ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の期間限定最強テラレイドのボス「ヘイラッシャ」特効の「ハラバリー」の育成方法・入手方法を紹介する記事です。
最強ヘイラッシャのテラレイドに勝てなくて困っている方やソロで攻略したい方、対処法が分からない方は是非参考にしてみてください。
また、ハラバリーは他のレイドバトルでも比較的扱いやすいポケモンなため、レイドバトル用のポケモンを揃える目的で育成してみてはいかがでしょうか。
ハラバリーの基本情報
タイプ | でんき |
---|---|
特性 | ダメージを受けると じゅうでん状態になる。 |
直接攻撃を受けると、30%の確率で相手を「まひ」状態にする。 でんきタイプの野生ポケモンと出会いやすくなる。 | |
しめりけ 夢特性 お互いの「じばく」「だいばくはつ」が不発になる。「ゆうばく」も効果がなくなる。 夢特性の入手方法 |
ハラバリーの種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
109 (62位) |
64
(569位) |
91
(188位) |
103
(154位) |
83
(258位) |
45
(629位) |
495
(298位) |
ハラバリーのタイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | じめん |
0.5倍 | でんき ひこう はがね |
0.25倍 | なし |
無効 | なし |
ハラバリーの入手方法
ハラバリーの生息地帯 |
ズピカの生息地帯 |
---|---|
ハラバリーは パルデア地方のこれらの地域に生息しています。
比較的野生の個体は出現しづらいため、進化前の「ズピカ」を捕まえ、 かみなりのいし を使って進化させても良いでしょう。
パルデア地方北東部の「みだれづきの滝」付近ではLv50付近の個体が出現するので、そちらを捕まえると育成コストを更に下げることができます。
ハラバリーの解説
みず技は等倍ですが、特性 でんきにかえる で ダメージを受けた際にじゅうでん状態になり、タイプ一致の パラボラチャージ で弱点を突きつつHPを管理することができます。
耐久面も高めで、ボスの ウェーブタックル を安定して耐えることができ ひやみず でこうげきを下げつつ アシッドボム で パラボラチャージ の通りをよくすることができます。
あくび 対策として エレキフィールド を採用しておくと序盤が安定しますが、最低限 パラボラチャージ アシッドボム ひやみず の3つが揃っていれば問題なくソロクリアが可能です。
対最強ヘイラッシャ用 ハラバリーの育成論
対最強ヘイラッシャ ソロ攻略型
おすすめ技 |
|
---|---|
おすすめテラスタイプ |
でんき |
おすすめの性格/努力値 |
ひかえめ(とくこう↑こうげき↓) HP4/ぼうぎょ252/とくこう252 |
実数値 |
360-x-281-305-202-126 |
おすすめの特性 |
|
おすすめの持ち物 |
対最強ヘイラッシャ型 ハラバリーの解説
努力値振り・性格について
最強ヘイラッシャは ウェーブタックル など 物理技で攻撃してくるため、ぼうぎょに252振って対策しています。
パラボラチャージ など特殊技で攻めていくことになるためとくこうに252振り、残りはHPに振っています。
テラスタイプ
こちらのダメージソースは パラボラチャージ に依存し 弱点を突けるので、でんきタイプにしておきましょう。
野生の個体を捕獲した場合は全てでんきテラスタル個体となります。
対最強ヘイラッシャ タイレーツの運用方法
ソロでの立ち回り
- ひやみず を2回使う
- アシッドボム を使う
- パラボラチャージ で回復しつつ攻撃
- ヘイラッシャがバリア展開後 バフ/デバフリセット
- 再び ひやみず ×2、 アシッドボム ×1
- テラスタルして パラボラチャージ を連打
- ヘイラッシャのHPが50%ほどになると のろい を使ってくるので、再び ひやみず ×1
- 引き続き パラボラチャージ を連打
※注意点※
ヘイラッシャの序盤の行動で、ランダムな対象に あくび が飛んできます。
自身が対象になった場合は エレキフィールド を展開して対策したり、おうえんコマンドの「いやしのエール」で回復しましょう。
ターゲットがランダムなので、対策が面倒な場合や エレキフィールド を採用していない場合はNPCが攻撃対象になるまでリセットを繰り返しても良いでしょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。