
スペシャルの使用タイミング
高難易度クリアのコツ
まとめ
- 納品意識を高めに持つ
- オオモノシャケを誘導するときは金網を越えさせる意識
- バクダン、ヘビは厄介なので早めに討伐
- リフトは活用しよう
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。