『ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の対人戦で有用なポケモンの1匹「ウルガモス」の育成論やおすすめのテラスタイプ、対策方法を掲載・解説しています。
ウルガモスの基本情報
タイプ | ほのお むし |
---|---|
特性 | 直接攻撃を受けると、30%の確率で相手を「やけど」状態にする。 「てもち」にいるとタマゴがかえりやすくなる。 |
むしのしらせ 夢特性 HPが1/3以下になると、むしタイプの技の威力が1.5倍になる。 夢特性の入手方法 |
ウルガモスの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
85 (220位) |
60
(593位) |
65
(454位) |
135
(25位) |
105
(96位) |
100
(121位) |
550
(136位) |
ウルガモスのタイプ相性
4倍 | いわ |
2倍 | みず ひこう |
0.5倍 | こおり かくとう むし はがね フェアリー |
0.25倍 | くさ |
無効 | なし |
ウルガモスの解説
高い特攻と、特攻・特防・素早さを一度に上げる積み技の ちょうのまい によって特殊積みアタッカーとして活躍が出来るポケモンです。
特殊耐久も標準以上となっている為、 ちょうのまい で特防が上がる点も含めて特に特殊相手に対して強く出られます。
一方で物理耐久は低めとなっており、高火力一致技などを撃たれると大ダメージを受けてしまう他、いわが4倍弱点なので ステルスロック を使用されていると場に出した際に最大HPの1/2を喰らってしまうという弱点もあります。
▼その他の育成論はこちら
ウルガモスの育成論
物理受け型
技名後の括弧内は習得方法です。青文字のものは入手方法にジャンプ可能です。
特性 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
性格 |
ずぶとい(防御↑攻撃↓) |
||||||||||
努力値 |
HP244 防御252 素早さ12 |
||||||||||
実数値 |
191-×-128-155-125-122 |
||||||||||
持ち物 |
or |
||||||||||
テラスタイプ |
フェアリー
|
||||||||||
技構成 |
・ おにび ( わざマシン107 おにび ) ・ ちょうのまい (進化時) ・ あさのひざし (Lv遺伝技) ・ ほのおのまい (基本技) ↳その他の候補 テラバースト |
※努力値の端数は6ですが、4振りでも実数値が変わらない為合計値を508として記載している場合があります。
物理受け型の努力値調整
- HP/防御
↳HP奇数且つ最大 - 素早さ
↳無振りミラー意識の+2。1舞で実値183
防御面を最大限に高めた努力値振りです。
1舞の素早さは115族と同速になっている為、これを抜きたい場合は防御を8削って素早さに回しましょう。
物理受け型の解説
防御面に厚く振り、 おにび でやけどを狙う事で物理受けを担いつつ ちょうのまい で全抜きも狙いに行ける型です。
フェアリーテラスタルをする事で環境に多い物理ドラゴンなどを役割対象に入れられます。
耐久に厚いので後出しでも有利対面や積む隙を作りやすく、 ちょうのまい を積んだ後であれば特殊物理どちらの耐久も一定以上になる事から安定感が高いのも特長です。
攻撃技が1つしか無い為、逆に起点にされてしまわないかなど事前に技の通りを確認しておきましょう。
環境に炎技の通りが悪い場合は おにび を テラバースト に変更するのも有用です。
物理受け型の運用方法
後攻 ボルトチェンジ や とんぼがえり での無償降臨、くさフェアリーはがねなどの技への後出しをして最小限のダメージで場に出し ちょうのまい を使用していきましょう。
対面が交代しなさそうな物理アタッカーである場合や交代先にもやけどが有効な場合など、相手によっては おにび を使用して相手の火力を半減してから ちょうのまい を使用していくのも有効です。
HPが半分程度になったら あさのひざし で回復していきますが、回復タイミングは読まれやすい為相手に一手与えても問題ないかを考慮しつつ判断しましょう。
物理受け型と相性のいいポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
こだわりメガネ型など 対面操作力があり、ウルガモスがテラスタルをした後の鋼弱点も補える。素のタイプの相性補完にも優れている |
物理受け型と似た役割のポケモン
▼特殊アタッカー育成論まとめ
▼物理受けの育成論まとめ
ポケモン |
型 |
---|---|
相ドラゴン相手にテラスタルを使用する事で同様に隙を作って積む、火力を出すなどを行える。積み技やステータスが強力でないが、型の読まれづらさや耐性面で優れている場合がある |
ウルガモスの対策
ウルガモスの対策方法
くさフェアリーなどのテラスタルを使用してくるパターンが多いです。特殊耐久は高めの為、これらに等倍以上で通る物理技で攻めていきましょう。
設置物の影響を無効化する あつぞこブーツ を持っている場合も多いですが、それ以外の持ち物の場合は ステルスロック を使用しておく事で安直な選出や後出しを許しづらくなります。
ウルガモス対策におすすめポケモン
ポケモン |
型 |
---|---|
特殊耐久が非常に高い為突破されず、 めいそう の起点に出来たり ステルスロック を使用して後続やサイクル戦で有利に戦う事が出来る |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。