ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』のレアリティ♦3以下で作れるオススメデッキや、強力なカードを紹介しています。
♦3以下カードを使うメリット
デッキのコストが安い
♦3のカードの生成には150Ptsと安価になっています。
紹介しているデッキは通常のランクマッチでも使用できる強力なものとなっていますので、ゲームを始めたての方でも勝ちやすいデッキを作ることができます。
ゲットチャレンジで効率よく集めやすい
♦3以下のカードのみが含まれるゲットチャレンジは、チャレンジパワー2つで挑戦可能です。
24時間で2ポイントしか回復しないので、exが主軸のデッキよりも効率よくメインパーツを集めやすいのが特徴となっています。
♦3以下バトルトライで使える
ひとりでバトルやイベントバトルに存在する「レアリティ♦3以下で勝利する」ミッションでも活用可能です。
イラスト違いは使わない
イラスト違い版の★1カード/イベントやショップで入手できる高レア版のプロモカードを使うと条件を達成したことにならないのでご注意ください。
♦3以下で強力なポケモンのカード一覧
デッキの主軸や勝ち筋になったり、デッキのギミックとして使用しやすい♦3以下の強力なポケモンをタイプ別に分類して紹介しています。
炎タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・2エネルギー90ダメージ ・専用サポート カツラ でさらにダメージ+20 |
||
・1エネルギー40ダメージ ・専用サポート カツラ でさらにダメージ+20 |
||
・2エネルギーでコイン次第で40~60ダメージ ・専用サポート カツラ でさらにダメージ+20 |
||
・3エネルギー90ダメージ ・専用サポート カキ で2エネルギー加速でき、先攻の場合でも強く動ける |
||
・反動で70ダメージ受けるが、3エネルギー130ダメージと非exでは最高水準 ・ポイントを取られているときに使用できるウルトラビースト専用サポートの ルザミーネ で最大2エネルギー加速できる |
||
・2エネルギーで攻撃可能、自身以外のポケモンを3回選び、選ばれた回数×50ダメージ ・自分ベンチに展開しない場合はデメリットなしの150打点 |
||
・エネルギーなしでベンチのたねポケモンに炎エネルギーを1つつけられる |
水タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・繰り返し使える特性「みずしゅりけん」で相手のポケモン1体に20ダメージ ・HP120、ワザも2エネルギー60ダメージとバトル場にも出せる ・ アカギ の対象を作る動きが強力 |
||
・1エネルギーで ベンチポケモン2匹に1つずつ水エネルギーをつけられる |
||
・2エネルギーで最大140ダメージ ・ベンチの水ポケモンをトラッシュでき、序盤のエネ加速要員や不要なポケモンをダメージに変換できる ・継続にダメージを出すには カンナギタウンの長老 、 おさかなネット 、 釣り人 などが必要 |
||
・1エネルギーで50/100ダメージを出せる ・継続的にダメージを出すにはデッキに大量の「ポケモンのどうぐ」と 旅の行商人 が必要 |
||
・エネルギーなしでベンチのたねポケモンに水エネルギーを1つつけられる |
草タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・毎ターン使える特性「かおるはなぞの」で自分のポケモン全員のHPを10回復できる |
||
・2エネルギーで60ダメージ、ポケモンexに対しては130ダメージ出せる |
||
・1エネルギーで0/50/100/150ダメージ ・専用サポート マオ でHPを最大まで回復できる |
||
・1エネルギーでバトル場に20+ベンチに20ダメージ |
||
・2エネルギーでベンチに70ダメージ ・基本的にはジュナイパーexデッキのサブプランとして使う |
||
・2エネルギーで相手ポケモンの進化を1段階戻しつつ40ダメージ |
雷タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・繰り返し使える特性「ボルトチャージ」で毎ターン自身に雷エネルギーを1つ加速できる ・後述のジバコイルをアタッカー運用するか、 ヒカリ エレメンタルつけかえ でアタッカーにエネルギーを移す |
||
・3エネルギーで110ダメージ ・エネルギートラッシュのデメリットがあるが レアコイルで十分にエネルギー加速しておくことで雷エネルギーを採用しないデッキでも動かせる |
||
・特性「しんぴのまもり」でポケモンexのワザのダメージを受けない |
||
・1ターン目でのみ使える特性「じんらいせんこう」で自身にエネルギー加速できる ・先攻2ターン目から攻撃可能で、先攻の弱さを解消しやすい |
||
・エネルギーなしでベンチのたねポケモンに雷エネルギーを1つつけられる |
超タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・繰り返し使える特性「トランスシェイド」でバトル場に超エネルギーを1つ加速できる |
||
・HP120の壁要員として使える ・特性「ふゆう」で エネルギーが1つでもついていれば逃げエネルギーをなくせる |
||
・2エネルギー60ダメージ、連続で攻撃できると120ダメージ ・準専用サポートカード シロナ でワザのダメージを+50できる |
||
・ベンチにも攻撃可能、攻撃対象についているエネルギー×20のダメージを与えられる |
||
・バトル中に使用した「スイーツリレー」の回数×40ダメージ ・序盤からペロリームなど複数のポケモンで「スイーツリレー」を使っておく |
||
・前のターンに「スイーツリレー」で攻撃していれば2エネルギー90ダメージ ・マホイップの打点増強を狙いながら戦える |
||
・2エネルギーでコイン次第で相手ポケモンの残りHPを10にできる ・ イツキ でコインオモテを確定させられる |
||
・相手ポケモンのワザで気絶後にコイントスする特性「ほろびのボディ」で オモテが出たらワザを使ったポケモンをきぜつさせられる ※ イツキ の対象にはならない |
||
・ラティアスがいると特性「むげんフロート」が発動し逃げエネルギーがなくなる ・3エネルギーで120ダメージ |
||
・ベンチにラティオスがいると1エネルギー40ダメージ |
闘タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・前のターンに自分のポケモンが倒れていれば100ダメージ |
||
・1エネルギーで130ダメージ、ポケモンを倒すと50の反動ダメージ |
||
・特性「ファイティングコーチ」で闘ポケモンのワザのダメージを20伸ばせる ・重複するので2体展開すると40ダメージ増加 |
||
・1エネルギーで20ダメージ、ポケモンexに対しては50ダメージ |
||
・相手ポケモンのHPがルガルガンより多い場合2エネルギーで100ダメージ |
||
・エネルギーなしで20ダメージ |
悪タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・2エネルギーで相手ポケモンをにげられない状態にできる |
||
・バトル場にいると、特性「もれだすガス」で相手ポケモンをどくにできる ・1エネルギー30ダメージ |
||
・特性「どくぬり」でコインがオモテなら相手ポケモンをどくにできる |
||
・ワザ「ひっこぬきファング」で最大3枚相手の手札をデッキに戻せる |
||
・特性「ポイズンアップ」で相手ポケモンが受けるどくのダメージを+10できる ・この特性は重複するので2体いれば30ダメージになる |
ドラゴンタイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・弱点なし ・4エネルギーと重めだが相手ポケモンを4回選び、選ばれた回数×50ダメージ |
||
・弱点なし ・特性「さめはだ」で攻撃してきた相手ポケモンに20ダメージ |
||
・弱点なし ・繰り返し使える特性「あらけずり」で毎ターン手札交換ができる ・2エネルギーで100ダメージ ・準専用サポートカード シロナ でダメージを+50できる |
||
・弱点なし ・2エネルギーで攻撃可能、2色以上のエネルギーがあれば100ダメージ |
鋼タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・ポケモンのどうぐがついていれば1エネルギー50ダメージ |
||
・特性持ちのポケモンに対して2エネルギー80ダメージ |
無色タイプ
ポケモン |
性能の概要 |
収録パック |
---|---|---|
・ベンチに置いているとはたらく特性「スカイサポート」で、バトル場のポケモンの逃げエネルギーを1つ減らせる |
||
・バトル場ではたらく特性「ばんけんがお」で、相手ポケモンが攻撃する際に必要なエネルギーを1つ増やせる ・2エネルギー70ダメージ |
||
・2エネルギーで50ダメージ、そのターンにサポートを使っていれば100ダメージ ・専用サポートの グラジオ で進化前のタイプ:ヌルかシルヴァディをサーチ可能 |
||
・コインを2回投げてどちらもオモテなら相手ポケモンをきぜつさせられる |
||
・ワザ「ころがりフィーバー」を連発するごとにダメージが30ずつ上がっていく ・専用サポート アカネ でHPを60回復し、ねむり・マヒ・こんらんも解除できる |
||
・エネルギーなしで相手ポケモンをねむり状態にできる |
||
・特性「はんげき」で攻撃してきた相手ポケモンに20ダメージ ・無色エネルギー2つで50ダメージ |
♦3以下で構築できるオススメデッキ一覧
♦3以下の強力なカードを採用したオススメデッキを紹介しています。
レアリティの関係上、exカードは採用できないので いずれのデッキも1-1-1プランを取ることになります。
マグカルゴデッキ
- マグカルゴのワザ『ぶちまけファイヤー』が2エネルギーで発動可能
→非exでHP120、自身以外のポケモンを3回選択し50ダメージと合計150ダメージ - 裏のポケモンを用意しないと負ける状況では運が絡み少し動かしづらくなる
- 単体型でも運用可能
- サブアタッカーを採用する場合はシルヴァディ、エネルギー加速を狙う場合はブビィ+エレメンタルつけかえと 低レアリティ中心でデッキを組みやすい
引くべきパック
シルヴァディデッキ
- サポートカード使用ターン、シルヴァディが100ダメージを出せる
- 120打点のズガドーンをルザミーネで育てやすい
- 必須パーツがタイプ:ヌル/シルヴァディ/グラジオの3種で、サブアタッカーは柔軟に変更可能
引くべきパック
デッキの拡張性
- 「時空の激闘 ディアルガ」で入手できる ラムパルド(時空の激闘) の進化ライン
- 「双天の守護者」の共通カードの ふしぎなアメ
これらを入手できれば、シェア率の高いラムパルド型のシルヴァディデッキにも派生可能です。
▼シルヴァディデッキ
様々な型のシルヴァディデッキを紹介しています。
アマージョ+マシェード(マオ)デッキ
- マオでマシェード/アマージョを全回復させて粘り強く戦うデッキ
- コインは絡むが、アマージョが1エネルギーで最大150打点出せる
- マシェードもコイン次第だが相手のワザを妨害できる
- 一撃でアマージョを処理できる高火力のポケモンが苦手
引くべきパック
|
デッキの拡張性
- 双天の守護者の「ジュナイパーex」
- シャイニングハイの「スピアーex」、「マスカーニャ」
これらの2進化草ポケモンと ふしぎなアメ 、 リーリエ などのサポートカードを共有できます。
中でも、マスカーニャの進化ラインである「ニャオハ」が草ポケモンをサーチできるので、序盤にニャオハを展開できるとリソースを失いづらいです。
ラムパルド+ルガルガンデッキ
- イワンコ確定スタート+進化先のルガルガンのサーチができ、デッキ圧縮を行いつつ序盤のアタッカーを立てられる
- ラムパルドを最速で立てることができれば1エネルギー130打点で序盤から攻撃できる
引くべきパック
|
▼ラムパルドデッキについて
マスカーニャデッキ(カビゴン型)
引くべきパック
デッキの拡張性
- 双天の守護者の「ジュナイパーex」
- シャイニングハイの「スピアーex」
マスカーニャは ふしぎなアメ を共有できるこれらの2進化ポケモンともシナジーがあります。
▼マスカーニャデッキ
ジュナイパー採用型など、様々な型のマスカーニャデッキを掲載しています。
カツラデッキ
- 先行2ターン目からギャロップで40ダメージ
- 後攻の場合はブーバーやキュウコンで攻撃可能
- カツラのダメージバフが+30と非常に大きい
・ギャロップ(最強の遺伝子)が70ダメージ
・キュウコンが120ダメージ
・ギャロップ(幻のいる島)が70~130ダメージ
・ブーバー(幻のいる島)が110ダメージ
引くべきパック
ジバコイル型闘アグロデッキ
- 序盤はカモネギやサワムラーなど、要求エネルギーの少ないポケモンで攻撃
- ベンチにレアコイル(最強の遺伝子)を置き、特性で雷エネルギーを加速する
- サイドを取られたらマーシャドーの「リベンジ」で100ダメージ
- サワムラーのベンチ狙撃+アカギで相手のベンチポケモン処理
引くべきパック
デッキの拡張性
「時空の激闘 ディアルガ」で入手できるダークライex(時空の激闘)"を2枚入手できれば、ダークライex+ジバコイルデッキにも派生可能です。
▼ジバコイルデッキ
ダークライex型など、様々な型のジバコイルデッキを掲載しています。
ルカリオ型闘アグロデッキ
- 最速でオコリザル(幻のいる島)で先行2ターン目から攻撃できる
- ルカリオがベンチにいると闘タイプが+20ダメージ、2体出すと+40ダメージ
- ポケモンを倒された次のターンはマーシャドーが100ダメージ出せる
引くべきパック
デッキの拡張性
自分にダメージを入れつつ攻撃できる マンキー(プロモ) と、 オコリザル (最強の遺伝子)を採用すると、能動的に「やりかえす」 のダメージ増加効果を発動させることができます。
シロナ(ガブリアス)デッキ
- 序盤はクリムガンで粘り、ベンチでガブリアスの完成を急ぐ
- ドラゴンタイプ主体で弱点を突かれない
- ガブリアスに「大きなマント」でHP170になりexポケモンの大技を耐えやすい
- ガブリアスの特性「あらけずり」や「ポケモン通信」で、2進化主体にしてはデッキを回しやすい
- シロナのバフが+50とゲーム中最大
引くべきパック
デッキの拡張性
- 「時空の激闘」の トゲキッス(時空の激闘) の進化ライン
- 「幻のいる島」の 幻の石板 、 シンボラー
などを採用することで、トゲキッス型のシロナデッキを作ることができます。こちらも低レアリティで作成可能なデッキです。
▼トゲキッス型シロナデッキ
カイリューデッキ
- 水エネルギー・雷エネルギーの2種類採用
- ドラゴンタイプ主体で弱点を突かれない
- カイリューが「りゅうせいぐん」で50ダメージ×4と超火力
ダメージのばらけはあるが複数ポイントを一気に取得できる - 序盤はクリムガンを場に出して耐久し、ポケモン通信や博士の通信などでデッキを回す
引くべきパック
![]() |
▼カイリューデッキ
マタドガス+アーボックデッキ
- マタドガスの「もれだすガス」で相手をどくにしつつ「たいあたり」で削る
- マタドガスが削られたら「キョウ」で手札に回収してダメージをカットする
- アーボックの「おいつめる」で相手のバトル場のポケモンを逃げられない状態にでき、どく状態のポケモンやエネルギーがないポケモンを削れる
- ナツメとアーボックを合わせてベンチポケモンを一方的に処理が狙えるう
引くべきパック
|
デッキの拡張性
- 「幻のいる島」のドガース、ペンドラーの進化ライン
を採用することでデッキを拡張できます。
ドガースはデッキ内のドガースを場に出してデッキ圧縮ができ、ホイーガでどく付与 ペンドラーで追加ダメージといった立ち回りが狙えます。
また、 アーボック の進化ラインを外し、 ミュウツーex や ダークライex(時空の激闘) など 単体で機能するexポケモンと合わせることで マタドガス+キョウで最大限の時間稼ぎが狙えます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。