目次
基本データ
・バレルスピナーはチャージの1周目フルチャージでそのブキ最長の「射程」を獲得し、2周目のフルチャージでそのブキ最長の「射撃継続時間」を獲得します。
・弾1発の威力はフルチャージで1発30ダメージ、確定数は4発です。
バレルスピナーの基本データ |
|
---|---|
解放ランク |
4 |
サブウェポン |
|
スペシャルウェポン |
|
スペシャルポイント |
200 |
最大ダメージ |
30 |
キル確定数 |
4 |
有効射程 ※1 |
3.8 |
塗り射程※2 |
5.3 |
ブキの重さ |
中量級 |
※1:有効射程とは最大ダメージを与えることができる射程です。
※2:塗り射程とはダメージ量関係なくインクが届く最大の距離です。
サブ・スペシャルの関連データ
スプリンクラー
・スプリンクラーはインクタンクの約60%を消費して投げることができます。
・スプリンクラーを投げた直後にフルチャージを1回、1周チャージを1回することができます。
バレルスピナーは射程の長さを生かして対面するブキで、ある程度エイムはしっかり合わせないといけません。
そのため、ジャイロ感度は0~-5のような低い数値を試射場で試してみて、エイムの合わせやすい感度にした方が良いでしょう。
おすすめギアパワー
ヒト移動速度アップ
ヒト移動速度アップのギアはバレルスピナーに必須と言っても過言ではないギアです。
遮蔽物に隠れた状態でチャージし、敵に攻撃する際に体を晒さなくてはいけないので、このテンポをヒト移動速度アップのギアを積むことでよくすることができます。
また、苦手なチャージャー種の敵に対してもヒト移動で射線をかわすことができるので、空いているギア枠はできる限りヒト移動速度アップのギアを積むようにしましょう。
相手インク影響軽減
相手インク影響軽減のギアもバレルスピナーに必須なギアです。
このギアを積むことで相手インクに足を取られにくくなるので、ヒト移動中の足元の塗りが多少気にならなくなります。
6~10以上ギアパワーを積むことをオススメします。
※基本ギアパワー1個を10、追加ギアパワー1個を3として記載しています。
アクション強化
アクション強化のギアを積むことで、ジャンプ撃ちの弾がぶれにくくなります。
バレルスピナーは4発で敵を倒せるブキなので、3発当てて敵に逃げられあと1発…!となることが多くなるブキです。
そのあと1発をジャンプ撃ちの弾ぶれを軽減することで当てやすくなります。
バレルスピナーはアクション強化の恩恵を受けやすく、少し積むだけでもかなりブレが軽減されます。
逆に多く積み過ぎても10と30ではブレ軽減の差がそこまでないため、積みすぎると恩恵を感じにくいです。
少しだけ積みたい場合は3、少し多めに積みたい場合は10積むようにすることでアクション強化が生きやすくなります。
※基本ギアパワー1個を10、追加ギアパワー1個を3として記載しています。
スタートダッシュ
スタートダッシュは効果時間中以下のギアパワーが付くためバレルスピナーと大変相性がいいです。
- ヒト移動速度アップ
- イカダッシュ速度アップ
- 相手インク影響軽減
- アクション強化
スタートダッシュの効果時間は最初は30秒で、1キルごとに15秒追加されるため、初動のキルが安定していて毎試合フルタイム18~22キルペースでキルが取れる方にはとてもオススメのギアパワーです。
しかし初動キルが苦手な方、試合が打開からになりがちな方には向いておらず、利敵判定されがちなギアパワーです。
自身の試合傾向を把握してから積むようにしましょう。
おすすめギア構成
万能型
- バレルスピナーに積んでおきたい ヒト移動速度アップ や 相手インク影響軽減 のギアパワーを多めに積む
- 対面力の強化
アクション強化
ヒト移動速度アップ
相手インク影響軽減
- 生存力アップ
イカダッシュ速度アップ
スーパージャンプ時間短縮
ヒト移動速度アップ
- 打開力向上+デスリスク減少
スペシャル増加量アップ
スペシャル減少量ダウン
- 打開ではなく抑えきりたい方は スペシャル増加量アップ 、 スペシャル減少量ダウン を減らし、 ヒト移動速度アップ を増やして対面力を強化したり スーパージャンプ時間短縮 を増やして生存力を上げる立ち回りをしたいです。
バレルスピナーの立ち回り
・基本的には後方から味方の援護をするような立ち回りをします。
・後衛枠の中では塗が強いブキなので、盤面管理をするのにも長けています。
・チャージが必要なブキなので、チャージをしている間は無防備になってしまいます。遮蔽物に隠れるなどして身を隠しましょう。
・生存することが敵への圧力になります。
・同じ場所に居続けるとヘイトが集まりやすいので、遮蔽物から遮蔽物へ移動を繰り返しつつ前線を少しずつ上げていきます。
▼バレルスピナーより射程の長いハイドラントに対して。ハイドラントに居場所がバレないように自身の射程範囲内に収まるように移動することができれば…
弱い点
・フルチャージをしないと弾数が少なく、敵をキルすることが難しくなります。
・チャージをすることに必死になってしまい戦況把握が遅れることがあります。
・立ち回りが難しく、味方がデスした時に引くタイミングと引く場所が重要になってきます。
・苦手なブキがいる時といない時で立ち回りや立つ場所、警戒ポイントが大きく変わります。試合が始まる前は編成を確認した方が良いでしょう。
ルール別指南
ガチエリア
・長い射程を利用して、エリアに近づく敵を牽制しつつ、エリアの管理を行います。
・自分より射程の長いブキがいるときは、遮蔽物をうまく利用して交わしましょう。
・スプリンクラーをエリア付近の壁に貼り付けておくことで、塗りを確保することができるので、有利対面を作りやすくなります。
・エリアの中やエリアの周りの遮蔽物にホップソナーを投げておくことで敵がエリアに近づきにくくなります。
ガチホコバトル
・自チームの後衛枠のブキが自分含め2人以上いる場合は、積極的にホコを持ちましょう。
・人数有利が生まれたら積極的に敵がいなさそうな方向のカンモン、ホコ台に向かってホコを運びましょう。
・ホコを持てなくても長い射程を生かしてホコを持っている味方に近づく敵やホコルートにいる敵を倒すことでカウントを進めることができます。
・防衛時はできるだけデスをしないようにしましょう。敵を倒すために挑戦するのは短射程や復活時間短縮のギアをつけている味方の仕事です。バレルスピナーを持った人は敵を倒すために挑戦しに行った味方の援護や倒し損ねた敵を倒したり、ホコルートを塗り広げて敵の侵入を拒んだり、ホコが進むのを邪魔するのが仕事です。バレルスピナーが真っ先にデスしてしまうと、敵は心理的にも侵入しやすくなります。
ガチヤグラ
・射程が長いので、ヤグラに来る敵を迎撃しやすいです。しかしヤグラ周りの敵を倒すのは弾がヤグラの床に吸われてしまい難しいので、ヤグラに乗っている時に敵が詰めてきたら、ヤグラから降りて対面するようにしましょう。
・ヤグラに乗っている味方がいるときは、ヤグラのルートに先回りして敵がこないように抑えることで、ヤグラのカウントが進みやすくなります。
・防衛時は、敵のヤグラルートに立つことで敵が侵入してきづらくなります。ヤグラルート付近に敵が既に侵入してきている場合は、ヤグラルートを見下ろすことのできる高台に移動して、ヤグラルート付近で敵が動きにくくなるように塗り広げを行ったり、敵と戦います。
ガチアサリ
・塗りの強さと長い射程を生かして盤面管理をしたり敵が自陣に抜けてくるのを見張ります。
・イカニンジャのギアを積んでいる味方や最前線で戦っている味方のガチアサリは積極的に拾ってあげましょう。ガチアサリを持つことで徐々にスペシャルが溜まるようになります。
・ガチアサリは前線の上がり方が重要なルールです。味方の動きに合わせて前線を上げられるようになりましょう。
・自陣に抜けている敵がいたり、自陣に敵がたくさんいるときは「カモン」のシグナルで味方に伝えてあげましょう。自分でキルできそうな場合は無理に味方を呼ぶ必要はありません。
対策
・バレルスピナー対策として強いブキは、チャージしている時に一方的に狙うことのできるバレルスピナーより射程の長いチャージャー種や、トライストリンガーです。
・サブウェポンでは足場取りのできるタンサンボムやチャージを中断させることのできるトーピードやスプラッシュボムも大変有効です。
・スペシャルは、チャージを中断させることのできるマルチミサイルや、ノンチャージでバレルスピナーよりも射程の出すことができるカニタンクが有効です。
・連射中は接近するとその連射速度の速さからキルされてしまうことが増えますが、チャージ中は無防備なことが多いので、連射が終わるタイミングを見計らって接近するようにしましょう。
サーモンランでのバレルスピナー
・バレルスピナーの1発のダメージは30ダメージです。
・各オオモノシャケに強く、チャージさえできれば雑魚シャケも倒すことができます。チャージができていないと弾が数発しか出ず、雑魚シャケに囲まれてしまいデスが増えます。
・射程が長く、タワーはわざわざ至近距離まで行く必要もなく倒すことができることが多いです。タワーまで届く高台を探しておきましょう。
・アメダマは積極的に落とすようにしましょう。
・オカシラシャケ:ヨコヅナ戦は、ヨコヅナをメインで攻撃するか、オオモノシャケを討伐するようにしましょう。
バレルスピナーの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。