2025年に発売が予定されている『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』で復活するモンスターや、シリーズ作品から続投されるモンスターたちを予想する記事です。
過去作をプレイしていた方は昔の思い出に浸りつつ、今作からモンスターハンターシリーズを初めてプレイする方はこんなモンスターがいたのかと楽しんでご覧いただければと思います。
目次
モンハンワイルズショーケース最新情報はこちら
2025/2/14
- ドドブランゴを「登場確定モンスター」に追記
2025/2/13
- ガムートを「復活予想モンスター」に追記
2025/2/5
- ネルスキュラを「登場確定モンスター」に追記
- ゴア・マガラを「登場確定モンスター」に追記
2025/1/16
- グラビモスを「登場確定モンスター」に追記
2025/1/8
- ゲリョスを「登場確定モンスター」に追記
2024/12/11
- リオレイアを「登場確定モンスター」に追記
登場が確定しているモンスター
ドドブランゴ
|
|
初登場作品 |
MH2 |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
MHXXに登場した以来8年ぶりに「雪獅子 ドドブランゴ」の登場が確定しました。
雪山に生息する大型の牙獣で、ブランゴを率いるボスで素早い動きと多彩な攻撃で多くのハンターを苦しめました。
ゴア・マガラ
|
|
初登場作品 |
MH4 |
---|---|
最後の登場作品 |
MHR:S |
前作に登場した大型モンスター「黒蝕竜 ゴア・マガラ」の登場が確定しました。
ゴア・マガラから発せられる「狂竜ウイルス」を浴び続けると「狂竜やられ」状態になり、一定時間放置すると「狂竜症」にかかり自然回復力が0になる能力を持っています。
また、過去作では狂竜ウイルスによって周囲のモンスターが「狂竜症」に感染して凶暴になるクエストも用意されていたので、今作でもモンスターを狂暴化させる能力があると予想されます。
ネルスキュラ
|
|
初登場作品 |
MH4 |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
鋏角種の大型モンスター「影蜘蛛 ネルスキュラ」の登場が確定しました。
MH4で登場した新たな分類である「鋏角種」に分類されるモンスターで、自分と同じサイズのモンスターも捕食するような獰猛さがあります。
糸を使って天井にぶら下がり、ハンターに急襲する場面や蜘蛛の巣を張った下からハンターに襲いかかるシーンも確認されています。
グラビモス
|
|
初登場作品 |
MH |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
飛竜種の大型モンスター「鎧竜 グラビモス」が登場確定です。
出典: www.youtube.com
『“外はパリッと、中はモチッと”を実現するために:『モンスターハンターワイルズ』開発者インタビュー』のムービーの右上に”グラビモスの狩猟”の文字が書かれていたことで判明しました。
グラビモスは巨体と硬い外殻が特徴的で、生半可な武器では弾かれてしまいダメージを入れるのにも一苦労します。
体内に溜まった熱をビームとして放出し攻撃してくるため、インパクト抜群のモンスターとなっています。
前作ではバサルモスが登場
前作『モンスターハンターライズ』で、幼体のバサルモスが登場していました。しかし、「IGN」のインタビュー記事によりバサルモスが登場しないことが明言されています。
“外はパリッと、中はモチッと”を実現するために:『モンスターハンターワイルズ』開発者インタビュー
グラビモス討伐クエストのプレイ動画
ゲリョス
|
|
初登場作品 |
MH |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
鳥竜種の大型モンスター「毒怪鳥 ゲリョス」の登場が確定しました。モンスターハンターワイルズでは、『隔ての平原』に出現するようです。
死んだふりをして騙し討ちをしたり、プレイヤーのアイテムを盗むといった一芸を持ったちょっと卑怯な生態があり、『毒怪鳥』の異名がつけられています。
ゴム状の皮膚を持ち雷属性に対して強く、シビレ罠に引っかかることはありません。頭部のトサカから閃光を放ったり 毒液による継続ダメージなどの搦め手も厄介ですが、火属性が弱点となっています。
2025年1月8日にCapcomChannelから公開された「新年のご挨拶 2025 | モンスターハンターワイルズ OBT2発表」でベータテスト2弾の情報が発表されると同時に、ベータテスト第2弾での狩猟対象として選択できることが明かされました。
▼オープンベータテスト第2弾について
オープンベータテスト第2弾は、2月7日(金) ~ 2月10日(月)、2月14日(金) ~ 2月17日の2回開催されます。
新年のご挨拶 2025 | モンスターハンターワイルズ OBT2発表
リオレイア
|
|
初登場作品 |
MH |
---|---|
最後の登場作品 |
MHR:SB |
リオレウスに続き、リオレイアの登場も決定しました。
巣に忍びこむハンターを発見して、迎撃するムービーが公式から出されています。
リオレイアの情報
Psst, hunters, just a reminder of the reveal of a returning monster from NYCC!
The iconic Queen of the Land, Rathian, is back in all her majesty in Monster Hunter Wilds! #MHWilds pic.twitter.com/hRSj6x23ee
— Monster Hunter (@monsterhunter) December 2, 2024
ババコンガ
|
|
初登場作品 |
MH2 |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
出典: www.youtube.com
09/28の情報で登場確定
予想が的中しました。TGS2024のスペシャルステージで、ババコンガの登場が判明!
牙獣種らしく粗暴な動きと悪臭で攻撃してくるモンスターで、悪臭がついてしまうと回復アイテムが使えなくなります。
イャンクック
|
|
初登場作品 |
MH(初代) |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
様々なエリアに出現する大型の鳥竜種のモンスターです。
初心者にとっての登竜門的ポジションで、登場作品でまず最初に戦うことになる大型モンスターといえばイャンクックという人も多いのではないでしょうか。
出典: www.youtube.com
5月31日に公開された”『モンスターハンターワイルズ』 プロモーション映像①“で、ワイルズの世界の加工屋「ジェマ」の腰にイャンクックの姿を模したぬいぐるみがぶら下がっていました。
09/26の情報で登場確定
『モンスターハンターワイルズ』プロモーション最新映像
シリーズでおなじみの「怪鳥 イャンクック」が『モンスターハンターワイルズ』で復活!
本作ではいつどのように登場するのか、お楽しみに!https://t.co/sgO65ciCgv#モンハンワイルズ #MHWs #MHWilds pic.twitter.com/YbNPMqr7lk— 【公式】モンスターハンターワイルズ (@MH_Wilds) September 26, 2024
X(Twitter)のポスト、PV④でイャンクック登場が確定しました。
リオレウス
|
|
初登場作品 |
MH(初代) |
---|---|
最後の登場作品 |
MHR:SB |
出典: www.youtube.com
昨年12月にYoutubeで公開された”『モンスターハンターワイルズ』アナウンストレーラー“の終わり際で、タイトルロゴが表示された後に ハンターの横をリオレウスが飛び去るシーンがありました。
そのため、リオレウスの登場はほぼ確定していると言えるでしょう。
リオレウス・リオレイアは皆勤賞
リオレウスは、初代モンスターハンターで登場して以来、直近の最新作『モンスターハンター ライズ:サンブレイク』まで必ず登場している、皆勤モンスターとなっています。
リオレウスの対となる存在である「リオレイア」も恐らく登場するのではないでしょうか。
復活モンスター予想
ガムート
|
|
初登場作品 |
MHX |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
MHXで登場した マンモスモチーフの大型モンスターです。
またMHXのガムート以外のメインモンスター「ライゼクス」「ディノバルド」「タマミツネ」たちは全員前作『モンスターハンターライズ:サンブレイク』までに登場しましたが、ガムートは登場できず。
エリア移動の際にサイズが大きすぎて道を通れないことや、他のモンスターの骨格と大きくかけ離れていることで 実装がしづらかったと思われます。
今作のマップは非常に広くシームレスな移動が可能で、『氷霧の断崖』のヌシとなる「ジン・ダハド」が非常に大きなモンスターであることから 今作ワイルズには登場できるのではないかと予想しています。
Maps are twice the size of previous games
If you like exploring and manipulating the environment in Monster Hunter, you’re in for a treat with Wilds. A Capcom spokesperson said the maps in Wilds are a little more than twice the size of previous games’, and it was clear from the map UI that tons of large monsters can pop up at once too.
日本語訳
モンスターハンターの環境を探索したり操作したりするのが好きなら、ワイルズをぜひ試してみてください。
カプコンの広報担当者によると、『ワイルズ』のマップは以前のゲームの2倍強であり、大量の大型モンスターが一度に出現する可能性があることはマップUIから明らかだったという。
PV⑦の長老?の装備がガムート素材に酷似
出典: www.youtube.com
2月13日に公開された”『モンスターハンターワイルズ』プロモーション映像⑦』“の50秒あたりに登場する長老らしきキャラクターの頭装備が、ガムート意匠の装備に酷似しています。タマミツネ実装が明らかに
2025年春のアップデートで 『泡狐竜 タマミツネ』の実装が確定しました。
先述の通り、MHXのメインモンスターであるタマミツネ、ガムートは、ディノバルド・ライゼクスと合わせて「四天王」と呼ばれていたモンスターです。
ガムートはストーリー本編や ワイルズの初期段階では登場しない可能性もありますが、徐々に四天王モンスターが追加されていくかもしれません。
▼アップデート第1弾(タマミツネ追加について)
ゴグマジオス
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH4G |
---|---|
最後の登場作品 |
MH4G |
MH4Gのラスボスポジションの古龍種モンスターです。
非常に大きく、全身から「竜骨油」を垂れ流しており、背中には大都市ドンドルマから入手した対巨龍兵器「撃龍槍」がついています。
『モンスターハンターワイルズ ショーケース | 2024.10.23』で公開された新マップ「油涌きの谷」では大量の原油のような泥が堆積していることから、もしかするとゴグマジオスが出現するのではないかと考えています。
ヤマツカミ
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH2 |
---|---|
最後の登場作品 |
MHP2G,MHF |
常に浮遊している 40m近い巨体を持つ巨大なタコのようなモンスターです。
『モンスターハンターワイルズ ショーケース | 2024.10.23』で、新モンスターとして「黒い炎」が紹介されました。
こちらのモンスターがタコに似た骨格をしていることから、ヤマツカミが登場するかもしれないという予想を立ててみました。
始種「ヤマクライ」もMHFで登場
|
|
初登場作品 |
MHF シーズン8.5 |
---|---|
最後の登場作品 |
同上 |
ヤマツカミの始種(=現存モンスターの祖先とされている種族)である、「ヤマクライ」も存在します。
こちらはシーズン8.5で登場しました。
オストガロア
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MHX |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
先ほど紹介した「ヤマツカミ」系モンスターと同じく、イカのような姿を持つ古龍種モンスターです。
『双頭の骸』の異名があり、ハンターギルドでは 2本の触腕は腕ではなく 竜骨のような形をした対の頭である考えられていました。
「黒い炎」は2本の触腕で他のモンスターを掴んでいたため、こちらはイカですが オストガロアの方が骨格としては近いと考えています。
ジエン・モーラン
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH3 |
---|---|
最後の登場作品 |
MH3G |
ジエン・モーランは、MH3の舞台「ロックラック」の大砂漠の砂の中を自在に泳ぎ回っていたモンスターです。
非常に体が大きく、討伐するためには専用フィールドとなる「撃龍船」に乗り込んで戦う必要がありました。
出典: www.youtube.com
『モンスターハンターワイルズ』 プロモーション映像①では砂上を進む船が描写されており、広大な砂漠が舞台となることが分かります。この砂漠を最大限活かせる超巨大モンスターこそがジエン・モーランです。
亜種や近縁種「ダレン・モーラン」も
▼ジエン・モーラン亜種
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH3G |
---|---|
最後の登場作品 |
同上 |
▼ダレン・モーラン
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH4 |
---|---|
最後の登場作品 |
MH4G |
アクラ・ヴァシム
出典: www.mhf-z.jp |
|
初登場作品 |
MHF シーズン3.0 |
---|---|
最後の登場作品 |
同上 |
オンラインゲームとなっていた『モンスターハンター フロンティア』のシーズン3.0で登場したフロンティア限定モンスターです。
主に「セクメーア砂漠」というエリアに生息していたので、今作の『隔ての砂原』の砂漠エリアにも登場しそうと予想しています。
直近の『モンスターハンターライズ:サンブレイク』で、MHFにのみ登場していた「エスピナス」が実装されたこともあり、MHFのモンスターが登場するということもあり得るでしょう。
新要素「武器の持ち替え」とも関係が?
アクラ・ヴァシムの尻尾を切断するには、複数回尻尾の部位破壊をする必要があり、その際には打撃武器と切断武器がどちらも必要という難解な仕様がありました。
そのため、ソロでの尻尾の部位破壊は困難を極めていました。
しかし、今作では新要素「セクレト」によって 狩猟中にスムーズに武器の変更が可能になっています。
この新要素を使う理由になるモンスターとして、登場する可能性があると予想しています。
▼セクレトでできること
レ・ダウの攻撃にもヒントが?
アクラ・ヴァシムの特定の攻撃を受けてしまうと、体が結晶で固まってしまう「結晶化」(結晶やられ)という特殊な状態異常が実装されていました。
出典: www.youtube.com
新モンスター「レ・ダウ」が放つ雷攻撃の着弾地点も、少し違えど結晶化しているようにも見えます。
今後の情報で、この攻撃に似たような性質があると明言されれば、アクラ・ヴァシムの登場もかなり現実みを帯びてくるのではないでしょうか。
▼レ・ダウの情報
亜種「アクラ・ジェビア」も
出典: www.mhf-z.jp |
|
初登場作品 |
MHF シーズン3.5 |
---|---|
最後の登場作品 |
同上 |
亜種ポジションの「アクラ・ジェビア」はシーズン3.5で登場しました。
こちらは原種と異なり沼地の洞窟に生息しているモンスターです。
モノブロス・モノブロス亜種
▼モノブロス
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH(初代) |
---|---|
最後の登場作品 |
MH4G,MHF |
ディアブロスの近縁種とされている砂漠に生息する飛竜種のモンスターです。
基本的にはソロ専用のモンスターとされていることもあり なかなか登場できない不遇なところがあります。
しかし、MHP2Gまでソロ専用モンスターだった「ナナ・テスカトリ」が 『モンスターハンター ワールド』でマルチ可能になり再登場を果たしたという実績があることもありますので、『ワイルズ』で再登場することも不自然ではないでしょう。
モノブロスには亜種も存在
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MHG |
---|---|
最後の登場作品 |
MH4G,MHF |
ハプルボッカ
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MHP3 |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
砂漠地帯を泳ぐ海竜種で、擬態して獲物を待ち構えるという生態を持つモンスターです。新マップ「隔ての砂原」を泳ぎ回り、ハンターたちを騙す姿が想像できます。
最後に登場した『ダブルクロス』からグラフィックが大きく進化していて どのような擬態をするようになっているかが楽しみです。
実はモンハン20周年の「一番くじ」にも抜擢されていた
出典: 1kuji.com
2024年9月に発売が開始した モンハン20周年の一番くじF賞のクリアファイルにハプルボッカの姿がありました。
この錚々たる顔ぶれの中にハプルボッカがいるというのは異質な雰囲気があるような気もしますが、商品のコンセプトが「クエスト名」となっている商品です。
「砂上のテーブルマナー」というクエスト名が印象的すぎて、個人的には登場してほしいモンスターの1体です。
ドスガレオス、ガレオス
出典: www.youtube.com |
|
初登場作品 |
MH(初代) |
---|---|
最後の登場作品 |
MHXX |
砂漠に登場するモンスター「ガレオス」の群れのリーダーである「ドスガレオス」です。「隔ての砂原」でお供を引き連れ、群れをなして泳いでいそうなイメージがあります。
砂原には新モンスターの「ドシャグマ」も登場し、こちらも群れを作ることがあるという生態が示されていることもあり ライバル的ポジションに収まれそうだと予想しています。
▼ドシャグマ
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。